【はじめに】
転職エージェントの大手企業といえば、TVCMでもお馴染みの「doda(デューダ)」を挙げる方が多いのではないでしょうか。
申し上げるまでもありませんが、doda(デューダ)はただ大手企業が運営しているということだけでなく、転職エージェントとして様々な魅力的特徴や強みを備えています。
大手転職エージェントdoda(デューダ)の評判を使い方やメリット・デメリットなどと共に詳しく解説して参ります。

iphoneユーザーなら知っておきたい!
dodaのスカウトサービスについての追記、
2019年・冬に開催される最新版のdoda転職フェア情報も更新しています。
どうぞお見逃しなく!
\非公開求人が圧倒的多数/
doda(デューダ)とは
doda(デューダ)は人材派遣大手として有名なテンプスタッフを中核とした「テンプグループ」のグループ企業である「パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)」社が運営しています。
求職者の方々は
- dodaを介さず直接求人に応募する(転職サイトの役割)
- dodaから個別に求人企業の紹介を受ける(転職エージェントの役割)
どちらからでも求人にアプローチ出来るという仕組みになっています。


dodaのもう一つのサービス「スカウトサービス」とは?
スカウトサービスは、自分のプロフィールを公開しておくことで企業からオファーがもらえるシステムです。もちろん、特定されて困るような個人情報は公開しなくて大丈夫。
あくまでも匿名で今までの職務経歴や仕事のスキルなどを公開しておけば、興味を持ってくれた企業からオファーが届きます。その他、あなたにマッチしたセミナーや求人情報が届くことも。
オファーされたのがどんな企業だったか、どんな職種かということを把握することによって自分の強みやウリが再確認できます。
スカウトサービスにも登録しておけばより一層、希望に近い仕事が見つかる確率が高まりますね。
データで見るdoda(デューダ)
大手と言われるdoda(デューダ)ですが、では数値の面からその点を確認してみましょう。




登録会員数では300万人、非公開の求人件数では10万件をそれぞれ超えていることがわかります。
これがdoda(デューダ)の実績ですが、これらの実績は文句なしで日本最大級と言って良いでしょう。
TOPへ戻る
悪いって本当?doda(デューダ)の評判
「担当してくれたキャリアドバイザーは決して手を抜かなかった」(30代女性)
「なんだかんだ言っても大手が一番安心ということで、転職エージェントはdoda(デューダ)を選んだ訳ですが、doda(デューダ)は対応が事務的といった評判も目にしていたので、それほど過度な期待はしていませんでした。
しかし、私を担当してくれたキャリアアドバイザーの方はとても忙しそうにはしていたものの、私への対応で手を抜いていたといった感じは一切ありませんでしたよ。
転職活動でポイントになりそうな重要な場面ではガッチリとサポートしてくれましたしね。
そんなメリハリのある対応がとても心地よく、私にはピッタシの転職エージェントだったと思います。」
「転職フェアで大いに刺激を受けた!」(20代男性)
「業種や職種を選ばずに幅広い選択肢から転職先を探したいと思ったのでdoda(デューダ)に登録したのですが・・・
登録後も実は転職に対する考えや希望を定めることができず、少々悩んでいました。
そんなある日、キャリアドバイザーから提案を受けたのが転職フェアへの参加です。
多種多様な求人企業が多数参加するから直接生の声を聞いてみたらどうかと提案を受けました。
物は試しと転職フェアに参加してみたのですが、会場の熱気や真剣に企業の説明に聞き入っている求職者の方々の姿が大きな刺激となり、改めて転職頑張るぞ!といった意欲がみなぎってきました。
また転職フェアに参加して各企業のブースを回って直接説明を聞いている中で、ぜひ転職したいと思える業界や職種も明確に定めることができました。
転職に迷いや不安を感じている方は、doda(デューダ)に登録し、気軽な気持ちで転職フェアに参加してみたらきっと何かがつかめると思いますよ!」


特にdodaのキャリアアドバイザーの質は「熱心」「親切」で定評があります。合う合わないは確かにありますが「評判が悪い」という概念は捨てたほうが良さそうです。
doda(デューダ)を転職エージェントとして利用する
dodaを「転職エージェント」として利用する場合、登録手続きからその後の流れにそってご紹介いたします。
doda(デューダ)のエージェントサービスに登録する
転職エージェントとしてdoda(デューダ)を利用する場合には、下記で紹介している「エージェントサービスに登録する」という専用ページから登録手続きを行うことが必要になります。
会員登録(ページ)とは異なりますので、注意が必要です。
doda(デューダ)から求人企業の紹介
エージェントサービスの登録手続きが済んだら、登録者を担当するキャリアアドバイザーを通じて求人企業の紹介を受けることになります。
ところで他の転職エージェントは求人企業の紹介を行なう前に、カウンセリングを実施する場合が多いのですが、doda(デューダ)はこの点で柔軟な対応をとっています。
カウンセリングの必要性が高いと判断された場合には、来社してもらって面談でカウンセリングを行ないますが、訪問が時間的に難しい、あるいは面談でのカウンセリングまでは不要の登録者などは電話やメールのやり取りのみで事前コミュニケーションを図るようにしています。
応募書類(職務経歴書・履歴書)の作成→書類選考応募→面接
キャリアアドバイザーを通じて紹介された求人企業の中で、応募したい企業が見つかった場合には応募書類を作成し、書類選考に応募することになります。
キャリアアドバイザーの手厚いサポート
- 書類選考をパスできるように職務経歴書など書類の添削指導
- 書類選考通過後→現職の仕事にできるだけ影響が出ないよう面接日程の調整
- 求人企業の特性や考え方をなどを踏まえ、面接のロールプレイを通じた面接対策指導
内定から入社までdoda(デューダ)がフォロー
面接の結果内定となった場合には、雇用契約書の締結や退職手続きを並行して行ないつつ入社日を迎えることになりますが、ここでもキャリアアドバイザーは親身にサポートしてくれます。
キャリアアドバイザーのサポート(内定後)
- 雇用契約の手続きも代行支援
- 円満に退職できるよう、退職手続きのアドバイス
そのため、転職だけでなく退職で不明なことがあってもキャリアアドバイザーに相談すれば「大丈夫!」ということです。
以上がdoda(デューダ)の転職エージェントを利用する場合の利用方法と主な流れです。
doda(デューダ)登録後は「イベント」を有効活用!
doda(デューダ)は各種イベントを通じて力強く登録者の方々の転職成功を後押ししています。
doda(デューダ)に登録したなら転職エージェントのサービスだけで満足せず、登録者のために実施される各種のイベントも積極的に活用しましょう。
doda(デューダ)ならでは!求職者と企業を結ぶ転職フェア
doda(デューダ)の転職フェアに参加する3つのメリット
- 様々な企業の採用担当者と直接話をすることができる
- 各界の著名人や参加企業による講演会が充実
- 転職活動に使えるサービスがたくさん
転職フェアとは求人を行なっている企業や自治体、ヘッドハンターなどが一堂に会し、個別ブースにおいて求人説明会を実施する全国的な合同イベントです。
東京のほか、大阪、名古屋、福岡等の大都市圏を中心に全国で開催され、東京会場だけでも400社以上の企業が集う、転職フェアとしては日本最大クラスのイベントです。
転職フェアに参加するメリットですが、何と言っても求人企業の生の声を多数直接聞くことができる点があげられます。
求人企業を検討する上でまたとない機会ですので、できる限り参加するようにしましょう。
最新情報!!次に開催予定のdoda(デューダ)転職フェア
名古屋会場
doda転職フェア
日程:2019年1月25日(金)・26日(土)
東京会場
組み込みエンジニアのためのdoda転職フェア セレクト
日程:2019年1月26日(土)
福岡会場
【九州最大級】doda転職フェア
日程:2019年2月22(金)~23日(土)
大阪会場
【関西最大級】doda転職フェア
日程:2019年2月7日(木)~9日(土)
この他にも各地でさまざまな転職フェアやイベントが随時開催されています。dodaに登録して積極的に参加し、視野を広げて人脈を増やしていきましょう。
\積極的に参加して人脈を増やそう/
doda(デューダ)のキャリアセミナー
doda(デューダ)のキャリアセミナーでは自身のキャリアに関する考え方を示唆してくれるキャリアに限定したセミナーだけでなく、例えばビジネス英語や発想力、雑談力、営業力といったビジネススキルの向上に役立つ多様なセミナーがメニューとして用意されています。
人気が高いセミナーは募集開始後すぐに定員となる場合もありますので、受けてみたいと思うセミナーがあれば早めに申し込んでおくことをオススメします。
尚、開催中のキャリアセミナーの探し方は下記の「doda(デューダ)イベント情報」のページ左側にある検索項目「キャリア・スキルを学ぶ」をクリックすることで検索できます。
doda(デューダ)の転職フェア セレクト
以前は「合同転職面談会」という名称でご紹介していました。
分かりやすく言えば、同じカテゴリの企業が合同で開催するイベントということです。
例えば○○業界の求人企業だけ、△△という職種を募集している企業だけ、もしくは特定地域の企業だけといった具合に、共通テーマを掲げる求人企業だけが集まって対象となる登録者と面談を行なうイベントが転職フェア セレクトと言えます。
求人企業も参加対象者も限られることになるため、転職フェアより規模としては小さくなりますが、集まっている企業が同じテーマを掲げているだけに、該当するテーマを希望して転職活動を行っている皆さんにとっては絶好のイベントです。

doda(デューダ)に関するQ&A
ではdoda(デューダ)に対する質問として特に多いものを抜粋し、Q&A形式でご紹介します。






doda(デューダ)のメリット・デメリット
ここでdoda(デューダ)の強みや弱みをおさらいしましょう。
doda(デューダ)のメリット




doda(デューダ)のデメリット


全て長所だけといった転職エージェントなど存在しませんので、転職エージェントを選ぶ場合にはこうした強み、弱みの両方を踏まえた上で選ぶようにすることが大切です。
TOPへ戻る
doda(デューダ)アプリはiphoneでも使える?
doda(デューダ)カレンダーアプリ
転職開始日と終了日を入力すると具体的に期日とTODOが提示されたスケジュールが現れます。そこから自分が転職活動を進めやすいようにカスタマイズ。調整してあなただけの転職スケジュールの完成です。
Googleカレンダーと同期できるので、転職以外の予定と照らし合わせることができ、非常に使いやすくなっています。
doda(デューダ)面接対策アプリ
カレンダーを使って順調に転職活動が進んでいくと、いよいよ面接対策です!
転職のプロだからこそアドバイスできるノウハウが集中的に一週間で学べるアプリ。これで面接のすべてが分かります。

IOSユーザーには残念ながら、カレンダーアプリはAndroidのみなのですが
面接対策アプリはiphoneでも使えます!(2017年11月現在)

ボクは最近iphone8に機種変更したんだけど、大丈夫かなあ?

iphoneユーザーの皆さんもサクサクと利用できますので、一度試してみては?
実は私もどんなものかインストールして使ってみました。全然期待してなかったんですけどあれはスゴイですよ!さっそく皆様にもご紹介致します。
iphoneでも使えるdoda面接アプリの凄さとは?
App Storeで「doda」と検索すると、「doda面接対策アプリ」が出てきます。無料で使えますので、まずインストール。
すると下の図の一番左、「doda面接対策アプリへようこそ」という画面になります。
簡単に使い方の説明に目を通せば、いよいよ【トレーニングを開始する】ボタンが出てきます。
1日につき1つの課題で7日間にわたって面接対策をレクチャーされます。企業側から求められる答え方、面接時に必要なマナーなど読み進めていくと最後にその日学んだことがテスト形式で出題されます。
このメニューをこなしていくと、日々「全体の達成率」の円グラフが埋まっていきます。
一通り説明を読んで、この画面が出てくればいよいよスタートです。
私も試しにやってみましたが、面接に関してのあらゆるノウハウが詰まっていてとても中身の濃いものでした。
しかも最後にテストが出題されるとあっては気が抜けません。たかがアプリと侮ることなかれ。結構、要点が頭に入るものです。
dodaで求人が見つかり、いよいよ面接!という時にはもちろん、アドバイザーの方が面接指導してくださいますが、このアプリも並行して利用しておけば、もう間違いないでしょう!
doda(デューダ)の転職情報&NEWS
doda(デューダ)が転職理由ランキングを発表
doda(デューダ)は2017年4月から9月の半年間で転職活動を行った約4万人のデータから、転職希望者が転職しようと思うきっかけになった理由を調査。ランキング形式でまとめています。
※doda(デューダ)公式サイトより
総合的に見ると、意外にも一位は給与の不満ではなく「ほかにやりたい仕事がある」という結果でした。
だからこそ「異業種転職」する人が多いんですね。
doda拠点一覧(全国の営業所)
北海道エリア | |
北海道第二オフィス | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北一条西4丁目2-2 札幌ノースプラザ9F |
東北エリア | |
東北オフィス | 〒980-0803 宮城県仙台市青葉区国分町3-4-33 仙台定禅寺ビル3F |
関東エリア | |
丸の内本社 | 〒100-6328 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F・28F |
横浜オフィス | 〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル14F |
東海エリア | |
中部オフィス | 〒450-6490 愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28-12 大名古屋ビルヂング14F |
関西エリア | |
関西オフィス(GFO) | 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB 17F |
京都三哲オフィス | 〒600-8216 京都府京都市下京区西洞院通り 塩小路上ル東塩小路町608-9 日本生命京都三哲ビル2F |
神戸オフィス | 〒650-0033 兵庫県神戸市中央区江戸町95 井門神戸ビル9F |
中国・四国エリア | |
広島オフィス | 〒730-0011 広島県広島市中区基町11-10 合人社広島紙屋町ビル4階 |
九州・沖縄エリア | |
九州オフィス | 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡13F |
