ねっとで合説の評判|メリットやデメリット、使い方も解説

ねっとで合説って何?
  • いつでも好きな時間、好きな場所で参加可能!
  • 動画で見れるから職場の様子や雰囲気もわかりやすい!
  • 交通費負担や時間の拘束が解消!

 

就活生にとって内定獲得の重要な足がかりの一つが合説、即ち合同説明会です。

しかしながら合説が実施される会場や頻度の多さは関東や関西の大都市圏に偏っているのが現状です。

そのため、特に地方在住の就活生にとって合説への参加は時間的にも経済的にも大きな負担になっています。

そこで、そうした悩みや負担を解消するべく、自宅にいながらにして24時間好きな時間に合説に参加できる仕組みを提供しているのが「ねっとで合説」です。

ねっとで合説とは具体的にどのようなサービスなのか、地方在住の就活生に特にオススメの就活支援サービスであるねっとで合説について詳しくご紹介して参ります。

ねっとで合説の特徴やメリットについて

ねっとで合説とは


ねっとで合説とは、主に「動画」を活用することで就活生がリアルな合説に参加しなくとも多数の求人企業に対して合説に参加したのと同じ効果を得られる、新しい就活生支援サービスのことです。
では動画を活用するねっとで合説には具体的にどんな特徴やメリットがあるか、説明致しましょう。

メリット1:合説で聞ける同じ内容を視聴できる

動画では求人企業の経営トップや人事責任者が直接出演し、就活生に向けて伝えたいことや知ってほしいことを自ら説明しています。

つまり合説に参加したら聞くことになるであろう同じ内容を、合説に参加することなく自宅に居ながらにして視聴できるのがねっとで合説の最大の特徴であり、メリットでもあります。

メリット2:合説参加による交通費負担や時間の拘束が解消!効率的な就活ができる

就活生がねっとで合説を利用すれば、動画で視聴できる求人企業についてはわざわざ費用をかけて説明会会場まで出向く必要はありません

その結果、関東や関西で実施される説明会に参加するために高額な往復交通費の負担に悩まされる心配がなくなります。

しかも一般の合説では日時が指定されることで拘束が生じますが、動画視聴は時間を選ばず24時間いつでも好きな時間に可能です。

つまり費用負担のみならず、時間的拘束からも開放されますのでその分効率的な就活に取り組めるようにもなります。

交通費の負担なく自宅で視聴ができるなら、何件でも好きなだけ求人企業を見ることができるね!
そうですね!複数の企業を見られたら、その分内定へのチャンスが増えますね!

メリット3:ねっとで合説なら職場の雰囲気なども格段に理解しやすくなる

合説に参加してもなかなか掴みにくいのが、求人企業の職場の様子や雰囲気などです。

いくら写真を見せられたり、言葉だけで説明を聞いたりしても職場の様子や雰囲気をそうした情報だけで想像し、理解するのには限界があります。

ねっとで合説であれば動画を通じて職場の様子や雰囲気、従業員のコメントなどが紹介されていますので、リアルの合説より断然理解しやすくなります。

動画で雰囲気が分かれば、『その企業で働く自分』がよりイメージがしやすくなってエントリーしやすくなるね!

メリット4:「いいね」を伝えることで求人企業へ自分をアピールできる!

 

いくら合説で説明される内容が動画化されていると言っても、説明動画が集められただけのサイトであればyoutubeと変わらなくなってしまいます。

勿論、ねっとで合説は単なる求人企業の説明動画集サイトではありません。

ねっとで合説には会員となって動画を視聴した際、関心をもった求人企業に対し「いいね」をメッセージとして伝える機能が備わっています

「いいね」は発信者情報と共に求人企業側へ伝えられますので、「説明会参加者」としてみなされるのです。

そのため、リアルの合説や企業説明会に参加する必要もなくなります。

加えて「いいね」を送信すれば自分が求人企業に対して関心を持っていることを、アピールできます。

その結果、求人企業側から個別面談の要請など、特別なオファーを得られるチャンスも生じるのです。

「いいね」を送信すると説明に参加したとして見てもらえるんだね!
よし!どんどん「いいね」送信していこう!
そうなんです!自分が興味を持った求人企業側に、関心があることをどんどんアピールしていきましょう!

ねっとで合説の評判(口コミ)

「次年度が楽しみです!」(2019年卒業予定・国立A大学・男性)

おすすめ度:★★★★★
「私は地方の国立大学、いわゆる駅弁大学の法学部に通っている3年生です。
ねっとで合説はゼミの先輩から話を聞いて知りました。
ねっとで合説を聞いた時、これは正直な感想ですが「ありがたい!時短できる!」と思いましたね。
地方の国立大学の実情をご存じの方ならうなずいてもらえると思いますが、大学の学生課は公務員体質が抜けず、就職であまり力になってもらえません。
要は自力で就活頑張るしかないのです。
なので、首都圏や関西圏の就職支援に熱心な私大生より早く就活に取り組む必要があるのですが、貧乏学生ですのでそう頻繁に就活のため東京に足を運ぶこともできません。
一往復するだけでバイト代が軽く2ヶ月分ぐらい吹っ飛んでしまいますから…
ねっとで合説ならわざわざ東京まで行かなくとも、動画を視聴するだけで説明会参加者としてみなしてもらえる訳ですから、これは使わなければ損!と本当に思いました。
ただ、関心がある企業はまだ数社程度といった感じです。
もう少し企業の数が増えてくればありがたいのですが……まあ、まだ3年ですから就活が本格化するまで時間がありますのでじっくり待ちたいと思います。
最後に、地方の大学生にお願いです。
とにかくねっとで合説に会員登録してください!お願いです!!
なぜかって、私は決してねっとで合説の回し者じゃないですよ。
こうして口コミを書いてますが誰からも1円たりとも受け取ってません。
それでもなぜ登録をすすめるかと言えば、登録者が増えれば増えるほどねっとで合説も企業に声をかけやすくなり、その結果、利用企業も増えることが期待できるからです。
動画を視聴して「いいね」を押すだけで説明会参加者にカウントしてもらえるんですよ。
就活に不利な地方の学生にとってチャンス到来とも言えるサービスですから、学生の立場からも応援してねっとで合説を盛り上げましょう!ということです。」
「大変な就活生の救世主!」(2019年卒業予定・私立C大学・女性)

おすすめ度:★★★★☆
「大学3年になり、私もそろそろ…と思い就活を始めましたが、大学生って思ってる以上に忙しいんです。
常に環境は変わる。勉強はもちろんですがサークルやバイトもある。そこにプラスして就活が加わります。エントリーシート書いたり、OB訪問とかSPIの勉強もしなくちゃいけないので本当に時間が足りないです。
そして、大学生活に欠かせないのが情報。先輩から「就活は、どれだけ情報を持っているかで内定をもらえるかに差が出てくるよ。」と聞きました。
なんと、説明会に行った回数が選考にも影響するそうなんです!
だからと言って、説明会に行くには予約も必要で、場合によっては予約が取れなかったりしますし、時間的にもお金的にも、そう何回も説明会には足を運べません…。
余談ですが、就活お金なくなる問題。交通費やら証明写真やらで出費は増えるのに、就活の為にバイトを減らさなくちゃいけないから収入も減るんです…。本当につらい(涙)
そんな中、サークルの先輩から≪ねっとで合説≫を教えてもらい、どんなものかと簡単な気持ちで試しに登録してみました。
そしたら!!「これ使える!どころか、すこくありがたい!」っていうのが私の率直な感想です!
まず、わざわざお金と時間をかけて説明会に行かなくても、好きな時間、好きな場所で求人企業の説明を動画で見れるんです!
これって地方の大学行ってる人からしたら本当に助かるサービスだと思う!
なんなら自宅でなくてもケータイでも見れるから移動中やバイトの休憩時間でも、ちょっとした時間で企業の説明を見ることができるし。
これって、忙しい大学生にとっては本当にありがたい!!!
しかも「いいね」を送信するだけで「説明会参加者」として見てもらえるのでリアルの合説や企業説明会に参加する時間が減りました!
ただ、参加企業がまだそこまで多くないようなので、そこは残念ですが、自分の志望する企業には実際に足を運び、それ以外の企業は≪ねっとで合説≫を使うなど、使い分けすると大変な就活も少しは楽できると期待しています(笑)
こうして口コミ書いてたら、企業も≪ねっとで合説≫に興味持って参加企業増えないかな~って期待を込めて口コミ書いてます♪
皆さんも、騙されたと思ってとりあえず≪ねっとで合説≫試してみてください!
そして少しでも効率よく、大変な就活を乗り越えましょう!!

ねっとで合説のデメリットについて

ねっとで合説には特に地方在住の就活生にとってメリットが大きい就活支援サービスですが、次のようなデメリットもあります。

2017年4月スタートのサービスのため単体での実績がない

ねっとで合説はサービス開始が2017年4月からです。

近年、エージェントを中心に続々と就活生支援サービスサイトが登場していますので、その中で新しいサービスを認知してもらい、普及させるには一定の時間が必要になります。

2018年就職となる就活生の内定獲得支援には、十分な時間がなかったと見なした方が適当です。

したがってねっとで合説の本格的な内定実績が出てくるのは本年の実績、即ち2019年度就職の就活生からだと見て良いでしょう。

そっか。まだ始まったばかりのサービスなんだね。
その分、今後が期待できるサービスだね!

ねっとで合説を利用している求人企業数がまだ少ない

この点はやむを得ない点ですが、2017年4月にスタートしたばかりのため、ねっとで合説を利用している求人企業数がまだ少ない点もデメリットとしてあげられます。

ただし、この数は時間経過とともに増加が期待できますので、利用しながら今後の様子を見ることが望まれます。

こんなに便利なサービスなのに参加企業が少ないのは残念だなぁ…。
そうですね。
でも、今後の実績が出て更にユーザーが増えたら参加企業も増えて行くでしょう!

「いいね」以外のコミュニケーション方法が限られる

ねっとで合説を利用している求人企業との初期コミュニケーション手段は、特徴やメリットのコーナーでお伝えしたとおり「いいね」のメッセージを送信することです。

ところが「いいね」を通知する以外に、ねっとで合説上において求人企業とコミュニケーションを行う具体的な手段がありません。

「いいね」に対する求人企業からの反応がなければ就活生としても「脈なし」と判断できますし、中途半端にコミュニケーションだけを強いられる心配も無用です。

そのため「いいね」の送信だけにコミュニケーション手段が限られることは一概にデメリットとだけとは言えませんが、もっとコミュニケーションを図りたいという場合には機能不足である点は否めません。

ねっとで合説の使い方や流れ

ねっとで合説を利用したい場合にはどうすれば良いか、ねっとで合説の使い方について説明致します。

まずは「会員登録」手続きを行う

ねっとで合説を利用するには会員登録手続を行う必要があります。

会員登録もサービスの利用も全て無料ですしいつでも自由に退会もできますので、迷っている方はとりあえず入会してみて判断することをオススメします。

会員登録を行うには次に紹介する「会員登録」というページにアクセスしてください。

(会員登録ページ)
https://www.netdego.jp/register/

手続きは簡単です。

画面に表示されている「必須」と表示されている項目を全て埋めて、下部にある「会員登録する」ボタンを押せば手続きは完了です。

ねっとで合説にログインする

会員手続きが終了してもサイトへログインしなければ、まだ動画を視聴することはできません。

登録手続きが完了すると、登録したメールアドレスにパスワードが通知されます。

パスワードが届いたら、登録したメールアドレスとそのパスワードを利用してねっとで合説にログインしてください。

検索などを行い求人企業の動画を視聴する


ログインしたらねっとで合説に登録されている各社の動画を視聴できるようになります。

まだそれほど数は多くない段階ですが、キーワードや業種などで検索できる一通りの機能は備わっています。

手始めに関心の高い業種などで検索を行い、一社でも多くの動画を視聴するようにしましょう。

先入観を持たず、できるだけ様々な企業の動画に目を通すことが将来の運命を左右する大きな出会いとなる可能性もあるからです。

気になった企業や気に入った企業へ「いいね」メッセージを送信する

ねっとで合説のメリットでお伝えしたとおり、ねっとで合説は単なる企業の説明動画集サイトではありません。

動画を視聴して気に入った場合には「いいね」ボタンを押すことで、求人企業側へ「あなたの会社へ関心を持ちました」という気持ちをアピールできます。

また「いいね」ボタンの送信は説明会参加者の一人として正式にカウントしてもらえる、切符にもなります。

つまり視聴した企業であれば、合説は勿論、企業が単独で開催する説明会にも参加する必要がなくなるのです。

それだけに「いいね」を押すかどうか迷う場合があったなら、「いいね」を送信しておくことを強く推奨致します。

よしっ!とりあえず、気になった企業には全部「いいね」を送信しておけば良いんだね!

企業からの返信や特別オファーが届くのを待つ

「いいね」を送信したら、求人企業から返信が貰えたり、場合によっては特別オファーの通知を貰えたりする場合があります。

特別オファーとは、例えば通常の採用プロセスだと1次から4次まで4段階の面接を受ける必要があるところ、1次や2次面接が省略され、いきなり3次面接から受けられる等、特別な方法で受けることができるというものです。

面接の回数が減るということは当然他の就活生より内定獲得上「有利」になります。

つまり、内定獲得において有利に計らってくれるのが「特別オファー」と理解しておけば良い訳です。

特別オファーが届いたので受けたいという場合には、企業担当者へメールや電話で返信します。

すると企業担当者より具体的な指示が返ってきますので、必要に応じて担当者と話し合って例えば企業見学や面接の日程などを固めます。

あとは日程に従って面接に臨むだけです。

ベストを尽くしてぜひ内定を勝ち取ってください。