障害者の方を応援!徹底サポートの転職サイト一覧

障害者の方の社会進出が叫ばれていますが、実際は障害者の方の雇用状況はどうなっているのでしょうか?国は障害者の方のための支援を推し進めていますが、なかなか浸透していないのが現状のようです。

そんな中、障害者の方のための転職サポートにはどのようなものがあるのでしょうか?
サポートを利用して上手に転職するための情報や、障害者の方への支援が厚い転職サイト・エージェントなどをご紹介しましょう。

障害者の雇用の現状

障害者の雇用状況は、今どうなっているのでしょうか?厚生労働省がまとめたデータから、障害者の雇用の現状を見てみましょう。

障害者の法定雇用率

日本には、障害者の法定雇用率というものがあります。厚生労働省が定めるこの障碍者の法定雇用率は、平成25年4月にさらに引き上げられ、民間企業は2.0%、国、地方公共団体などは2.3%、都道府県などの教育委員会は2.2%と定められています。

従業員数が50人以上の企業は、社員の総数のうち2%は障害者を雇用する義務があるのです。
しかし、この法律には罰則規定がないため、必ずしも対象のすべての事業主が2.0%以上の障害者を雇用しているわけではありません。

少し古いデータですが、平成21年のデータによると、従業員数が1000人以上の大企業は当時の障害者法定雇用率1.8%を上回っていましたが、それ以下の規模の企業の障害者雇用率の平均は法定雇用率を下回っていました。

業種別にみると、医療・福祉、電気・ガス・熱供給・水道業、運輸・郵便業は法定雇用率を上回っていましたが、それ以外の業種では軒並み法定雇用率を割っていました。

障害者の求職者と就職者の数

そんな中、障害者側の働く意欲や実際に就職している人の数はどうなっているのでしょうか?障害者の求職者数は年々増加しており、平成15年には8万人あまりでしたが、平成20年になると11万人に増加しました。就職したいという意欲のある障害者は確実に増えています。

一方で、就職を果たした障害者の数は、平成15年には約3万人、平成20年には増えてはいるものの4万5千人余りと求職者の半分にも満たない数でした。しかも、前年の平成19年よりも就職者数が減少傾向にあるのです。

このように、データからは働きたくても働けない障害者の姿が浮かび上がってきます。日本はまだまだ障害者に対して開かれていない社会なのかもしれません。

働きたくても勇気の出ない障害者の方を応援してくれるのが転職サービス

障害者の方が就職や転職をしたいと思うと、障害者を受け入れている企業を探したり、それぞれの障害者の方に合った勤務内容を調整したりと、転職活動がかなり困難になります。
そんな、難易度の高い転職活動を支援してくれるのが、障害者向け転職サービスです。

ここでは、そんな転職サービスのサービス内容について、ご紹介します。

障害者を受け入れている企業の求人を持っている

何と言っても頼りになるのが、障害者を受け入れている企業の求人を多く保有しているという点でしょう。障害者の方がいくら就職したくても、障害者を受け入れている企業が見つからなければ話になりません。ここは、障害者を過去に数多く受け入れている企業の情報を持つ、転職サイトやエージェントを利用しましょう。

また、過去に何人もの障害者を受け入れている企業に転職した方が、すでに働いている障害者の声を多く取り入れて障害者が働きやすくなっている可能性が高まります。障害者の転職実績が多い転職サービスを利用すれば、そのような情報も多く入ってきます。

多くの求人がある以外にも、障害者に有利な多くの情報を持っているという点で、障害者向け転職サービスはとても役に立つはずです。

障害者向けの応募書類の書き方や面接対策のアドバイスをしてくれる

過去に多くの障害者の転職を成立させている転職サイトや転職エージェントなら、応募書類の書き方や面接対策のアドバイスも実績のあるものばかりであるため、非常に役に立ちます。

障害の度合いや種類によって、どんなことができないのか、逆に、どんなことができるのかということは、人によって異なります。それを、具体的にしっかりと応募書類や面接で伝えることができるかできないかということが、採用の成否に大きくかかわってきます。

面接で「これができないです。」「あれができません。」などと否定的な伝え方をしてしまうよりは、「歩き回ることはできませんが、パソコンの仕事なら動かずにできますし、とても得意です。」などと企業がほしい情報をしっかりアピールできるでしょう。

このように、障害者の方の転職活動での効率的な動き方を熟知しているのが、障害者向け転職サービスなのです。ですから、利用しない手はありませんね。

利用のしやすさや実績から障害者支援のおすすめ転職サイトを比較

では、具体的に障害者支援をしてくれる、おすすめの転職サービスを比較してみましょう。

dodaチャレンジ

doda(デューダ)
dodaチャレンジは、大手転職エージェントのdoda(デューダ)が運営する、障害者向け転職エージェントです。母体が大手なため、カウンセラーによる求人あっせんや転職支援などのサービス以外にも、合同企業面接会や就活セミナーなどのイベントサービスも利用することができます。大手転職エージェントならではのサービスですね。

日本全国の大手企業をはじめとした企業の求人を数多く保有しており、しかも非公開求人が多いのも魅力です。非公開求人とは、dodaチャレンジでしか見ることができない求人のことで、優良求人が多くなっています。そのため、より自分に合った良い求人を探すことができるチャンスです。

BABナビ

BABナビは障害者のための就職・転職サイトです。
登録されている事業所の数は1500件以上で、掲載されている求人数は2000件以上と、出会える求人数は豊富です。
日本全国の求人に対応しており、事務系から営業系、IT系、軽作業・販売・調理系、技術系、専門系、その他など、様々な職種から求人を探すことができ、ホームページに行けば、自分で求人検索をすることもできます。

登録されている企業も日本ユニシスや花王、ANAなど、大企業が多く、優良求人も多いです。このような優良企業とのパイプがあるため、登録しておいて損はない転職サイトと言えそうです。

ランスタッドチャレンジド求人

ランスタッドチャレンジド求人は、障害者向けの転職エージェントです。面接などの転職活動中の支援はもちろんのこと、就職後のフォローも専任のコンサルタントが一貫して対応してくれるため、心強いですね。

また、精神障害者保健福祉手帳を持っている方に対しては、ランスタッドに常駐している精神保健福祉士が精神保健福祉法に基づいた専門的な就労支援サービスを行ってくれます。
ただし、精神保健福祉士によるサービスに対応しているエリアは、東京・神奈川・千葉・埼玉のみとなっています。

それ以外のサービスに関しては、日本全国にあるサービス拠点で受けることができます。

アットジービー

アットジービーは、10年にわたる障害者の転職サポート実績がある、業界の中では実績No1の転職エージェントです。そのため、長い転職実績の中で培ってきた障害者の転職ノウハウを、存分に生かすことができるでしょう。

特に、「障害者採用実績が10名以上の企業特集」など、求人特集を定期的に組んでいるなど、障害者がほしい情報を常に提供する姿勢が頼りになりますね。
大手企業の求人が登録されているのはもちろんのこと、障害者にとっては障害者の雇用実績がある企業の情報が多いのがうれしいでしょう。

ぽじチャレ

ぽじチャレは障害者専門の就職・転職サイトです。
ぽじチャレの特徴としては、
「独自の求人開拓により、常時4000件の求人があること」
「入社後3か月以内の退職者がゼロであること」
「面接通過率が75%という高い数字であること」
の三つがあります。

日本全国様々な業界や業種の企業との独自のつながりがあるため、豊富な求人の中から自分に合った求人を選ぶことができます。

また、障害者の入社後三か月以内の退職率は30%という高い数字なのですが、ぽじチャレは何と「ゼロ」なのです。入社後のことも考慮して無責任な求人を紹介することがないというのは、障害者にとってかなりうれしいことなのではないでしょうか。
そして、面接通過率75%というのもかなり注目ですね。

クローバーナビ

クローバーナビは障害者向けの就職・転職サイトです。
求人は日本全国をカバーしており、職種や業種も豊富です。
クローバーナビの特徴としては、日本全国で定期的に開催される就職フォーラムが充実しているということがあります。就職フォーラムを利用すれば、一度にたくさんの企業の話を聞けますから、効率よく就職活動を進めることができます。

ウェブ・サーナ

ウェブ・サーナは障害者向けの就職・転職サイトです。
その特徴としては、合同企業説明会や就職セミナーをかなり頻繁に行っているという点です。これらのイベントを積極的に利用することで、多くの企業に出会うことができるチャンスです。
効率良く障害者を受け入れている企業の情報を得たいという人には、かなりおすすめの転職サイトです。

エージェント・サーナ

エージェント・サーナは障害者向けの転職エージェントで、ウェブ・サーナの転職エージェント版です。ウェブ・サーナを利用するなら、こちらも利用すると便利なことが多いでしょう。まずは、ウェブ・サーナを利用してみて、コンサルタントによるサポートを受けたいと思ったら登録してみてください。

面談以内2か月後の内定率が60%という実績を見ても、頼りになるのがわかります。また、転職活動以外にも入社後のフォローがあるのもうれしいですね。

エランシア

エランシアは障害者向けの転職エージェントです。
専任のコンサルタントが一人一人担当につき、きめ細かな転職支援をしてくれます。障害者の転職実績が豊富なため、その転職ノウハウを生かした効率の良い転職活動を進めることができるでしょう。

まとめ

障害者のための転職サポートをしてくれる転職サイトやエージェントについてご紹介してきました。かなりの数の転職サイトやエージェントがあることがわかりましたね。

障害者の就業状況は決して良いとは言えません。しかし、価値の高い転職支援サービスはたくさんあるので、これらを有効に活用して自分に合った就職先や転職先を見つけてみてください。

★あわせて読みたい