第二新卒の転職でいちばん悩むのが職務経歴書。
だって職歴が短いのに、何を書けばいいかわかりませんよね。この記事では面接対策・職務経歴書・自己PRの方法などを詳しく解説していきます。
\ 記事の途中に移動します /
目次【クリックして移動できます】
第二新卒の面接対策と志望動機のポイント
企業側が第二新卒者に対して抱いているマイナスなイメージは、短期間で退職していることから「退職理由」は何だったのかということも気になっているところでしょう。そのような、「三年未満での転職というマイナスなイメージ」を払拭できるような自己PRを心掛けましょう。
前職での業務経験やスキルを整理しておく
前職でどのようなことを学び、身につけているかは、第二新卒を採用した後どのような教育を施すかを考える上で企業側としてぜひ知っておきたいと考えます。
その要望に的確に答えられるよう、前職での職務経験だけでなく新人研修なども含めて「学んだこと」をしっかりと振り返り、整理しておくことがとても大切です。何か資格を持っているなら、それもしっかり伝えておきましょう。
採用後の展望やライフプランの回答を用意しておく
企業側はミスマッチを回避しやすいという理由から、第二新卒採用に積極的に取り組んでいます。そのため、そうした企業側の期待に答えて、安心させてあげることが大切です。
具体的には「採用後のキャリアプランやライフプラン」を具体的に描いていることをアピールすることが、そうした企業側の安心感につながります。
そのためにも、入社後どのような仕事に取り組みたいかだけでなく、ゆくゆくはどのような立場になってどのような仕事に携わってゆきたいかといった長期的なキャリアプランと共に、キャリアプランを前提としたライフプランをしっかりと描いておくことが大切です。
第二新卒ならではのポテンシャルをアピールすること
第二新卒の場合、ポテンシャルを相手に伝えることが重要になります。


第二新卒者は実績も積まないままに退職してしまうため、仕事の実績や積み上げたスキルというものを持っていない人がほとんどです。
- 通常の転職:「経験者採用」…経験や実績を重視される
- 第二新卒の採用:「ポテンシャル採用」…可能性を期待して採用される
そんな第二新卒の方々が唯一売りに出来ることがあるとすれば、それは「若さ」。

このような方向で自己PRや志望動機を練り上げていきましょう。
通常の転職がどういう業務を何年、どういう立場でやって来て、どういうスキルを持っているのかが重視されるのに対して、第二新卒は新卒と同じように大学名や学生時代の経験もそこそこ評価されます。
ポテンシャルを見るには学歴フィルタも役に立つので、まだ新卒採用の延長で考えられます。
第二新卒の志望動機はこう伝えよう
一般的な転職であれば
「こういう業務を○年やって、さらにキャリアアップしたく、そのためには転職して御社で・・」と言えますが、第二新卒の場合はスキルやキャリアをアピールできる前に辞めてしまっています。
「会社がブラックだった」「残業が多すぎた」「濃密な人間関係が無理だった」、おそらくネガティブな理由で転職したい人が多いでしょう。そしてそれも企業側はわかっています。
しかし、「前の会社のひどさ自慢大会」では採用活動の意味がありませんので、ポジティブに訴求できるポテンシャルを感じさせる志望動機が不可欠です。
もちろん、ひどい会社なのが事実でも、公の席で悪口を言う人を採用するのはリスクがありますよね。
- なぜ早期退職してしまったのかその理由(反省)
- 当時の自分に足りなかったこと(謙虚さ)
- 今後どのようにがんばりたいか(熱意)
- 将来この会社でどうキャリアを積んでいきたいのか明確なビジョン(展望)
- 「前向きな転職であること」
このように上手にまとめておきましょう。

新卒就活時のようなあいまいさではダメです。
「御社がこういう事業をやっていて、こういう展望があるので私は関わりたい」
「御社のこのシステムは前社には全くないもので、これならば私のこういう能力が活かせる」
というように、具体性を持って語ることができるはずです。
やる気を見せるのは大切ですが、それだけでは不十分で、わずかでも働いた経験をスキル以外の面で見せる必要があります。
一歩も二歩も進んだ、詳細な企業研究、業界研究が第二新卒には不可欠です。

「そんなんだから前の会社で失敗したんでしょう?」と切り返されるのがオチだよ。
具体的な職務経歴やスキルがない分、自分のポテンシャルをどう転職先で具体的に発揮できるのか、時間をかけてその論理を組み立てておくことが大切!
【第二新卒の職務経歴書】どう書けばいい?

大した経験もしてないのに、どうやって書けばいいの?

今からご説明しますね。
※マイナビジョブ20’sより引用
こちらはマイナビジョブ20’sで紹介されている職務経歴書のテンプレート画像です。
これを利用して説明させていただきますね。
1.経歴要約
第二新卒の転職の場合、企業が重視するところはやる気やポテンシャルです。大した経験がないのは企業側も分かっていますので、いい格好をしようとしても仕方ありません。
経歴をまず簡単にまとめ、どんな目標を設定したか、自分なりに努力したことやその経験から学んだことなどを書くと良いでしょう。
2.職務経歴
働いていた会社の概要は詳しく書きましょう。企業側に自分が働いていた企業がどの程度の規模だったか、どのような環境で働いていたのか理解してもらいやすくなります。
3.職務経歴の詳細
キャリアを項目ごとに整理して記入することがポイント。短い勤務期間でも、それなりに何か成し遂げたことはあるはずです。実績などで具体的な数値があれば必ず記入すること。
4.資格・スキル
できる限り持っている資格は書いておくほうが良いでしょう。今はまだ持っていなくても何かを勉強中なら、それについても書いておくことをおすすめします。それが求人企業の業務に役立ちそうなことなら十分な自己PRにつながるはずです。
5.自己PR
先ほどの「面接や志望動機の対策」でもお伝えしたように、受ける企業が決まったらその企業研究をしっかりしましょう。その企業が展開している事業や、企業理念を理解した上で、自分がその企業のために何ができるのか、どのように関わっていきたいかということが伝わるようにアピールすることが大事です。
こちらの記事もおすすめ
マイナビジョブ20’sの詳細はこちら↓
第二新卒者の転職は時期(タイミング)も重要!

在職3年未満の第二新卒の方が転職を成功させるには、ちょっとしたコツがあるんですよ。
それは「ちょうど良い時期(タイミング)」を見計らうことです。


第二新卒の求人が増える時期は1年に二回やってきます。
新卒者が入社してくる直前の2月~3月と中間決算時期の7月~9月です。
通常の転職、経験者採用は年間通して行われています。
もちろん、年度末やボーナス後に求人の山が来るのですが、第二新卒の場合は新卒と経験者採用の中間なので、経験者採用以上の求人の山があるようです。
大きな山としては「四月」と「十月」になります。
経験者採用ですと、それに一月が加わるのですが、第二新卒の場合はこの二つの求人の山を目指して転職活動をして行きましょう。
第二新卒が狙うべき時期:四月入社
一月~三月に転職活動を行います。
辞めた社員や定年退職した写真の補充が行われるので、チャンスとしては一番高いでしょう。
新卒は夏までに内定が出ていますから、このタイミングでの第二新卒転職は、就職サイトではなく転職サイトなどで行うことになります。

1月~3月に第二新卒の求人募集する企業が増える理由
採用側からすれば、第二新卒はやはり経験や能力が乏しいという認識を持っています。
そのため、もし第二新卒を3月頃までに採用できれば4月から入社してくる新卒者と同じタイミングとカリキュラムで
・OFF.J.T(座学を中心とした集合研修)
・O.J.T(実地または現場研修)
を行うことができます。
前の企業で十分な業務経験を積んでいる中途採用者なら、即戦力としての活躍が期待できますので、ある程度柔軟に採用時期や入社時期を考えることもできますが、第二新卒は職務経験が短いため一定の教育を施す必要があります。また「教育を行える体制」を企業側で用意しておかなければなりません。

第二新卒が狙うべき時期:十月入社
7月~9月に転職活動をします。
退職に伴う補充もありますが、この時期は海外赴任や転勤の時期でもあり、それを埋め合わせるための採用活動も行います。その他、決算の結果が人事採用に関わってくる場合もあります。

「7月~9月」に第二新卒の求人を行う企業が増える理由
多くの企業は9月を「中間決算」の時期としている場合が大変多く、中間決算の節目となる9月前後も第二新卒の求人増加と大きく関わってきます。
新商品や新規事業へ取り組むことで巻き返しを図ろうとする中間決算の結果、前期が好調だった場合
その収益を新たな事業や既存事業の拡張へ投資することで、更に後期の売上アップを狙う
どちらにしても中間決算の結果が出揃う頃には後期に向けた準備が必要
⇒新たな人材が必要になる可能性が高い

そのため、新規事業によって社員数を増やす場合、第二新卒を確保するようにすれば年齢構成上のバランスもそれほど崩れませんので、中間決算期と前後する7月から9月頃にかけて第二新卒の採用を積極的に行う企業が増加することになります。
第二新卒で大手企業の求人ならこの転職エージェントがおススメ
第二新卒が思いのほか、転職市場では人気の人材だということがお分かりいただけましたね?
しかし、その中でも特に大手企業を狙うとなると、やはり転職エージェントも大手を利用しておいたほうが間違いないと思います。
大手には大手たる所以があるのです。大手や老舗の転職エージェントだからこそ、一流企業や上場企業からの信頼も厚いのです。ですから、大手企業ほど大手の転職エージェントに求人を出すという仕組みになっています。
ここではジョブシフト一押しの転職エージェント大手3社をご紹介いたします。もっともっと詳しい記事は第二新卒に強いエージェントが12選も知れる【厳選】第二新卒に強いおすすめ転職エージェント・転職サイト14選を御覧ください。
正直三社知っておけば十分ではあります。
都市から地方まで求人を網羅!【doda(デューダ)】
doda(デューダ)
年代 | 20代~40代 | 雇用形態 | 正社員・契約社員・その他 |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国(海外を含む) | ||
業界 | IT・通信インターネット・広告・メディアメーカー(機械・電気)メーカー(化学・素材・食品・化粧品)商社医薬品・医療機器金融建設・不動産コンサル・専門事務所(税理士など)人材サービス・コールセンター小売外食運輸・物流エネルギー(電力・ガスなど)旅行・レジャー警備・清掃美容・エステ教育農林水産・鉱業公社・官公庁・学校冠婚葬祭その他 | ||
おすすめ度 |
ポイント
- 地方の大手企業を探すならdoda(デューダ)
- 20代だけでなく各世代からも絶大な支持
- キャリアアドバイザーが熱心で相談しやすい
doda(デューダ)は転職フェアやイベントが充実しているので、大手の企業研究がしたいなら積極的にイベントへの参加をおすすめします。
転職サイトとしても優れていますので、どんな求人があるか見るだけでも一度のぞいてみる価値アリです。
就活ノウハウで若者の転職に強い【マイナビエージェント】
マイナビエージェント

年代 | 20代~30代(特に20代) | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国(海外を含む) | ||
業界(業種) | IT・通信・インターネット機械・電気・素材等営業職医療系コンサルタント・監査法人・士業関連金融不動産クリエイティブ経営・企画・管理・事務販売・サービス建設設計・土木・プラント・設備等その他 | ||
おすすめ度 |
ポイント
- 第二新卒の転職は得意中の得意!
- 就活のマイナビ系だからこその強み
- 書類選考や面接対策は一からサポート
丁寧なヒアリングで徹底的にサポート。20代前半の若者の転職に特に強みを発揮します。面接対策や・書類添削もアドバイザーにおまかせ。
第二新卒の方が次にどう動けばよいか安心して相談できます。
ダントツの求人数【リクルートエージェント】
リクルートエージェント

年代 | 20代~30代 | 雇用形態 | 正社員・派遣社員 |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国(主に関東・関西中心)・海外もあり | ||
業界 | IT・通信Web・インターネット機械・電気・電子化学(素材・化成品)総合商社・専門商社物流・運輸飲食・店舗サービス旅行・スポーツマスコミ・広告人材・教育コンサルティング金融・保険住宅・不動産医療・福祉その他 | ||
おすすめ度 |
ポイント
- 求人数は圧倒的業界トップ
- 非公開求人だけで10万件以上あり
- 当サイトのアンケートでも20代人気No.1
転職実績は堂々のNo.1。非公開求人が多いので、まず最初に登録することをおすすめします。
求人が多いのは企業側からの信頼が厚い証。大手の求人なら間違いなくココ。
マイナビジョブ20’s

年代 | 20代 | 雇用形態 | 正社員・契約社員・その他 |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国 | ||
職種 | 営業事務・管理・企画・経営販売・フード・アミューズメント美容・ブライダル・ホテル・交通WEB・インターネット・ゲームクリエイティブITエンジニア電気・電子・機械・半導体医療・食品・化学・素材建築・土木コンサルタント・金融・不動産専門職・士業医療・福祉保育・教育・通訳その他 | ||
おすすめ度 |
ポイント
- 安心のマイナビグループ
- 20代専門転職支援サービス
- 専任キャリアアドバイザーによるサポート
マイナビエージェントと同じくマイナビ系の第二新卒に特化した転職エージェントがマイナビジョブ20’s。
丁寧な指導のおかげで職務経歴書や履歴書の書き方もバッチリ。自己分析や面策のコツもアドバイスしてくれますよ。

大手だけでなく中小企業も視野に入れている方なら「第二新卒に特化した転職エージェント」もぜひ知っておいてください!
第二新卒で大手企業に転職するポイント
- 第二新卒は「新卒就職からおおよそ三年以内に辞めた人」
- 新卒後正社員のないフリーターやニートも場合によっては対象
- 一般的な転職と違い、実績ではなくポテンシャル採用。学歴もある程度有効
- 大手企業や上場企業も最近は第二新卒を積極的に採用していて採用意欲も高い
- 面接にあたっては転職理由をネガティブに言わない
- 企業研究を怠らず、準備は徹底的に固める
- 熱意ややる気だけでなく具体的なビジョンも示す
- 社会人経験とポテンシャルをうまく組みあわせて自己PR