女性の皆さん、特に20代、30代の女性の皆さんから抜群の人気を誇る職種と言えば、昔も今も正社員の事務職です。オフィスワークには根強い人気があるのです。
一般的に転職では「即戦力」が求められるため、事務職に転職を図る場合には事務職経験者の方が有利になる側面があります。そのため事務の実務経験がないという方が事務職へ転職を実現するには、未経験をカバーするスキルがあることが望ましいと言えます。
そのスキルとしてとりわけ重要であり、また、スキル次第で転職に有利になってくるものが「PC(パソコン)スキル」です。企業の求人情報には「データ入力、パソコン入力程度できる方」などど書いてあることも多いですが、それを真に受けて未熟なスキルのまま転職活動に挑んでも内定を勝ち取ることは難しいでしょう。全くパソコンに自信の無い方は、短期のパソコンスクールなどに行って、まず基礎から学ぶことをおすすめします。
・経理事務→エクセル・経理ソフト
・営業事務→エクセル・ワード・パワーポイント
・広告宣伝事務→エクセル・ワード・フォトショップ
・総務事務→エクセル・ワード・パワーポイント

目次【クリックして移動できます】
事務職の具体的な仕事内容とは
事務職は必要書類を作成をしたり、電話応対や来客対応など、ジャンルに縛られず細かい仕事を担当します。一言でまとめると、社員のサポート業務です。会社に利益を出すのではなく、社員が気持ちよく働くためのアシスタントと考えましょう。
・電気が切れたら交換をする
・新幹線や飛行機など出張の交通手段手配
・来客者の対応
・データ入力
・書類の郵送や仕分け
営業部の事務職であれば見積書や請求書の作成、経理事務であれば伝票整理も仕事の1つです。規模の小さな会社の場合、すべての業務を担当することもあります。

事務職に向いている性格と向いていない性格
事務職の仕事は、細かい作業がたくさんあります。数字のデータ入力をはじめ、1つ1つの仕事がきちんと正確にできる人は、うまく仕事ができるでしょう。見やすさ・使いやすさを考えながら書類を作成するスキルも必要です。事務職は縁の下の力持ち!臨機応変に対応でき、機転がきく人にはぴったりの仕事です。
しかし1つのことを集中してできない人や、じっと座っていることが苦手な人には向いていないかもしれません。簡単に作成できる書類だけでなく、1日かかるタイプもあります。事務職の業務内容はたくさんありますが、1日の大半をデスクで過ごします。コツコツと作業ができない人は苦痛に感じるでしょう。また社員はもちろん、初対面の来客者とコミュニケーションをとるシーンが多いため、人見知りにさんには難しいかもしれません。
事務職の転職を成功させるために必要なこと
事務職は今も昔も人気の職種!OA資格は必須項目ですが、人間性も重視されます。事務職は各部署からさまざまな仕事の依頼がきます。特定の社員のサポートをするのではありません。事務職の転職は、仕事ができて当然の世界です。効率よく作業できるスキルや、仕事の依頼をしやすい人間性が必要となります。少し複雑な仕事を頼みやすい&作業を正確かつスピーディーにできる人材は、事務職の転職に成功しやすいです。

事務職に求められること
1.スキル
事務職の仕事をする上で、スキルは必須項目です。ワードやエクセルはもちろん、メール機能を正しく使えるといいでしょう。
ワード:フォントの統一/表の作成/インデント/均等割り付け/画像挿入/など
メール:To・CC・BCの使い分け/添付ファイルの互換/言葉づかい/画像のサイズ変換/など
とくにワードは文字入力だけでなく、見やすいフォント・サイズを考えて使えるようにしましょう。
2.コミュニケーション能力
事務職は、社内・社外問わず、人と関わる機会がたくさんあります。コミュニケーションをとれなければ、仕事もうまくいきません。意思疎通がしっかりできていないと、正確な書類も作れません。また来客者と接する機会が多いため、会社の顔としての一面を持ちます。社員も来客者にも愛想よく接することが必要なのです。
3.即戦力
転職の場合、とにかく即戦力が重要視されます。会社の利益をあげるために必要な部署ではなく、社員・会社運営サポートがメインの仕事だからです。事務職は技術職とは違い、特別なスキルは必要ありません。会社によって仕事内容は違うかもしれませんが、どこの企業も統一してワードやエクセルを使用します。だからこそ即戦力が求められるのです。
事務職さん聞いてみた!自己PRに役立った資格(スキル)ランキング
事務職で必要なスキルは通信教育やスクールをはじめ、独学でも取得できます。そこで、実際事務職の転職に成功した人に【持っていてよかった&実際によく使うスキル】をリサーチしてランキングにしました。(※学習費用はユーキャン参照)
1.簿記
学習費用 | 簿記3級:39,000円 簿記2級:49,000円 |
難易度 | 簿記3級:★★★☆☆ 簿記2級:★★★★☆ |
平均学習期間 | 3ヶ月が平均的。簿記2級は6ヶ月 |
試験回数 | 2・6・11月の年3回実施され、70点以上で合格 |
特徴
簿記は帳簿をつける資格で、経理事務には欠かせない資格です。3級は経理の基本スキルや青色申告が作成ができる程度、2級はさらに財務諸表の作成も可能スキルが身につきます。履歴書に書くのであれば、2級を取得するといいでしょう。
自己PRポイント
簿記の資格を取得できる=企業の決算書作成スキルがあるとみなされます。書類作成時に仕組みが理解できていると、見やすい書類の作成ができます。簿記ルールに基づいて正確かつ、スピーディーな仕事ができることをアピールしましょう。
実際の口コミ
・高校生のときに簿記を取得していたので、重宝しました。書類の見方が最初から理解できたので、仕事も早く覚えられました。(29歳/もんちゃん)
・面接のときに「今からでもいいから、簿記3級をとれば採用できる」と言われて通信講座でとりました。小さな町工場でも3級があるとないとでは全然違います。(31歳/めめ)
・毎日1時間程度の勉強で資格は取れます。大手企業の転職を狙うなら2級は絶対必要です。ただでさえ競争率が高い事務職なので、他で差をつけないと目にとまりません。(25歳/fu-fu)
2.MOS
学習費用 | 16,000円 |
難易度 | スペシャリスト(一般):★★★☆☆ エキスパート(上級):★★★★☆ |
平均学習期間 | 最短1ヶ月 |
試験回数 | 毎月1~2回、日曜日に実施。1000点満点中、550〜850点が合格範囲 |
特徴
MOSは、マイクロソフトオフィス製品の操作ができることを証明する資格です。ワード・エクセル・パワーポイント・アクセス・アウトルックなどの事務仕事では欠かせないソフトが対象になります。パソコンスキルを客観的に証明できるので、人事担当者の採用目安にもなります。
自己PRポイント
MOSので合格できる=効率的に作業ができる証明になります。生産性のアップに貢献できるため、入社後は即戦力として活躍できることをアピールしましょう。
実際の口コミ
・MOSを取得するだけで、スキルや知識をもっていると判断されて頼りにされます。書類作成スピードも早くなったので、上司から褒められることが増えました。(34歳/かっちゃん)
・面接のときに「MOSって何?」と聞かれました。まだ認知されていなかったのか、説明をしたらとても興味を抱いてもらえて「来週からお願いしたいんだけど」とその場で採用されました(26歳/mana)
・転職したあとにMOSを取得しました。かなり使える資格だと思います。仕事の効率化が認められて、私以降に来る事務の採用基準に『MOS所持者優遇』と書かれるようになりました。(31歳/Pちゃん)
3.TOEIC
学習費用 | 650点コース:39,000円 |
難易度 | ★★★★☆ |
平均学習期間 | 自分の英語の基礎力による |
試験回数 | 2月と8月を除く、年10回 |
特徴
資格ではなく、英語の理解度・スピーチ力をスコアに表すものです。点数が高いほど、英語の理解力が証明されます。TOEICは貿易やグローバル系企業の事務職では必須項目といっても過言ではありません。
自己PRポイント
履歴書に書けるTOEICの点数は600点以上です。600点がとれる=日常生活やビジネスシーンで問題なく英会話ができるレベルです。TOEICは2時間かけて行うテストで、集中力と回答スピードが重要視されます。このテストで600点以上取れた事実や、仕事に対して正確かつ効率よく作業ができることもアピールしましょう。
実際の口コやミ
・TOEICスコア850点です。貿易事務なので点数はかなり重視されました。英文書類の作成も任されるので、必須スキルだと思います。(30歳/千紗)
・グローバル展開をしている会社であれば、応募資格書いてなくてもTOEICスコアをかけるくらいの英語力は見られています。必ず受けましょう。(35歳/nobu)
・何も考えずにTOEICを受けましたが、入社後に「英語ができるならこれもお願いしたい」と任される仕事が増えました。かなり充実して仕事ができています。(29歳/まる)
4.秘書技能検定
学習費用 | 35,000円 |
難易度 | 3級:★★★☆☆ 2級:★★★★☆ |
平均学習期間 | 4ヶ月 |
試験回数 | 年3回。2・6・11月の年3回実施され、60%以上で合格 |
特徴
秘書技能検定は、基本的なビジネスマナーを理解しているか?を判定する検定です。電話やメールをはじめ、来客者に正しい対応ができるスキルを身につけることができます。秘書技能検定を持っている=マナーを知っていて人柄がよいと思われることが多いようです。
自己PRポイント
秘書技能検定の3級は、基本的なビジネスマナーを理解し、2級になると秘書業務ができるほどの知識・技能を持っているとみなされます。事務職は来客対応をするシーンが多いため、適切な対応ができることをアピールしましょう。
実際の口コミ
・事務職こそ、秘書技能検定は必須です。電話対応で1日終わることもあるので、正しい言葉づかいを知らないと恥をかきますよ。(37歳/miharu)
・お茶出しのシーンはそんなにないですが、メール対応や電話は毎日のことなので、ビジネスマナーを知っていてよかったなと思うことが頻繁にあります。(29歳/あんり)
・現場では3級の知識でも活躍できますが、履歴書に書くなら2級は取っておいた方が転職には有利かな?と思います。(33歳/mariko)
5.文書情報管理士
学習費用 | 3,000円(参考書価格)※ユーキャンで取り扱いなし |
難易度 | ★★★☆☆ |
平均学習期間 | 1〜3ヶ月 |
試験回数 | 年2回。夏と冬に実施され、70%以上で合格 |
特徴
社内情報を、電子化対応できるスキルを持っていることが証明できる資格です。大量の書類を整理する能力を持ち、会社情報・個人情報に関する法律の理解力を試されます。有効期間は5年間で、更新制度がある資格です。常に最新の情報・法律を理解しているとみなされ、大手企業では重宝されるスキルなのです。
自己PRポイント
他の事務系資格に比べると、認知度が低い資格ではありますが、官公庁・自治体では非常に重視されています。書類を安全に保管する知識や、文書管理に関するプロフェッショナルであることをアピールしましょう。
実際の口コミ
・ほとんどの会社がペーパーレス化が進んでいるので、この資格に注目しました。上がってきた紙書類をデータ化できるので、仕事の需要があります。(35歳/konapi)
・これからの時代、事務職は誰にでもできる仕事じゃなくなります。一歩先の資格として絶対とっておいたほうがいいです。スキャナの読み込みやサイズ規格について知識をつけると即戦力になれます。(27歳/かえる)
・データ化に伴い、個人情報流出に関する文書管理はとても大変です。文書管理は法律に基づいて行うので、ただの事務よりも使える人材として認識してもらえます。(34歳/PECO)
事務職でも英語を自己PRすることは可能?
事務職は、スキルさえあれば誰でもできる仕事と言われています。一般的な事務職の場合、英語を使うシーンはないかもしれませんが、職種によって英語をフル活用することもあります。むしろ英語が使えれば、一般事務以外の事務職も選択肢として考えられるのです。っまり事務職でも英語は自己PRになるということです。
英文事務・英文経理・貿易事務・翻訳事務は、英語力が必要とされる職種です。TOEICの点数をアップしたり、ワーキングホリデー経験・英語を使ったアルバイト実績などを合わせて自己アピールすると◎!
事務職の種類別に必要な資格を紹介
一般企業における事務職は一括りで「事務(職)」と呼称される場合が多いのですが、実は事務職は所属する部署によって求人欄などで区分されている場合が多く見られます。
また、それら区分ごとに求められるパソコンスキルにもそれぞれ差異や特徴があります。

経理事務
一般企業で主に経理部や会計部、財務部といった部署に所属し、それらの部署において主に企業の経理や会計に関する事務ワークを行う事務職のことを特に指します。
主な仕事内容は企業が発行する伝票入力や、受け取った請求書などの仕訳を中心とした経理業務となりますが、会社によっては各部署の事務担当者と連携して小口その他の現金の入出金管理などを行ったり、経理部長や財務部長の秘書的な業務を担う場合などもあります。
経理事務で求められるパソコンスキル
エクセル
経理事務においてマイクロソフト社のエクセルは必須中の必須ソフトと言えます。経理事務におけるエクセルの意味は、運転業務に例えるなら運転免許証のようなものと言っても過言ではありません。ほとんどの求人の応募資格に「Excelの基本操作は必須」と書いてあるのではないでしょうか。
そのため、経理事務未経験で尚且つエクセルスキルがないとなれば、即戦力が問われる正社員事務職への転職はかなり厳しくなってしまうとの覚悟が必要です。もしエクセルのスキルに不安があるという方は徹底的に習得することを推奨致します。

転職の際、応募書類の特技欄に記入できますし、何より自身の実力を把握する上でも役立つからです。
経理ソフト
経理事務の経験がなくとも経理ソフトを自由自在に操れるというなら、かなり転職時にアピールできる長所となってきます。
ただし経理ソフトは複数の種類があり、企業によって採用しているソフトが異なりますので一種類だけの場合、その企業が使用しているソフトと一致していなければ、それほどの評価にならない場合もあります。
それだけに、企業での採用実績が高い複数の経理ソフトに精通しておくとかなりつぶしが利きますし、何より色々な経理ソフトに対応できるスキルがあることの証明にもなります。
そこで、経理ソフトについては一社のソフトだけでなく、次にご紹介する代表的な経理ソフトについても習得しておくことをオススメ致します。
・弥生会計
・ソリマチ会計
・PCA会計
営業事務
事務職といっても、営業事務は他の事務と一線を画します。
営業事務は営業部隊の裏方として、営業マンのバックアップを行うことが主な役割です。具体的にはお客様へ提示する請求書や見積書、プレゼン資料の作成を行ったり、営業マンが不在時には営業マンに代わって電話で顧客応対などを行ったりすることです。
営業事務で求められるPCスキル
営業事務で求められるパソコンスキルには次の三大オフィスソフトがあげられます。
・Word(ワード)
・Excel(エクセル)
・Power Point(パワーポイント)
取引先への挨拶状や会議資料など、文書作成に欠かせないWord(ワード)は事務職に就くなら入力などの基本操作は出来て当然の必須アイテム。エクセルと同様、事務職の仕事がしたければ何よりまず押さえておきたいスキルです。しかし、他の求職者よりも一歩リードしたいならもう一つ押さえておくべきでしょう。
その鍵となるのが「パワーポイント」です。
特にノートパソコンなどを使用して営業マンがプレゼンテーションを行っている企業の場合には、単なる操作技術の他に美しいデザイン力やアニメーションによる演出センスなども必要になってきます。
そのため、未経験から営業事務を目指す場合にはエクセルやワードは勿論、パワーポイントについて高度なデザイン力や操作スキルがあることがアピールできれば、特にプレゼン資料の品質にこだわる企業に対しては大きなアピールポイントとなります。
また、近年ではプレゼン資料に画像データや写真データを含んだものが増大していますが、それら画像や写真を美しく見せるにはパワーポイントだけでは限界があります。
そのため、特にデザイン性にこだわる企業ではパワーポイントだけでは満足せず、アドビ社の二大グラフィックソフト
・Adobe Photoshop (フォトショップ)
・Adobe Illustrator (イラストレーター)
も、活用するケースが見られるようになりました(例えばIT系企業の営業部門など)。
そのため、フォトショップやイラストレーターに対する操作スキルがあれば、それらを営業資料作りで活用している営業部門の事務職を目指す場合には大きなアドバンテージになってきます。
広告宣伝事務
企業の広告宣伝部門や広報部門に所属して、広告宣伝に関する事務ワークを手掛けることになるのが、広告宣伝事務です。
広告宣伝部はマスコミ各社や出版社、印刷会社などの対外交渉が頻繁に行われると共に、営業部門同様、広告宣伝や会社の広報において常に企画・提案が繰り返される部門ですので、それら企画、提案のアシスタント業務として一般的な事務ワーク以外では各種のプレゼン資料作成の支援も求められます。
広告宣伝事務で求められるパソコンスキル
広告宣伝部門の事務職でも、営業事務同様のパソコンスキルが求められると考えて構いません。
・ワード
・エクセル
・パワーポイント
・イラストレーター
・フォトショップ
オフィス三大ソフトと言われるワード、エクセル、パワーポイントは転職の際訴求できるパソコンスキルと言うより、このソフトに対する操作スキルがなければ実務経験がない場合、かなり条件として不利になってくると考えた方が良いと言えます。
中でもプレゼン資料作成においてパワーポイントのスキルは重要です。基礎的な操作レベルではなく、転職において評価されるためにはやはり高度なスキルを身につけておくことが肝要です。
また、特に大手企業の広告宣伝部では広告原稿などでAIファイル(アドビイラストレーターによって作成された画像ファイル)を取り扱う機会もかなり多くなります。
それだけにアドビ社のイラストレーターとフォトショップに関する操作スキルがあれば重宝されますので、中途採用において一定の評価を受ける可能性が高まります。
総務事務、その他一般事務
その他にも総務事務、人事事務、法務事務など、企業の部門ごとに事務職を区分する場合もありますが、大手企業以外では営業や経理以外は全て一般事務として呼称している場合も少なくありません。
ではその他部門の一般事務はどのような職務が主な仕事になるかと言えば、各部門の小口入出金を管理したり、書類を整理、ファイリングしたり、各種の契約書や見積書、もしくは所属部門の社員に関する人事上必要となる届出書類を作成するなど、幅広い職務を担えることが要求されます。
一般事務で求められるPCスキル
一般事務で必須といえるのが、
・ワード
・エクセル
・パワーポイント
のやはり三大オフィスソフトです。
特に総務部では社内向けのプレゼン資料を作成する場合もあり、そのような面でパワーポイントで高度なスキルを身につけていることをアピールできれば、事務未経験者であってもパワポでの社内資料作りを熱心に取り組んでいる企業から高く評価されます。
しかし、三大ソフトは必須ソフトと言えるため、それほど決定的な差別化スキルとはなりにくい面があります。
そこで、次のようなパソコンスキルがあれば採用担当者から「頼りになるパソコンスキル」があると評価され、採用時の加点となってくる可能性が高まります。
・OSの各種設定(特にネットワークやセキュリティー、ハードウエア)に関するスキル
・パソコントラブル時の対応力
皆さんも十分御承知の通り、パソコンはOSが定期的に更新されることも手伝ってしばしば様々なトラブルや不具合が生じる場合があります。
加えて新しく周辺機器を買い足したり、ネットワーク環境を変更したりした場合には様々な設定変更が求められる場合があります。
そうしたOS設定に関する知識やスキル、パソコン不調時でも一定の対処ができるスキルや知識を有していれば、パソコンについて明るい男性社員がとても少ない職場などでは活躍が見込まれ、採用される可能性が高まります。
事務職を目指す上で最も大切なのは人間性
以上、未経験者が正社員の事務職を目指す場合に、人より優れたパソコンスキルを持つことによってアピールできるものを中心にお伝えしましたが、ではご紹介したようなスキルがあれば必ず採用されるかと言えば、残念ながらそうではありません。
これは事務職に限りませんが人を採用する上で最も重視されるものはやはり「人間性」です。

最初から正社員になれなくても、派遣期間を経てから正社員へという紹介予定派遣の選択肢もあります。いろいろな事を見据えて派遣会社へ登録するということも視野にいれ、自分に合った転職活動をして下さい。
事務職は給料が安いが人気がある

事務職は9:00〜17:00で土日祝日休みの会社が多く、目立った残業も少ない仕事です。毎日の生活をルーティーン化しやすいことで、仕事とプライベートの両立ができます。体力仕事ではないので、身体を壊しにくいことも魅力的です。PCスキルは必須ですが、特殊な技術はありません。
『事務職は誰でもできるから給料が少ない』と言われますが営業のようにノルマもなく、難しい仕事がないため、お金よりも仕事の快適度を重視したい人に人気なのです。
正社員事務職の平均年収
事務といっても職種が多いので一概には言えませんが、平均で300万円代が一般的のようです。医療事務は270万円と言われていますが、貿易事務職は350万円とかなりの差があります。一般的なオフィス事務でも310万円と、業界によって変動します。残業が少ない職種なので、残業代がつかないことも年収が低い理由なのかもしれません。
派遣社員事務職の平均年収
派遣社員の事務職は、正社員とそこまで大きな差はありません。中には300万円代を実現している人もいますが、大手企業に配属されたり、事務経験があると時給アップを見込めるようです。派遣社員は、もともとの時給単価が高く設定されています。残業が少ない職種ですがスキルがあれば手当がつくので、正社員と変わらない、もしくは少し多くもらえることがあるようです。
事務職の競争率

事務職はもともとの求人数が少ないので、募集がかかると応募が殺到します。倍率20倍も珍しくありません。書類審査を通過するためにも、即戦力になれるスキルは絶対欲しいところ!内定を勝ち取るためにもPCスキルはもちろん、持っていると重宝される資格・専門スキルを取得しましょう。
未経験で事務職になりたいなら派遣がオススメ
事務職は非常に人気の高い職種です。採用枠が1人に対して募集が殺到します。企業側も応募者がたくさん来ることを想定して、すぐに即戦力となる経験者を求める傾向があります。
・未経験でもある程度高い時給で採用してもらえる
・資格取得制度が充実、無料で講座を受けてスキルアップができる
といったメリットがあります。派遣会社で事務スキルを磨いてから、正社員になる人もいるそうです。

未経験者で事務職への転職を希望する場合、派遣会社に登録してみましょう。
事務職に強い派遣会社を紹介
1.テンプスタッフ
・業界はさまざまだが事務職の取り扱いが豊富
・女性が活躍しやすい企業が多く子育て中でも仕事がしやすい
・福利厚生が充実している
・資格取得や支援サポート体制が整っている
テンプスタッフは、ブランクのある女性でも仕事復帰しやすい企業を多く取り扱っています。事務職に限らず、未経験歓迎案件が多いことも魅力の1つです。優良企業の紹介案件が豊富で、時給の相場は1,500円以上と高時給!紹介派遣案件もあるので、正社員も目指せます。
2.リクルートスタッフィング
・業界トップクラスの仕事数で選択肢が多い
・リクルートグループならではのネットワークで優良案件が多い
・事務職にはかかせないOA研修を無料で受けれる
・都内の求人案件に強みを持っている
リクルートグループの派遣会社だけあって、業界トップクラスの案件数を誇っています。女性だけでなく、男性の登録者も多い派遣会社です。事務スキルに必要なOA研修に力を入れているため、派遣後も不安を感じることなくスムーズに仕事をスタートできます。
事務職転職まとめ
・自己PRに役になったスキル
→簿記・MOS・TOEIC
・正社員事務職の平均年収は300万円
・派遣事務員の平均年収も300万円
・事務職の倍率は20倍になるほど人気のある仕事
・未経験で絵事務職になりたいなら派遣がオススメ