かつて40代は転職を考えても容易に転職できない年代でしたが、空前の転職ブームを追い風に、現在では40代の方でも転職は決して珍しいことでも不可能なことでもなくなりつつあります。
しかしながら未経験の業界への転職となった場合には、依然として20代や30代と比べると40代の方はかなり苦戦している状況にあります。
そのような中、40代でしかも未経験者が転職において強みを発揮している業界があります。
それが今回ご紹介するタクシー業界、職種としてはタクシードライバーです。
ではなぜタクシードライバーは40代でも転職しやすいのかその理由と共に、転職した場合の給与や応募条件等々、40代でタクシードライバーへ転職する場合のイロハについて徹底的に解説致します。
目次【クリックして移動できます】
タクシードライバーが40代でも採用されやすいワケは?
タクシードライバーとして40代はむしろ若い?!
タクシドライバーがなぜ40代でも採用されやすいのかということですが、一つはタクシドライバーの平均年齢があげられます。
タクシードライバーの平均年齢は厚生労働省「賃金構造基本統計調査(平成22年)」によりますと、なんと「56.8歳」であり、平均年齢が60歳を超えている都道府県もかなり見られます。
それだけ若年ドライバーの応募率や定着率が良い業界ではないということもその裏返しの理由としてあげられますが、確実に言えることは、タクシー業界は50代、60代が中心的な年代として活躍できる業界であるということです。
そのため40代はタクシー業界においてはむしろ平均より若い年代層になり、年齢的にハンディにはならないどころか、むしろ応募したら喜ばれると言っても過言ではありません。
社会経験や安全運転が問われるため
タクシー利用客は一般的に若年者は少なく、年齢と共に利用率が高まる傾向にあります。
つまり年配の利用客が多いため、そうした年配の利用客の接客は、ある程度社会経験がものを言います。
その点で40代ならかなり社会経験を積んでおり、社会経験を活かした接客を行なえるという点でも40代がタクシー業界で評価されやすい理由の一つです。
また、自動車保険のTVCMで一度は見たことがあるかと存じますが、40代は全年齢層の中で最も事故率が低い年代です。
それだけ安全運転できる、無謀な運転をしない年代が40代ということですが、この点もタクシー業界で40代が評価される理由となっています。
タクシードライバーの主な求人条件
タクシードライバーになるには「二種免許が必要」だがなくても心配無用
タクシードライバーになるには普通自動車免許だけでは不十分であり、二種免許を取得する必要があります。
二種免許取得に必要な条件とは
満21歳以上であること
普通免許取得後3年以上経過していること
となっていますが、皆さんが気掛かりな点とは二種の取得条件ではなくタクシー会社へ転職する際予め二種免許が必要かどうかという点ですよね。
結論から言えば、二種免許はなくとも転職は可能です。
確かに二種免許を事前に取得しておいた方が転職時に有利になってくることは間違いありません。
しかしながら、タクシードライバーの求人は買い手市場とまで言える状況ではないため、未経験で尚且つ二種免許を持っていない方でもタクシー業界は積極的に採用しています。
では二種を持っていない方を採用した場合にどうしているかですが、多くのタクシー会社では二種免許を取得させるための各種支援制度、例えば教習所の講習費用等を会社が全部または一部を負担してくれたり、全額無利子で貸し付けてくれたりする制度があります(貸付制度の場合、その後一定期間以上勤務すれば返済が免除される場合が多いと言われています)。

タクシードライバーの給与条件や社会保険
タクシドライバーの給与賃金は次のような3つの種類があります。
A型:固定給+一定の売上を上回った場合に歩合給
B型:ほぼ完全歩合給
AB型:B型の完全歩合給でありながら、給与の一部を「賞与」という形態で数ヶ月に一度まとめて受け取る方式。
どの種類の給与形態が多いかは地域性によっても多少違いがありますが、東京都をはじめとしてタクシー業界全般で比較的多いのはAB型です。
つまり主流となっている給与体系の基本は「(ほぼ)完全歩合給」であり、必ず受け取ることができる固定給は少額に留まるケースが多いと理解しておいた方が良いと言えます。
稼げるドライバーは年収800万円以上のケースも
歩合給主体の賃金となった場合、稼げる人と稼げない人の差はどうしても生まれます。
しかしながら、この点は多くのドライバーが指摘していることでもありますが、地道に努力を怠らずに業務に励んでいれば、例えば東京都のケースなら年収500万~600万円程度なら稼ぐ事は決して難しい金額ではなく、実際に安定的に稼いでいるベテランドライバーは数多くいます。
上級クラスになると年収800万円を上回り、更に指名で上質な固定客を掴んでいる一握りながらトップクラスのドライバーになると年収1千万円を超える場合もあります。

完全歩合給の場合社会保険制度はどうなるのか?
タクシドライバーの給与はほぼ完全歩合給制度となっているとお伝えしましたが、だからと言って個人事業主のような労働条件となる訳ではありません。
あくまでタクシー会社の「社員」としての採用が基本ですので、雇用保険や厚生年金等の社会保険は例外的な企業を除けば必ず加入できます。(法律で義務付けられていますので、社会保険に加入していないタクシー会社は法律違反を犯している状況です。マイナンバー制度の導入や行政の厳しい指導により、社会保険未加入のタクシー会社は解消しつつあります。)
従ってほぼ完全歩合給が基本となっているタクシー会社へ転職したからと言って、国民年金や国民健康保険を全額自己負担で加入しなければならないという心配は無用です。
タクシードライバーとして安定した収入を得るためには
では、タクシードライバーとして一定レベル以上の年収を安定的に確保できるようにするには、どうすれば良いでしょうか。
タクシードライバーとしてただ漠然と営業エリアの公道を走り、顧客が呼び止めてくれることをぼんやりと待っているだけでは売上は高値で安定しません。

また、そうしたエリアやルート開発だけでなく次のような技能を向上させる努力も大切です。
裏道や目的までの近道、混雑していないルートを数多く憶えること
近年はカーナビが高度化しており、それほどルートを知らなくともカーナビ設定することで顧客を目的まで運ぶことは容易になってきましたが、それでは一般ドライバーと変わりません。
カーナビではなかなか表示されないような裏道や近道、あるいは混雑しないルートを数多く憶えることがタクシードライバーとしての生産性向上アップ、即ち収入アップにもつながってきます。
指名される接客術を身につける
高年収のドライバーは必ずといって良いほど、指名で長距離を定期的に利用する顧客を抱えているものです。
そうした好条件の指名客を獲得するには運転技術だけでなく、接客術を高める努力が欠かせません。
カスタマーファーストを基本に顧客が快適にタクシーに乗車できるよう気遣いやマナーを怠らないことは勿論のこと、長時間のドライブ時には顧客を退屈させない会話力やコミュニケーション能力を磨くことも重要になってきます。
個人タクシーと大手タクシー会社との違い
タクシードライバーとして転職を果たす場合、お伝えしているとおり完全歩合給に近い給与形態がポピュラーですので、タクシー会社の規模によって著しい年収格差が生じることはあまりありません。会社の規模に関係なく、個人の努力に負うところが大と言えます。
しかしながら、福利厚生や教育制度の充実度といった観点から言えばやはり体力のある大手タクシー会社の方が充実している場合が多いので、特に未経験でタクシー業界に飛び込むのなら福利厚生や教育がしっかりしている大手タクシー会社の方を選択した方が良いと言えるでしょう。
では大手タクシー会社への転職と個人タクシー事業者として独立することを比較した場合には、どのようなことが言えるのでしょうか。
結論から先に言えば、両者は比較対象になるものではないということです。
なぜなら個人タクシー事業者として独立するには、タクシードライバーとしての業務歴が最低限10年以上必要な上、一定期間無事故無違反であることに加え、更に厳しい審査や試験に合格することが求められます。
つまり二種免許を取得したからといって、誰でも簡単に個人タクシー事業者になれるものではないからです。
シンプルに「稼ぎ」という点で大手タクシー会社と個人を比較した場合、会社勤務のタクシードライバーは売上の5割から6割程度が歩合給となるの対し、個人の場合は全額が自分の売上となります。
もっともガソリン代や車両保険料、整備費の他、各種社会保険の費用負担も全て個人負担となりますので、単純に売上が全て収入となる訳ではありませんが、仮に諸経費が2割程度だったとしても、同じ売上なら2割から3割弱程度収入がアップすることになります。
つまり圧倒的に稼ぎやすくなる上、一国一城の主となりますから、全て自己裁量で仕事に取り組むことができるため自由も謳歌できるようにもなります。
勿論、万一病気や怪我をした場合には社員ドライバーと異なり収入が断たれるリスクは高まりますが、そうした場合にも収入を確保できる民間保険が充実してきましたので、こうしたものを活用すればそれほどリスクを過度に心配する必要はないと言えます。

必ず誰でもなれるという訳ではありませんが、独立という大きな目標を実現するためにタクシードライバーへ転職するというのも、とても夢のある話だと言えます。
タクシードライバーへの道も考え始めたら、まずはどんな求人があるか探してみましょう。お祝い金も出る「タクQ」というタクシー業界に特化した転職サイトがあるのはご存知ですか?無料相談やセミナー・説明会なども充実。初めての方でも安心してタクシー業界に入っていくことができるようにきめ細かなサポートがあります。
もちろん登録もサービスも完全無料ですので安心してご利用いただけます。何もしなければ始まらない。しかし、このクリックから未来が変わるかもしれません。