わたしが勤続15年の幼稚園を辞めるきっかけをくれた旅

はとサブ子_寄稿記事

はじめまして。はとサブ子です。旅&グルメブログ「はとりっぷ」を運営しています。
勤続15年の幼稚園を退職して、大好きな旅&グルメを仕事に!
全国の旅&グルメ情報を紹介するマイクロインフルエンサーです。

わたしが幼稚園の先生になったいきさつ

私がこうして保育の道に進んだのは、いとこが生まれたのがきっかけでした。

それまで、私は一人っ子で親戚の中でも一番年下。親族で、自分より小さい子がいなかったのですが、私が10歳の時にいとこが誕生!

私のいとこは、かわいくて愛嬌のある面白い子。「子どもって面白い!もっと知りたい!保育を勉強したい!」と保育の道に進むことを決めました。

私は幼稚園で保育助手をしながら、夜間の保育学校に通っていました。

そう、幼稚園の先生が体力的にも精神的にも大変だということを、就職する前から知っていたのです。正直なところ、保育助手を3年間もしていたので、幼稚園はこりごり。就職するなら小規模の保育園で、じっくり子どもたちと関わりたいと思っていました。

ところがある日、学校から連絡があり「おすすめの幼稚園があるから、すぐ面接行ってきて」といわれました。超ポジティブな私は「おすすめの幼稚園」と言うくらいだから、本当に良い幼稚園なのかも!と面接に行くと、その場で内定!

あとから先生に聞いた話によると「急きょ退職する職員がいるから、即戦力になれる人」ということで、保育助手をしていた私を選んでくれたようです。

即戦力なんて話を最初に聞いていたら、受けに行ってないよ…(サブ子、心の声)

当時、私は「学校の紹介で入ったから、すぐに辞めるのは悪いし…2年間だけ頑張ろう。」と思っていました。

私が保育士を15年続けた理由

就職した幼稚園は、体育会系幼稚園。先輩たちの雰囲気に、私は顔合わせをした初日から直感的に「合わないかも…」と感じました。さらに、保育助手をしていた幼稚園との方針の違いに戸惑うことも多かったです。

仕事量も多く、日々仕事をこなすことで手いっぱい。毎日残業だし、土日は持ち帰りの仕事で、全然休めない…「向いていない」「辞めたい」と思うことはたくさんありましたが、家庭の事情により15年間働くことになります。

家を購入

幼稚園に就職して2年目の春、両親が熟年離婚し私が母の面倒を見ることになりました。

離婚して落ち込む母の姿を見て、いたたまれなくなった私は母の長年の夢だった「庭付き一戸建て」を購入!

当時の私は、地味で真面目な就職して2年目の正社員。副業でドカンと当てて臨時収入があったというわけでもありません。明らかに無謀でしたが、若い時って何でもできる気がするんですよね。(笑)私が、ちょっと無理すれば、手の届く中古物件を購入しました。

母の介護

一人っ子の私と母の年の差は40歳。母は「他の家のお母さんより、自分は年上だからサブ子ちゃん(私)と一緒にいられる時間が少ないかもしれない」と思っていたようです。

「サブ子ちゃんと一緒に色々なところに行くのが本当に嬉しい。」と、旅行に行ったり、おいしいものを食べに行ったり…
旅&グルメ好きな血は母から受けついでいるのだと思います。

今度はちょっと遠出をしようと北海道旅行を企画していた年、母はクロイツフェルト・ヤコブ病という難病を発症しました。母が病気を発症した時、あまりに悲しくて母に気づかれないように泣いていると、

それに気づいた母が「泣かないで。子どもが泣くのが一番悲しい。」と言いました。私のことを名前で呼ばずに「子ども」といったのは急速に認知症がすすんで、名前を思い出せなかったから。笑顔の私を覚えていてもらおうと、それからは泣かないで2年間、自宅での闘病生活を母と一緒に頑張りました。

介護を理由に退職を考えたのですが、周りの人たちに「仕事は手放さない方がいい」と言われ、仕事を続けながら介護することになりました。

実際、ワンオペ介護と仕事の両立は大変でしたが、仕事をしている時は、介護から離れて気分転換にもなりました。(8時間勤務は厳しかったので、幼稚園にお願いして仕事量を減らしてもらっていました。)

会社を辞めるきっかけをくれた北海道の旅

母が亡くなった後、今の私ができる最大の親孝行は「私が笑顔で人生を楽しむこと」なのだと思い立ち、母と約束していた北海道にひとりで行くことにしました。

それまで、ひとりでファミレスにも行けなかった私。いつもの旅行は、母や友だちとツアーに参加していたのですが、今回は個人手配の一人旅!

ドキドキしながら、ひとりで北海道に行き、母と行く予定だった場所を巡る旅をしました。

富田ファーム


敷地いっぱいのお花畑!
ラベンダーの香りにも癒されました。

とみたメロンハウス


大好きなメロンにソフトクリームという最高の組み合わせ!
お腹も大満足です♡

小樽


小樽運河を散策して、美しい風景にうっとり。

藻岩山

山のおいしい空気を吸いながら、札幌の市内を一望!

もつ処やまり


やまりのもつ煮は最高です!!

藻岩山のカフェ店員さんに札幌のおすすめを聞いたら「やまりがおすすめです」と札幌の居酒屋をすすめてもらいました。やまりのオーナーさんは、偶然私と同い年!お店の方も、常連さんも同年代の方々が多く、色々な話を聞かせてもらいました。

幼稚園の世界しか知らない私にはとっても新鮮でした。この頃から、保育の仕事だけでなく違う世界を見てみたいと思い始めました。

さらに、このあと北海道で3人の「元幼稚園の先生」という方に会いました。なんとこの3人の方々職種が「看護師」「エスティシャン」「占い師」と、全員ばらばら!!

「私は幼稚園の世界のことしか知らないけれど、保育関係の仕事だけでなく異業種へ転職できる可能性があるんだ!」そう考えると何だかワクワクしたのを覚えています。

北海道を一人旅したことで、新たな出会いや気づきがあり「このまま幼稚園の仕事だけで終わってしまうのは、もったいない!!」と思うようになりました。

退職理由

退職のきっかけは、旅以外にも住宅ローンの返済のめどが立ったことや、大好きな母が亡くなっていたこともありました。

もし、母がいたら「もったいないから続けた方がいい」と言ったかも知れません。

母が亡くなって、人生は有限なのだということを、ものすごく意識するようになりました。

それまでは、毎日をうまくやり過ごすことを考え、ローンのために無駄使いしないように節約していた生活。でも「このまま死んだら、後悔する!!もう我慢しないで、自分の好きなことをしよう。」と思ったのです。

当時を振り返ると、園長先生・副園長先生には本当によくしていただきました。同僚にも、子どもたちにも、保護者の方にも、恵まれていました。

沢山の人に支えられていたから、何とか頑張れたけど…就職した当初に感じていた「合わないかも…」という気持ちは、何年経っても変わることはありませんでした。

今思えば「合わないかも…」と思いながら仕事をしていると、良い成果はなかなか出ないし、やりがいを見つけにくくなるんですよね。(もちろん、子どもたちのことは大好きだったので、誠実に、精一杯関わってきた自負はありますが…)

勤続年数が長いからこその悩み

勤続年数が長かったからこそ、退職には勇気が必要でした。勤続年数が長いことのメリットは

  1. お金が稼げる
  2. 幼稚園教諭としてのスキルが身に付く
  3. 長くいることで職員や保護者との信頼関係が築ける

ことです。

反対に勤続年数が長いことのデメリットは

  1. 気力・体力的にきつくなる
  2. 幼稚園という小さな世界しか見えない
  3. マンネリ化されて新鮮味がなくなっていく

ことです。勤続年数が長くなればなるほど、退職していいものなのか…という見極めが難しかったです。

私は「辞めたいという気持ちは自分の甘え。もう少し頑張ってみよう。」と、ずっと言い聞かせて来ました。

それに、慣れた職場、仕事、人間関係、また一からやり直すの?自分が納得できるような再就職先はあるの?というリスクを考えると、不安しかありませんでした。

でも、そのうち、家にいても頭の中でいつも幼稚園のことを考えて「辞めたい」が口癖になっていきました。学期末の忙しい時期には、ストレスで口内炎が8個もできることもありました。

当時お付き合いをしていた今の夫には「サブ子ちゃんが仕事から帰ってくると、全く動かず死んだように寝てる。」といわれ、はじめて自分で自分が心配になりました。(笑)

退職する5年ぐらい前から体力、気力的にも限界を感じ始め、ほぼ毎日栄養ドリンクを飲んで出勤する日々。当たり前になっていて気が付かなかったけど、これって体に悪いよね???
十分頑張ったし、私の体力ではもう限界…そう思った時、今の幼稚園は辞めよう!そう吹っ切れました。

退職後

心身ともに疲れて退職したので、すぐに他の仕事を…とは思えませんでした。
退職後は、ずっとやってみたかったWEBの勉強をしようと、職業訓練校でWEBクリエイターの勉強をしました。手書きの温かさを大切にするアナログ幼稚園にいたため、PCが全く使えず、職業訓練校では「デスクトップの整理の仕方」から教わるというレベルでした。

それでも、半年でWEBクリエイター能力認定試験のエキスパートに合格し、簡単なサイトなら一人で作れるようになりました。

そして、幼稚園に勤務していたころは保護者に見られる可能性があるという理由で暗黙の了解的に禁止されていたSNS(Instagram)をはじめました。アナログな世界にいた私にとって、何もかもが新鮮で楽しくて…ハマりました。

そして職業訓練校卒業後、旅&グルメブロガーとしてブログを始めました。

理由は、旅&グルメが大好きで、得意な分野だったから。旅やグルメをネットで検索するときに、大手の専門サイトよりも、個人で書かれているブログを見た方が、実際の細かな情報が書かれていて、役に立つことが多かったのです。

「私の情報も役に立つかも…!旅&グルメ好きな人に情報を提供できるブログを作りたい!」と思いました。

また、母を介護していたころ、全く出かけられず、旅ブログを読んで旅気分を味わっていた経験から、忙しくて旅に行けない時や、想像で旅に行きたい時にも見てもらえたら…と、書き始めました。

転職をしたら肩書が増えた!

現在は、ブロガー・ライター・マイクロインフルエンサー・保育士・旅人…そして主婦として、忙しくも充実した日々を過ごしています。

旅&グルメブログ「はとりっぷ」に記事を書いたり、寄稿依頼を受けたり、SNSを通してお仕事をいただいています。

保育園では、0・1・2歳児の子どもたちを見られるので、新鮮で楽しいです。当初の夢だった小規模の保育園で、じっくり子どもたちと関わっています。

デスクワークだけだと、体を動かさなくなってしまうので、保育の仕事をすることで良い運動になっています。体力を使う仕事をすると、その後に食べるごはんがおいしいいので一石二鳥です!笑

転職は今までの自分の殻を破るチャンス

実際に転職した今、転職は今までの自分の殻を破るチャンスだと捉えています。

自分でサイトを作り、SNSを使って情報を発信する日が来るなんて、幼稚園に在職中には全く想像もしませんでした。保育の仕事だけでは、気が付かなかった自分の長所や能力を見つけることができたことで、ものすごく自信になりました。

まとめ|わたしがこれから目指すところ

日本中、世界中を旅すること

今後の夢は、日本中、世界中を旅して、たくさん素敵な場所を紹介すること。たくさんの人に旅やグルメを通して、幸せな時間を過ごしてもらうこと。旅&グルメサイト「はとりっぷ」の認知度を上げること。

そして、ユーザーの方に「ネット上に、旅グルメに詳しい知り合いがいる」と思ってもらえるような、気さくな旅グルメインフルエンサーを目指しています!

私の記事を目にした方が、「はとサブ子の投稿が役に立った!」と思ってもらえたら、ものすごくうれしいし、そう思ってもらえるための努力なら、喜んでやります!(笑)

仕事も旅も共通しているのは「自分で行き先を選んで、行った先でどれだけ充実した時間を過ごせるか?」だと思います。辛いのなら、行き先を変えるのは自然なことです。一度きりの人生だからこそ、好きなことをしたいし、好きなことのために努力をしたいですよね。

合わない仕事を無理やりするより、好きな仕事を一生懸命する方が成長できるし、楽しい!と、転職した今、実感しています。

最終的には、いつか私が天国で母に会えた時に「充実した最高の人生だったよ!産んでくれてありがとう!」と心から言えるような、素敵な人生にしていきたいです。私の経験を参考にしてもらえたら嬉しいです

はとサブ子のTwitter:https://twitter.com/hatosabuko

はとサブ子のInstagram:https://www.instagram.com/hatosabuko/

良ければフォローお願いします!

以上、はとサブ子さんによる記事でした!お母様や保育園でのお話…どれもとても素敵なエピソードでしたね。
そうですね。はとサブ子さんに編集部が直接伺ったところ、転職をする際はマイナビ保育士を利用したとの事でした

はとサブ子おすすめの転職サイト

はとサブ子さんは長年勤めていた幼稚園から転職する際、マイナビ保育士を利用されたそうです。マイナビ保育士は求人数に優れており、面接や給与条件、勤務開始日の交渉などを代行してくれるので口コミ・評価が高いです

保育士の転職ならマイナビ保育士

マイナビ保育士_バナー
年代全年代雇用形態正社員.契約社員.派遣社員,アルバイト,パート
対象エリア全国
業界医療専門職事務/アシスタントその他
おすすめ度
ポイント
  • 年間休日125日↑のホワイト求人多数
  • 月給30万、月の残業2時間以内の好条件求人もあり
  • 面接や給与交渉など面倒はアドバイザーが代行

もし現在、保育士をやりつつもはとサブ子さんのように悩んでいる方がいましたら、とりあえずマイナビ保育士に登録しておけば間違いないでしょう。

残業ほぼなし、月給30万などの好条件の求人が数多くありますし、アドバイザーによる様々なサポートを無料で利用できます。

公式サイト:https://hoiku.mynavi.jp/

はとサブ子さんは他にも保育ひろばや、保育FINEのようなサイトも利用されていたそうです。マイナビ保育士には一歩劣りますが、どちらも良いサイトなので登録しても損はないです。

保育士求人専門サイト保育ひろば

ほいく広場
年代全年代雇用形態正社員.契約社員.派遣社員,アルバイト,パート
対象エリア全国
業界医療専門職事務/アシスタントその他
おすすめ度
ポイント
  • 希望条件に合った求人をピックアップしてくれる
  • 面接時の交通費を一部(最大5,000円)負担
  • 入職後の人間関係などのアフターフォローも充実