社内SEは本当にホワイト?仕事内容や激務になるケースも紹介

社内SE_ホワイト

Slerの過酷な環境で働くことに心身ともに疲れ果てて、自社でゆったりと働ける社内SEに憧れる人も多いのではないでしょうか。

残業が少ないことで有名な社内SEは、ITエンジニアのなかでもホワイトな職業として人気があります。

そこでSlerと比較して社内SEがホワイトな理由、社内SEならではのデメリット、ホワイトな優良企業に転職する方法をご紹介します。

社内SEはホワイトが多い!理由を解説

社内だから納期が調整しやすい

社内SEのクライアントは同じ会社の他部署の社員。

同じ会社の社員なので良好な人間関係を築いていれば、納期の調整など比較的融通が利きます。

社内SEがかかわるのはITを活用した経営戦略の立案やシステム企画の段階からです。

納期などの期日が決まっていないことも多く、専門家の視点でプロジェクトの難易度や必要なコスト・人員を提案すれば無理のない開発スケジュールを組むことができます。

また、システム化したい業務や運用が固まっていない場合は、段階的なシステム導入の提案も可能です。

一方、Slerのクライアントは外部の企業。

Slerを業者扱いする企業だと無理な要求をすることもよく聞く話です。

Slerをパートナー扱いする企業でも担当者がシステムの知識に乏しいと、ある程度開発が進んだ段階で急な仕様変更を言い出す場合があります。

クライアントの過度な要求で体調を崩して休職や退職するSEも少なくありません。

客先常駐をする必要がない

社内SEは二次請けや三次請けのSlerのように客先常駐して働く必要がありません。

客先常駐する場合、業務委託契約かSES契約のいずれかをクライアントと結びます。

  1. 業務委託契約:成果物の納品義務があり、バグ改修など瑕疵担保責任を負う
  2. SES契約:技術力・労働力のみの提供で成果物納品義務や瑕疵担保責任はない

契約書には常駐先での業務範囲が明記されています。

しかし、「ソフトウェア開発に付随する業務」と業務範囲があいまいなケースも少なくありません。

常駐先の社内SEや一次請けのSEから業務範囲外の仕事を依頼される場合もあります。

ひどいケースだとSES契約なのに納品物の瑕疵担保責任を求められることも。

二次請けや三次請けのSEにとって常駐先の社内SEや一次請けのSEは大事なクライアント。

契約外の業務とわかっていてもクライアントからの依頼なので対応せざるを得ません。

自社の営業に相談しても、営業も下手に意見してクライアントから契約を切られたくないのであまり強くいえないのが現状です。

こうした背景から客先常駐のSEは残業が増える傾向にあります。

Sler、ベンダーに外注化できる

難易度が高い業務や自分の知識が乏しい分野は、Slerやベンダーに外注化できるところも社内SEならではのメリット。

SEだからといってITにすべて詳しいわけではありません。

アプリの開発経験しかない人もいれば、インフラの構築経験しかない人もいます。

アプリの開発経験者はシステムの要件定義や設計書を作成できても、ネットワークの要件定義や仕様書作成、構築ができるわけではありません。

インフラの構築経験者には逆のことがいえます。

開発SEでも大手Slerで上流工程のみ何年も担当していた人は、プログラミングをする機会があまりありません。

また、ヘルプデスクも簡単なように見えて意外と時間がとられる作業の1つ。

1件10分程度で解決するような簡単な問い合わせも、1日に何十件も受けると定時中は他の業務をするヒマがありません。

自分の知識が乏しい業務や工数がかかる業務を外注化して、IT戦略の立案やシステムの企画・要件定義など重要な作業に専念できるところがSlerにない社内SEのメリットです。

ただし、業務の外注化はそれなりにコストがかかるので、ITに設備投資する予算がある企業に限ります。

休日出勤や残業が少ない

残業や休日出勤が少ないところも社内SEのメリットです。

社内SEの業務は基本的に定時で終わるケースが多いです。

残業が少ない理由は納期が調整できて、難しい作業を外注化しているためです。

残業があっても20~30時間以内となるケースがほとんど。

急な障害対応やオフィスの移転、ビルの停電対応とかでなければ、基本的に休日出勤はないと考えてよいでしょう。

ホワイトな社内SEの仕事内容

ITエンジニアのなかでも残業が少ないホワイトな職種として有名な社内SE。

事業会社の情報システム部門に所属して、下記業務を担当します。

  • 経営戦略に基づいたIT戦略の立案
  • 情報システム部門の予算作成やコスト管理
  • 社内システムの開発・運用業務
  • 社内インフラの構築・運用業務
  • 社内ヘルプデスク・IT資産管理
  • 社内のセキュリティ対策

社内SEが担当する業務範囲は広いのですが、これらをすべて1人で行うわけではありません。

会社により業務ごとにアプリ開発チーム、インフラ構築チームと細分化されている場合もあれば、開発業務以外のインフラやサポート業務を外注化する場合もあります。

会社の経営方針や企業規模により、社内SEの役割と求められるスキルは全くちがいます。

ホワイトな社内SEのデメリット

Slerの過酷な労働環境に耐えてきたSEにとって「納期がゆるい」「クライアントの無茶振りがない」「残業30時間以内」は天国のような職場。

しかし、本当に社内SEは「ホワイトで天国」と断言してよいのでしょうか?

ワークライフバランスがとれる生活ができる一方で、社内SEならではのデメリットもあります。

最新の技術を身につける機会が減る

Slerと比べて最新の技術を身につける機会が減るところが社内SEのデメリットです。

事業会社は一度社内システムの導入が終われば、数年は同じシステムを使い続けます。

ネットワークやサーバなどインフラ周りもハードの保守契約の期間は5年であることがほとんど。

一度ハードを交換すればしばらくリプレイスの機会はありません。

そのため、システムの障害対応や最新バージョンのアップデート、機能追加など運用・保守が主な業務となります。

大幅なシステムのリプレイスがない限りSlerのSEと比べて最新の技術に触れる機会がありません。

IT関連のニュース購読や外部セミナーの参加など自分から積極的に勉強しなければ、

最新に技術は身につきません。それがイヤで社内SEからSlerへの転職を希望する人もいます。

Slerより年収が下がる可能性もある

Slerよりも年収が下がる可能性があることも社内SEのデメリットです。

社内SEが在籍する情報システム部は、営業やマーケティングなど会社の利益になるに

主要部門ではありません。人事・総務・経理などと同じバックオフィス系の間接部門です。

そのため、「情報システム部は売上に貢献する部門でない」という理由で、営業などと比べて給料が低く設定される場合があります。

総合職として基本給が他部署と同じでも能力給や昇給で給料に差が出て、入社時の給料からなかなか昇給しないケースも。

もちろん、Sler在籍時と比べて単純に残業時間が減って、トータルの年収が下がってしまう人もいます。

入社する会社により「給料の基本給が低い」「あまり昇給しない」などの理由で年収が下がる可能性があることを転職前にしっかり理解しておきましょう。

システムに関係ない部署に異動する可能性もある

社内SEは事業会社のいち社員です。

自分の希望に関係なく、人事異動でシステムと関係のない部署に配属される可能性があります。

SlerでもSEから営業に異動する人がいますが、それでも売る商品は自社のシステムやソリューション。

システムとのかかわりがゼロではありません。

むしろ、SE出身の営業マンは「技術がわかる人」とさまざまな場面で重宝されます。

しかし、事業会社だとシステムに関連する部署は情報システム部門のみ。

業績が悪化してITの設備投資を抑える一環として情報システム部門の人員削減で他部署に異動させられる可能性も十分に考えられます。

また、情報システム部門の社員の適性がないと判断されて異動となることも少なからずあります。

社内の全部署とかかわるためコミュ力が必要

社内SEはシステムの企画や社内ヘルプデスク、社員へのITリテラシー教育などで全部署の社員と接することとなります。

Sler時代なら客先常駐であってもクライアントは社内SE。

プロジェクトメンバーも他社や自社のSEで普段の業務で接するのはIT専門家たちです。

しかし、事業会社の社員は情報システム部門をのぞき、そこまでITの知識はありません。

ITの知識が浅い人たちからすれば、家電やパソコンに接続できる記録媒体はすべてITと考える人もいます。

「えっ、こんなことも社内SEが対応するの?」と驚くような問い合わせが入ることもよくある話です。

ITの知識のない人たちに専門用語を使わずわかりやすい言葉で説明できるコミュニケーション能力が必要です。

SEからすれば簡単なことでもITの知識がない人たちにとっては難しいことです。

SE同士ならスムーズに終わる話も、非IT系の人たち相手だと業務や運用ルール改善の会議などで話がなかなか通じないストレスもあります。

上から目線にならず、ちがう立場の人たちを受け入れる柔軟性も社内SEには欠かせません。

激務でブラックな社内SEの特徴

「最新の技術が身につかない」「年収が下がる」「異動の可能性アリ」などデメリットがあっても、残業と休日出勤がないので社内SEは魅力的と思う人もいますよね。

本当にブラックな会社はゼロなのでしょうか?
会社選びを間違えると、社内SEでもSlerと同じくらい長時間働く羽目になります。

一般的に次のケースに当てはまる企業は激務になりやすい傾向にあります。

何でも屋になりやすい中小企業の社内SE

一部の中小企業やベンチャー企業の社内SEは「システムの何でも屋」に陥るケースも珍しい話ではありません。

経営基盤が弱い中小企業やベンチャー企業では、ITに設備投資する余裕があまりありません。

社員数の少ない企業はパソコンに詳しい人が社内SEを兼務することも多く、情報システム部門がないこともあります。

そのような企業が社内SEを採用する理由は、業務拡大や業務のIT化推進のためです。

そのため、アプリ、インフラ問わずITなら社内SEが1人で対応する羽目になります。

しかも、自分が社内のIT化のリーダーシップをとりながらです。

抱える業務量が膨大になり「誰もシステムがわからないので有給が使えない」「障害対応で頻繁に夜中に呼び出される」と100時間近く残業する社内SEもいます。

また、会社の繁忙期で人手が足りないときは、ITと無関係な他部署の業務を手伝って遅くまで残業することも少なくありません。

会社選びを失敗するとSlerと同じくらいブラックな環境で働く羽目になります。

社内SEの業務区分があいまいな会社もあるので、面接の際に社内SEの業務範囲をしっかり確認するようにしましょう。

ハードワークになりやすい業界の社内SE

「大企業の社内SEならどの業界でも安心!」と思っていませんか?

大企業の社内SEでも業界によりハードワークになりやすい会社もあります。

流通・小売業界

流通・小売業界は深刻な人手不足が原因で、店舗や在庫管理、物流などさまざまな場面で業務のIT化が急務とされています。

他社との価格競争で金額の低い案件が多く、納期がタイトで顧客や営業マンからの厳しい要望に振り回されることも少なくありません。

激務になりがちで短期間で退職する人が多いため、1人の業務量が増えてしまうので社内SEであっても決してホワイトとはいえません。

病院

病院の社内SEも激務になりやすい職場の1つ。

一般的に院内SEと呼ばれています。

ここ数年で病院のIT導入のニュースが目立つようになりましたが、多くの病院がいまだに紙ベースで業務のやり取りを行っています。

医師の過重労働や医療現場の人手不足を解消するため、病院も受付やカルテ、検査、レセプトなどさまざまな業務でIT活用が急務とされています。

院内SEの募集はあっても、次の理由で激務に陥りがちでなかなか人が定着しません。

  • IT知識も含めて医療や保険制度などを覚えることが膨大にある
  • 医療事務と同じ扱いなので院内で待遇が悪い
  • 人の命を預かる医療現場のシステムなどのエラーが許されない
  • 昼間は医師や看護師のサポート、夜間はシステムのメンテナンスと寝る時間がない

もちろん、一般企業なみに院内SEの残業時間が少ない病院もゼロではありません。

社内SEがホワイトな企業の特徴

残業の少ない大企業

一般的に大企業の社内SEはITを活用した経営戦略の立案、予算管理、システムの企画、社内のセキュリティ環境の整備などに専念することが多いです。

システム開発の要件定義以降の作業やインフラ業務、ヘルプデスク業務を完全に外注化することも珍しくありません。

社内の調整やベンダーコントロールなどマネジメント業務が中心になり、技術に触れる機会は少なくなりますが残業は確実に減ります。

給与・勤務時間と満足度の高い業界

大企業の社内SEでも特に給料と勤務時間の両方で入社後の満足度が高い業界を紹介します。

メーカー

自動車、電機、製薬メーカーなどは社内の情報システム部のメンバーも多く、アプリやインフラと分業化されているため、1人で全業務を抱え込む心配はありません。

特に歴史の古い大手メーカーは、社風も穏やかで経営基盤もしっかりしているので待遇がよい傾向あります。

間接部門の社内SEでも評価制度やキャリアパスが明確なところが多いです。

官公庁・公共サービス

官公庁や公共サービスなど役所関係は、予算も多くゆとりのある開発スケジュールを組めるので社内SEにとって働きやすい職場です。

一般企業のように倒産や解雇のリスクもないので、安定した環境で長く働きたい人におすすめです。

評価制度がしっかりしていて待遇も悪くありません。

社内SEとして転職する方法

社内SEとして転職する方法は主に2種類あります。

転職サイトを活用する

社内SEへの転職に最適と口コミで噂の大手サイト『doda』を調査したところ、なんと社内SEの転職・求人が2,568件もありました。

調査時点での数字なので多少の増減はあると思いますが、最低でも2,000件以上の社内SE案件があるのは確実です。

社内SEへの転職を検討している方は、まずはdodaに登録してどんな求人があるのかだけでも確認してみてはいかがでしょうか。

公式サイト:https://doda.jp/

では話を戻します。そんな社内SEですが、実務経験が1~2年程度の経験の浅い若手社員を積極的に採用する傾向にあります。

数は少ないですが、IT業界未経験でも20代ならOKという企業も。
定時退社を推奨する会社が多く、平均残業時間は10~20時間程度のところがほとんど。

20代前半の第2新卒やリーダー経験のない若手社員におすすめの転職方法といえます。

転職エージェントを活用する

転職エージェントの利用も社内SEの転職先を探す1つの手段。
むしろ、社内SEは非公開求人の方が多いので転職サイトよりおすすめの転職方法といえます。

社内SEは会社により業務範囲や求人を募集する背景が異なります。
社内SEの転職に成功する人がいる一方で、「期待したものとちがった」と転職に失敗する人も少なくありません。
入社後のミスマッチを防ぐためにも、キャリアコンサルタント経由で募集企業が社内SEを募集する背景や期待する役割をしっかりヒヤリングしておきましょう。

ホワイトな社内SEへの転職は資格よりも実務経験が重視

社内SEは人気が高いわりにITエンジニアの他の職種と比べて求人数が少ない職種。

競争率が高いので、ライバルに差をつけるために転職前にIT資格をとっておこうと思う人もいますよね。

社内SEの転職で最も重視されるのは実務経験です。

IT資格はあまり重視されません。

実際に転職サイトと転職エージェントの求人票を両方確認したところ、どこの企業も応募の必須条件や歓迎スキルに資格を明記していません。

むしろ、海外とのやり取りがある企業だとIT資格よりもTOEICのスコアを重視する傾向にあります。

社内SEは総合的なITの知識が必要とされるので、国家資格やメジャーなベンダー資格を取得しても決して無駄にはなりません。

しかし、IT資格の勉強よりも今までの経験で応募企業の業務で活かせる部分の棚卸や

「なぜ応募企業を選んだか」しっかりとした志望動機を考えることをおすすめします。

社内SEはホワイト?まとめ

社内SEだからといってすべての会社がホワイトな環境ではありません。

社内に自分1人しか社内SEがいないうえ、業務の外注化をするコストもない激務な会社もあります。

事業会社の一員なので、システムとは関係ない業務で連日残業することも珍しくありません。

会社により社内SEを募集する背景と求められる役割が異なります。
それ次第でホワイトな環境になることもあれば、ブラックな環境になる場合もあります。

Sler時代の激務がイヤでゆとりのある環境で働きたい人は、応募企業が社内SEを募集する背景や求められる役割を理解したうえで残業の少ない会社を選ぶようにしましょう。

また、こちらの記事を読んだ方は合わせてITやエンジニア転職におすすめのエージェントをまとめた以下の記事もご覧ください。

様々な転職エージェントやサイトを紹介していますので、必ずあなたに合った所が見つかるはずです。

IT転職おすすめエージェント8選!強みや口コミ評判が一発で把握できる比較表付き!