ひろまさアパレル業界勤務歴15年。
大学卒業後、大好きだったアパレル業界に就職。
国内大手SPA ⇒ 地方の小規模小売チェーンを経て
外国の老舗アパレルブランドへ就職。
Twitter:https://twitter.com/hiromasa79

少しでもおしゃれに興味がある人なら、1度は働いてみたいと思ったことがあるでしょう。
しかしながら、いざチャレンジしてみようと情報収集をしていると、ネガティブな意見も多く、躊躇してしまう方も少なくありまあせん。
- 給与水準が、他の業界に比べてとても低い
- 体力的・精神的な負荷が大きい
- いわゆる制服代の自己負担コストがきつい
- 離職率が高い
など、少し調べるだけでもたくさんの情報が出てきます。
本当にそうなのでしょうか?
私はこの15年間、アパレル業界で働く中で何度か転職を経験してきました。
主な経歴は、国内大手SPA→地方の小規模小売チェーン→外資ブランド日本法人です。
嬉しいことに、転職の度に大きな仕事を任せてもらえるようになり、それに合わせて給与も多くいただけるようになっていきました。
なぜ、私は転職で上手くキャリアップをすることができたのか?
それは、あるシンプルなルールに従って行動をしてきたからです。
とてもシンプルなことですが、実際は多くのこの業界で働いている人が理解していません。
このまま今の会社で働いていていいんだろうか?
もっと給料の良い会社に転職したい!
もしあなたがそう思っているのなら、これからお話しする内容はきっと役に立つと思います。
こんな方にオススメ
- アパレル業界に転職したいが、何を基準にすればいいのかわからない人
- アパレルで働いていて業界内で転職したいが、今後のキャリアについて悩んでいる人
- 自分に向いているブランドや企業を知りたい人
目次【クリックして移動できます】
アパレル業界人が語る転職で失敗しないための3つのルール
2つのキャリアコースを理解する
アパレルで働く場合、大まかに分けて2つのキャリアコースがあります。
- 店舗運営(ジェネラリスト)
- 本社スタッフ(専門職)
将来を考える上で、非常に重要な選択肢となりますので、初めにしっかり理解しておく必要があります。
セールススタッフ
↓
ストアマネージャ
↓
エリア統括マネージャ
↓
営業管理職
という流れが考えられます。
専門職としてのスキルを磨く主な専門職としては、
- 商品企画(バイヤー・デザイナー・パタンナー)
- 物流管理(ディストリビューター)
- WEBサイト運営
などが挙げられます。
この場合、
チームスタッフ
↓
チームリーダー
↓
部門管理職
という流れが考えられます。
特に専門職として働きたいのであれば、専門学校などで、最低限必要なスキルをあらかじめ身につけておかなければなりません。
店舗運営でキャリア形成をする場合の必要スキル
多くの人が目指すことになる“店舗運営のキャリア形成”についてお話しします。
店舗運営における、重要な2つのスキルについて説明します。
マネージメントスキル
低価格のSPAブランドの場合は、特にこの能力が求められます。
ユニクロを思い浮かべて見てください。
広大な店舗において、物流作業や商品メンテナンス、円滑にレジ客を捌くといった作業の効率化が非常に重要になってきます。
一方で一人ひとりのお客様に対する接客販売はあまり重要ではありません。
マニュアルの理解、作業の効率化、スタッフの適所配置の最適化などで売り上げ目標の達成を目指します。
対面販売スキル
比較的高価格のブランドショップでは、特にこの対面販売能力が求められます。
セールススタッフは特に資格がなく誰でもなれる反面、結果が出せる人とそうでない人がはっきりと別れる職種であると言えます。
そのためネガティブな意見が多いのも事実ですが、極めてしまえば一番転職に有利な職種であると言えます。
特に顧客管理がしっかりとできるセールススタッフは、どのブランドからも非常に重宝されます。
給料もこんなに違う!
セールススタッフの手取り給与セールススタッフとして働く場合、同じ正社員雇用であっても給与に大きな差が生まれることがあります。
それが「インセンティブ制度」です。
例えば、月に300万円の個人売上げを超えた部分については、5%をボーナスとして還元するという場合。
400万円の実績であれば、ベース給与+5万円のボーナスが支給されます。
仮に1年間、毎月5万円のインセンティブが発生した場合、年間で60万円もの収入の差が生まれます。
実際にはセールなどの売上が集中する期間もあるため、私の場合は年間120万円ほどのインセンティブを受け取っていました。
セールススタッフとしてキャリアアップをめざすなら、必ず覚えておきたい制度です。
洋服のトレンドではなく業界のトレンドを知る
ダメダメな志望動機
採用面接でよくある志望動機として、次のようなものがあります。
- 御社の〇〇というブランドの洋服のファンで、この会社で働きたいと思い応募しました。
- 幼い頃から洋服やおしゃれが大好きで、アパレル業界で働きたいという夢を持っていました。
確かに、好きなことを職業(仕事)にするのは素晴らしいことですが、このような動機でアパレル業界に就職した場合、間違いなく早期にリタイアする羽目になります。
実際私は、リタイアする人たちを今まで何人も見てきました。
考えればわかることですが、こういう言葉を語る人の多くは「ファッションはビジネスである」という視点が欠落しています。
ブランドのファンであれば、消費者として買い物を楽しめばいいでしょうし、オシャレはプライベートでも楽しむことができます。
成長している企業を選ぶ
では、ファッションをビジネスと捉えた場合、何を基準に会社を選べば転職で失敗しないのでしょうか。
答えは簡単です。成長している企業を選ぶことです。
経済全体を俯瞰した場合、衣料業界は斜陽産業であると揶揄されることもありますが、果たしてそうでしょうか。
成熟した業界であることは確かですが、その中でも年々新しい業態が生まれたり、収益化の方法論も進化しています。
にもかかわらず、既存体制のままの企業が未だ多く、近年そういった企業の淘汰が始まっています。
運悪くこういった企業で働いていると、達成不可能な販売ノルマの強制や人件費節約のために無給で残業など、目も当てられないような状況になってしまいます。
私もそうでした。ですが今いる職場が、あなたにとって本当に一番の環境でしょうか?
同じ内容の仕事でも、成長している企業ではより良い条件で働くことができます。
成長している企業なので当然成果も出やすく、やりがいも感じられることでしょう。
今の会社の業務に少しでも停滞を感じているのなら、一度立ち止まって考えるいいチャンスかもしれません。
ここまで読み進めているということは、あなたは少なからず今の仕事に疑問や不安を感じていることと思います。
今後のキャリアを考えるなら、まずは業界の研究されることを強くおすすめします!
アパレル業界の転職で成功するには自分の市場価値を知ることが重要
自分の進みたい方向はある程度決まった、業界の今も理解できた。
しかし、自分にはどんな企業が合うのか?その企業が求めているものはなんなのか?それは自分一人ではわかりません。
そんな時、まずは転職エージェントに登録してみることから始めてみましょう。
転職エージェントは、人を必要とする企業から依頼を受けて、希望に合う人材を紹介することで報酬を得ていますので、転職希望者であるあなたは、エージェントにとってとても大切な商品なのです。【有名どころで言えば、ファッショーネやクリーデンスといったエージェントです。】
大切な商品ですから、当然「どうやってあなたを企業におすすめするのか?」ということを考えなければなりません。
エージェントと面談をすると、今まで自分自身では気づかなかった長所や、見つけることのできなかった企業の募集案件なんかもどんどん見つかります。
たとえ希望の条件の案件が見つからなくても、これからのあなたキャリアを考える上で貴重な経験になることは間違いありません。
アパレルの転職で失敗しないためのルールまとめ
今回はアパレル業界へ転職する際に失敗しないための3つのルールを紹介しました。
このルールを守りつつ、転職エージェントなどを活用することで良い転職がしやすくなるはずです。
筆者紹介
結婚し子供ができたことをきっかけに生活拠点を移し、それに伴い外国の老舗アパレルブランドへ就職。
10年間勤務したある日、急性リンパ性白血病が発覚し治療のため退職。
⇒詳しくはhiroblogへ
Twitter:https://twitter.com/hiromasa79