【サービス終了】パートNAVIアプリ評判│スマホ登録で簡単に企業からオファー

パートNAVIはパートで働きたい主婦から人気の求人アプリでしたが、2020年6月にサービスを終了してしまいました。

当記事ではアルバイト、パート探しの便利ツールだった「パートNAVI」がどんなアプリだったのかを紹介しています。

パートで働きたい方は、パート向きの求人が多数ある転職エージェントなどを活用することをおすすめします。

当サイト人気の転職エージェント
doda[デューダ]おすすめ度 ★★★★★
転職者満足度No.1!登録完全無料で充実の転職サポートが受けられます!
公式HP
マイナビエージェントおすすめ度 ★★★★☆
業界マイナビの徹底サポートで転職活動を!
公式HP
ビズリーチおすすめ度 ★★★☆☆
ハイクラス・高年収に特化!確実に年収アップしたい方に最適
公式HP

パートNAVIとは?使い方と特徴

パートNAVIは、人材情報サービスの老舗「アイデム」が提供するパート・アルバイト探し専用のアプリです。
パートの仕事を希望するユーザーが登録すると、人材を募集している企業からユーザーにオファーが届きます。その後、企業の担当者とやり取りをすることが可能。
登録時にプロフィールを入力するのですが、入力した情報は企業からのオファー後に公開される点がポイントです。
また、PCからではなくスマホアプリのため、移動中や外出中でもこまめにチェックできることもうれしいですよね。

具体的な特徴としては以下のようなものがあります。

パートNAVIのオファー機能

オファー機能はパートNAVI最大の特徴といえるかもしれません。プロフィールや希望条件を登録して公開すると、その情報を見た企業からパート・アルバイトのオファーが届きます。
登録できる情報としては、「希望勤務地」・「職種」・「希望勤務時間」などがあり、こういった条件を指定しながら企業側が人材を探せるような仕組みになっているのです。
企業側から応募者を探すことで、ミスマッチが少なくなり、応募者と企業側が効率的にマッチングされます。

 

パートNAVIのチャット機能

こちらもこれまでの求人サイトなどにはあまりなかった機能です。スマホアプリという特性を活かし、企業型の担当者とチャットでやり取りが可能です。
担当者と直接チャットで交流できるため、面接前に確認しておきたいことや譲れない条件などをしっかりと打ち合わせることができ、便利ですよね。

 

 

動画や写真のアップロードで可能性が広がる

3つ目の特徴として、動画や写真のアップロードが可能な点があるでしょう。文字以外で企業にアピールできるチャンスです。

求人数を誇る求人サイトはいくつかありますが、数万件という情報の中から自分に合ったパートやアルバイトを見つけるためには、それなりの労力が必要ですよね。
また、PCの操作が不安な人は、求人サイトから遠ざかってしまいます。
パートNAVIは普段スマホを使う時間が多く、PCは苦手といった方におすすめできそうです。

 

パートNAVIのサービスの流れ

ここで簡単にパートNAVIのサービスについて説明しておきますね。
パートNAVIを使ってパートやアルバイトとして採用されるためには、以下のステップがあります。

  1. アプリダウンロード後、スマホでユーザー登録
  2. プロフィール登録⇒勤務条件(はたらく条件)⇒写真や動画の順に登録して公開
  3. 企業からオファーが届くのを待つ
  4. オファーを承諾したら企業側の担当者とチャットで事前打ち合わせ
  5. 条件などで大方合意したら面接に進む
  6. 採用

ここで気を付けたいのが、②から③のステップ。


プロフィールを「公開」状態にしておかないと企業からオファーが届きません。
また、②のステップでは各項目に入力した情報は自動保存されますが、全ての項目に入力したら最後に「保存」を押すことを忘れずに。

パートNAVIのメリットとデメリット

メリット

スマホアプリなので気軽に登録できる

PCが苦手な人でも、いつも使っているスマホから登録するだけなので、敷居が低いはずです。フリック入力ですべての登録が完結するため、特に難しいスキルは必要ありません。

検索が苦手でも問題なし

求人サイトでの検索は意外に疲れるもの。こまめにチェックしつづけるのも限界がありますからね。その点、パートNAVIは登録後はオファーを待つだけなので非常に簡単です。
職探しの手間を一気に削減できますよ。

チャット機能で不安や疑問を解消

企業側の担当者と直接チャットでコミュニケーションがとれるため、面接に進む前の不安や疑問を解消しやすいでしょう。面接が苦手な人は心の準備にもなりますよね。

デメリット

地域によってはオファーが少ない可能性あり

希望する条件によっては、オファーが多い地域と少ない地域が出てしまい、なかなかオファーが届かない可能性があります。
このような時は、通常の求人サイトや広告チラシ、求人雑誌などを併用していく必要がありますね。

希望条件と異なるオファーが届くことがある

求人は需要と供給のバランスが重要なため、必ずしも希望条件通りの求人が届くとは限りません。パートNAVIでもそれは同様で、多少条件が異なっても需要が多いオファーが届く可能性はあります。

転職サイトとの違い

一般の登録制転職サイトでは、登録したユーザー側から企業へ働きかける方法が主流です。つまり、自分で動かなくてはなりません。
もちろん、最近ではスカウト制度などが増え、企業側からスカウトが届く機能もあるのですが、メインの機能とは言えませんからね。
一方、パートNAVIは完全に企業⇒ユーザーの流れが出来上がっているため、ユーザー側の負担が軽くなります。

また、転職サイトの多くは、まだまだPCでの使用がメインです。当然、サイトの機能やレイアウトもPC向けになっています。
スマホに対応している転職サイトが増えているものの、スマホメインでなおかつアプリ形式のパートNAVIとはかなり異なりますよね。
スマホ派の方にはぴったりの仕事探しツールといえます。

利用者の評判は?

良い評判

  • 登録して待つだけなので職探しの手間がなくて簡単。
  • 日常的にスマホを使い、PCは週に数回しか開かないため、スマホですべて完結するのは助かる。
  • 写真や動画は無理に載せずとも、オファーが来る
  • オファーを受ける前に、求人の内容や会社のホームページを確認できて便利

悪い評判

  • 地域によるのかもしれないが、オファーが少ない。
  • 登録して数か月以上、オファーが全くない。

やはり悪い評判はオファーの少なさ、という点に尽きるようです。ただしこれは地域や条件にもよるため、個人差が大きい部分といえるでしょう。
もしオファーが少ない場合は、条件を緩めてみたり、妥協できる条件は外してみたりして、工夫してみてはいかがでしょうか。

スマホで簡単、手軽さがウリ・スーパーにも広告が

これまで紹介したように、パートNAVIのウリは「スマホで仕事探しが完結する」という手軽さといえるでしょう。
実はまだリリースされてから1年という新しいアプリなのですが、着々と利用者を獲得しているようです。
最近ではスーパーなどにも広告が貼られているため、買い物帰りの主婦さんや、学生さんにも注目されているかもしれませんね。
利用者が増えれば、それだけ注目度も高くなるため、パートNAVIを使う企業も増えてくるでしょう。
企業が人材を探してオファーする、という仕組みが広まっていくと良いですよね。

まだまだオファーが少ないという評判があるものの、今後に期待が持てる仕事探しアプリです。
登録はもちろん無料で、itunesやgoogle playからダウンロードするだけですので、まずは登録だけでも済ませておいてはいかがでしょうか。

パートNAVIの公式サイトはこちら

当サイト人気の転職エージェント
doda[デューダ]おすすめ度 ★★★★★
転職者満足度No.1!登録完全無料で充実の転職サポートが受けられます!
公式HP
マイナビエージェントおすすめ度 ★★★★☆
業界マイナビの徹底サポートで転職活動を!
公式HP
ビズリーチおすすめ度 ★★★☆☆
ハイクラス・高年収に特化!確実に年収アップしたい方に最適
公式HP