就活での交通費やスーツ代を何とか安くできないかとお考えでしょうか?学生から社会人になるには避けて通れないのが就職活動。
色々な地域にある会社にエントリーをして、説明会を受けたあとに面接や筆記試験が行われますよね。問題は各企業に行くまでの交通費や、就活中に着るスーツ代金です。
「今日は○○駅が最寄のA社で面接、明日は▼▼駅にあるB社で説明会…」
まだ大した収入がない学生にとって、1日1000~2000円の交通費はとても辛いと思います。就活が始まる前でさえ、リクルートスーツやビジネスバッグなどで万単位のお金が必要なのですから。

目次【クリックして移動できます】
就職活動の交通費は就活生1番の負担
人にもよりますが、説明会や面接のために会社を訪問するのにかかる費用は往復1000円~1500円ほどです。
1社1度きりであれば大した額ではありませんが、新卒の就活では1次面接~3次・4次面接と複数回の面接が行われます。
同じ会社に何度も足を運ばなければならないのです。さらに2~3次の面接で不採用となってしまうと、それまで使った交通費は全て無駄になってしまいます。
1社の選考に対して合計4000~5000円はかかる計算です。さらに新卒の就活では10社20社の選考を受けるのが当たり前なので、交通費だけでも5万円以上は必要になってきます。
説明会なら1日に2社・3社と回ることもできますが、面接ではそれも難しいでしょう。これらの理由から就活中の交通費は、就活生にとってもっとも重たい負担となってしまうのです。
もし地方から東京近郊の本部に面接で行くことになれば、その負担額は上記例以上になるでしょう。原則として企業が訪問時の交通費を負担してくれるケースは少ないです。
就職活動は「自分」という商品を買ってくれませんか?と企業に売り込みに行っている状態なので、立場としては営業と同じになります。
採用が決まればそれまでの交通費の元は給与や賞与で回収できるので、一時的な負担は仕方ありません。
就活の交通費やスーツ代はいくらくらいかかる?
動き方によっても変わってきますが、就活中の主な出費としては「スーツ代(クリーニング含む)」「交通費」「交際費」の3種類になります。

金額の大きさとしては高い順から
- 交通費
- スーツ代
- 交際費
となるケースが多いでしょう。
スーツは購入時の金額は大きいのですが、それ以降で継続的に発生するのはクリーニング代くらいです。最近は自宅の洗濯機で洗える「ウォッシャブルスーツ」なども増えてきており、やり方次第で安く済ませられます。
ここからそれぞれの項目でどれくらいの金額が必要になるのか、より具体的に掘り下げていきましょう。
スーツ
就活生はよく「リクルートスーツ」と呼ばれるスーツを買いに紳士服店に足を運びますが、実は「リクルートスーツ」という名称のスーツは存在しません。
あくまで「就職活動に適したスーツ」というだけであり、別に「就活ではリクルートスーツを着なければならない」というルールもないのです。

そしてスーツの価格帯は非常に広く、1万円~10万円以上までじつにさまざま。
ただ「就職後も使えるしどうせならいいスーツを」とは考えないほうがいいでしょう。
そもそもスーツは目的や時期に応じて何着か持っておくべき服であり、就職先の企業によっても求められる服装が違ってきます。
就活中は無理をせず、1~2万円台のレベルから選ぶようにしましょう。またスーツは「1日着たら1日休ませる」が長持ちさせるための基本なので、最低2着から3着はローテーション用として持っておく必要があります。
そうなると、最低でも3~6万円はかかってくるでしょう。さらにシャツ・ベルト・バッグ・ネクタイなどを加えれば、10万円を超えるケースも少なくありません。
スーツはユニクロの「セットアップスーツ」を活用
スーツ代を安く抑える方法としては、ユニクロなどの「セットアップファッション」を活用するといいでしょう。
ユニクロはジャケットとパンツのデザインが上下でセットになっている「セットアップアイテム」が豊富です。周囲から見れば、スーツとほとんど大差がないデザインになっているので、就活時のスーツとしてそのまま利用できます。
また素材はポリエステルやコットンなど、吸水性や通気性に優れたものが使われているので、汗むれなども心配無用。もちろん洗濯機での丸洗いもできるので、余計なクリーニング代もかかりません。
価格は上下セットで13000円前後。ローテーションで2着ずつ買っても3万円未満なので、一般的なリクルートスーツを買うよりも圧倒的に安上がりです。

これは皆さんが希望する職種や会社の規模によっても異なるので、状況に合わせて購入するといいでしょう。
なおシャツ・ベルト・バッグなどは、紳士服店で買うと非常に高いです。ネットなどで安いものを探すか、フリマアプリなどで新古品などを買うと安く済みます。
交通費
就活中の交通費は面接用と説明会用に分かれます。説明会に向かうための交通費は、同じ日に2~3社と時間をずらして訪問すれば節約することが可能です。
面接の場合は日程を揃えるのは困難なので、両親に送ってもらえる人は車などで会社まで運んでもらうといいでしょう。

東京から北海道でも格安で移動できる飛行機などもあるので、新幹線を選ぶ前に格安の交通機関がないかチェックしてみましょう。
交際費
就活をしていると、色々な人と知り合うことになります。とくに同じ状況下で就職活動をしているライバルが多いです。
同じ企業の採用試験を受ける以上ライバルとなるわけですが、同時に同志でもあります。仲良くなるとLINEやTwitterなどでつながり続け、個人的に遊んだり食事にいくケースも増えてくるでしょう。
そうなったときの交際費も意外と大きくなりやすいので注意が必要です。1度の食事が2000~3000円だとしても、1カ月に3人の人たちと会えば1万円前後のお金がかかる計算になります。
また会いに行くまでの交通費も別途かかってくるので、多いときは2万円前後の交際費が必要になる可能性もあるのです。
就職後のつながりとしても重要なポイントなので、あまり出費を気にしすぎるのもよくありませんが、ご自身の予算に合わせて行動するようにしましょう。
就活の交通費を抑える方法のまとめ
ここまでご紹介した就活時の交通費節約方法を1度まとめておきましょう。
近郊の企業に行く場合
- 説明会なら同日に数社訪問する
- 面接の場合は親に送ってもらうか、「自転車・バイクなどを活用する
遠方の企業に行く場合
- 新幹線以外の移動方法を検討する
- 格安飛行機をチェックする
- 夜行バス・高速バスがないか確認する
基本となる交通費の節約術は以上になります。

「交通費がないから遠方企業の試験を受けられない…」
というような事態にならないよう、事前に万全の準備をしておくことをオススメします。
就活のスーツ代を節約するポイント2つ
ここまでのスーツ本体・クリーニング代・シャツ代などの節約方法まとめです。
スーツ本体
- ユニクロのセットアップスーツ
- 市販のウォッシャブルスーツ

買い換えもユニクロ店舗に行けば基本売っており、サイズが分かっていればオンラインからでも購入できます。ぱっと見ではスーツとの違いも分からないので、就活中のスーツとしてはオススメです。
ウォッシャブルスーツは紳士服店で販売されており、価格はユニクロのセットアップより高め。2万円前後が基本となりますが、家庭用洗濯機で丸洗いできるのは非常に嬉しいところです。
ベルト・バッグ・シャツ・ネクタイなどの小物
スーツに付随する小物は、紳士服店で買うと驚くほど高くつきます。シャツなどは1着で5000~6000円などが当たり前なので、ネットやファッション店で購入するべきです。
ユニクロでも適したドレスシャツは売られているので、スーツと合わせて購入してもいいでしょう。アイテムにもよりますが、安いタイプなら2000円ほどで買えます。
ベルト・ネクタイも大手量販店などで格安販売されているので、そちらで十分です。見栄えがいい高価なアイテムは、社会人になってお金に余裕ができてから少しずつ揃えていけば問題ありません。

因みに革靴は運動性が高いものをおすすめします。
最近はスニーカー感覚で履けるビジネスシューズも増えているので、そちらを選ぶようにしましょう。
就活中はとにかく移動が多く、バッグなども意外と重たいです。そして一般的な革靴は長距離を歩くのにあまり適していません。
疲労軽減のためにも、動きやすさを重視したビジネスシューズを選ぶことを推奨します。
予備資金としてカードローンやクレジットカード
就職活動をはじめてから、思った以上にお金がかかることに驚いている学生も少なくありません。
「もっと色々なところの試験を受けたいけど、手持ちが…」となっているケースも多いです。そのようなときは、カードローンやクレジットカードを活用してみてはいかがでしょうか。
カードローンはATMから借入を行い、毎月一定額を返済していくサービスです。多少の利子は発生しますが、お金に妥協して就活をするよりはいいかも知れません。
学生でも申込みできるカードローンも多々あるので、興味があれば検討してみてください。
まとめ
就活中の交通費・スーツ代は最終的に10万~20万円ほどかかるのが基本となります。すぐに内定が出ればいいですが、不況の今ではなかなか難しいのが現状です。
就職に向けて資格取得を目指すのであれば、就活とは別に費用が発生するのでより多くのお金がひつようになるでしょう。
いずれにしても就職活動にはさまざまな点でコストがかかるので、在学中にある程度は貯めておくことをオススメします。事前準備をしっかりと行い、第一希望の会社への入社を目指しましょう。