SNSは情報を収集したりいろいろな人とつながったりするために、今やなくてはならない情報ツールです。
ところが企業の人事担当者も近年はあなたのSNSを見ている可能性が高いです。
就職活動を始めるなら、SNSに書く内容を注意しなければなりませんが、逆に利用することで採用率をアップさせることもできます。
目次【クリックして移動できます】
人事担当者が就活生のSNSをチェックする理由
採用する人物に問題がないか確かめるため
そもそも、なぜ人事担当者は就職希望者のSNSチェックをするのでしょうか。
それはもちろん、採用した人物に問題があると後々困るからです。
面接や選考書類では、いくらでも都合の悪いことを隠すことができます。
しかし、企業が見ていると思っていないSNSの内容を見れば、その人の本質を見ることができるのです。
履歴書では分からない普段の人間性や行動を確認するため
せっかく、面接で好印象を演出することができても、SNSでボロを出さないように気をつけたいものです。
ですから、今のSNSが主流になっている時代は、企業にとって就職希望者の情報を確認できる良い時代なのかもしれません。
採用しようとしている人物に問題がないかを確認する以外にも、その人の人間性や普段の行動を見て採用活動に生かすという目的もあるでしょう。
人事担当者が就活生のSNSを調べるタイミング
最終選考のタイミングが多い
では、人事担当者が就職活動生のSNSを調べるタイミングとは、いつなのでしょうか?
それは、最終選考であることが多いようです。ここまで残った優秀な人材の裏の顔を調査しようというわけですね。
何人もの候補がいる段階でたくさんの就活生の情報をググるのは手間がかかりますから、最終選考の段階で調べるのが一番良いタイミングなのでしょう。
間違いなく過去の投稿も遡って確認するので注意
しかし、最終選考で調べられるからといって、油断はできません。
過去の投稿にさかのぼっていくらでも昔の投稿内容を見ることができるので、就職活動を始める段階で鍵付きのコンテンツにする、記入する内容に気を付けるなどの対処が必要です。
就活生がSNSに書くと一発で不採用になる投稿の例
誹謗中傷や公序良俗に反する投稿
SNSにどんな内容を載せると採用に不利になるのでしょうか。それは、人を誹謗中傷する内容、公序良俗に反するもの、差別的表現などです。
「あいつマジむかつく。いなくなればいいのに。」
「大学の教授が、まじつかえねー。黙って単位くれてりゃいいんだよ。」
などという誹謗中傷を軽々しくSNSに投稿する人は、人を貶めたり傷つけたりすることが平気な人です。
そんな人間性の人が採用されるとは思えませんよね。
薬物使用や個人情報の流出など常識のない投稿
また、「合法ドラッグを試してみました~!効き目ばっちりです!」「バイト先の〇〇っていうやつ、仕事ができなくて、すごい迷惑~。」などと、薬物の使用や個人情報の流出など、公序良俗に反する内容を投稿する人は、とてもこれから社会人になるとは思えませんね。
実際、「ネットに個人名を出すような人はダメだ」ということで不採用になった人はいます。
他人の個人情報をネットに流すというのは、絶対にやってはいけないことなのに、軽々しく流す人は決して信用できません。
そんな人は、企業にとって大事な社外秘を流してしまうかもしれないからです。
差別的な投稿
他にも、「バカ」とか「背が低い」、「ブス」などという差別的表現を多用する人も、一緒に働くのはおろか、お近づきにもなりたくないと思われるでしょう。
このような、社会人としての自覚が全くない人を入社させてしまうと、入社後に問題を起こすことも考えられますから、会社にとってマイナスにしかなりません。
このような、「社会人としてあり得ない内容」をSNSに投稿している人は、それが人事担当者に見られてしまえば「一発不採用」になってしまいますから、絶対にやめましょう。
こちらの記事もおすすめ⇒転職するなら要注意!人事は見てるfacebookのNG投稿
載せるとマイナスなSNSの内容
「一発不採用」まではいきませんが、人事担当者に見られると評価が落ちるであろう内容とは、次のようなものです。
- 愚痴
- ネガティブな発言
- 試験・資格に落ちた
などという内容は、評価をマイナスに落としかねませんから、控えましょう。
例えば、
「疲れた~。講義とか超ダルい。誰か、代わりに行ってくれないかな~。」
「本当は、就職とか、したくないんだよね。働きたくないもん。」
などという愚痴やネガティブな発言は、要注意です。
確かに、そういいたくなる時もあるでしょうが、誰もが見られるようなSNSに投稿するのはやめましょう。「働きたくないな~」などと思っている人を採用する企業などありませんよね。
また、
「就職活動のための試験、また落ちた・・・。」
「資格試験の勉強をしても、何も頭に入ってこない!」
などという内容も、「この人は本当に勉強する気があるのか?」などと思われてしまうでしょう。
このように、不真面目な言動や怠け者のような態度をそのままSNSに出してしまうのは考え物です。
採用率が上がる就活生のSNSの利用法
人事に見てほしい情報を発信する
情報発信はfacebookで実名投稿
facebookは実名投稿ですから、人事担当者が一番発見しやすい情報ですね。これを自己PRに利用するというのも、一つの手です。
まず、プロフィール欄を充実させましょう。
実名と大学名はもちろん、インターン経験や留学経験など、就職活動にプラスになりそうな内容はどんどん書きましょう。IT系やデザイン系で就職を希望している人は、持っている資格や自分で作ったプログラムやデザインしたHPなどの成果物が見られるようにしておくと良いでしょう。
また、顔写真も載せておくと良い情報の一つです。
就活でSNSを実名投稿してメリットがある業種
SNSを実名投稿して企業の人事担当者にアピールする、という就職活動が有効な業種とそうでない業種というのもあります。自分が就職したいと思っている業種に合わせて、選ぶのが賢明です。
例えば、SNSそのものを運営している企業に就職したいなら絶対に利用すべきですよね。他にも、IT系企業や自分から情報を発信していくクリエイティブな業界などは、SNSを利用した方が印象は良くなるでしょう。ポートフォリオなどをどれだけ上手に活用できているかなどを見られる可能性が高くなります。
逆に、金融系や公務員など、個人情報の扱いが重く堅い業種を目指している場合、SNSで軽々しく自分の情報を発信している人は好ましくないと思われてしまうため注意が必要です。
人事に見てほしいポジティブな情報を発信する
次に、投稿内容です。
「資格取得の勉強を頑張った」
などという就職に向けたまじめな取り組みや、
「友達とBBQをした」
「イベントを企画して、大盛況だった」
などといった、多くの友人と充実した生活を送っている様子などが投稿されていると、好印象ですね。実際、facebookのつながりによる友達の数もよく見られます。
もちろん、そこまで人脈が広くないという人もいるでしょう。でも、就職活動にまじめに取り組んでいて、最後の学生生活を充実させている様子がわかれば、印象はまずまずです。
そして、必ずしておきたいのが、記事の公開範囲の設定です。
友人との連絡事項のやり取りや、恋人との会話など、プライベートなやり取りは必ず公開範囲を限定しましょう。
そして、人事担当者を意識した記事のみ、公開設定にしてください。
これは、かなり重要なことですから、必ず設定を忘れないでやっておきましょうね。
企業の公式アカウントをフォローして情報収集をする
例えば、企業の公式twitterには常に企業セミナーや就活攻略など最新の情報が溢れています。これらの情報を活用しない手はありません。
就職サイトのアカウントには起業セミナーや就職活動のノウハウなどが集まっています。また、同じように就職活動をしている人が発信している情報を参考にすることもできますね。
他にも、あなたが目指している企業のtwitterアカウントや、その業界の最新情報を配信しているアカウントをフォローすることで、きっと就職活動に役立つことでしょう。
もちろん、あなたのtwitterアカウントを鍵付きに設定して、公開範囲を限定することを忘れてはいけません。twitterを匿名にするという方法もあります。また、あなたがフォローしたアカウントからはあなたの情報が丸見えになってしまうこともありますから、注意が必要ですよ。
就活生がSNSを利用する際の注意点
アカウントを匿名にしていても他のSNSを連動させるとバレる
twitter を匿名にしておいたとしても、そのアカウントと自分が保有している他のSNSと連動させていると、そこから実名のSNSにたどり着かれてしまうことがあります。
他のSNSを連動させている場合は、就職活動の間だけでも連動をやめておくのが良いでしょう。
内容によっては匿名でも個人が特定されてしまう
公開されているソーシャルアカウントに投稿した際に、投稿した内容によっては個人を特定されてしまうこともあります。
例えば、大学名や受けた講義の名前、ゼミや教授の情報、立ち寄った店などから、個人が特定されてしまうのです。ですから、写真の投稿や大学名や行ったことがある場所などの身近な情報を投稿するのは止めておきましょう。
facebookでイマイチな友達の投稿にタグ付けされてしまう
実名で投稿しているfacebookでしっかり就職活動対策を取っていたとしても、イマイチな内容の投稿ばかりしている友達にタグ付けされてしまうと、そこから印象を悪くしてしまうという落とし穴もあります。
そんな時は、facebookのタグ付けを承認制にしましょう。誰かがタグをつけようとしても、こちらが承認しなければタグは付きません。
また、気に入らないタグは自分で削除できますから、やってみてください。
就活生は人事のSNS特定を利用せよまとめ
SNSをプライベートの楽しみのためだけに使う時代は、学生時代で終わりました。
SNSがなくてはならないツールになっている今の世の中で、今どきの人事担当者はSNSをチェックしていることを念頭に置いて、日頃からうまくSNSと付き合うようにしましょう。