今回紹介するのは、特に首都圏で第二新卒を積極的にサポートしている「ウズキャリ」です。
今やすっかり「第二の就職チケット」となった第二新卒。
人手不足が進む今、大学を卒業したばかりの新卒だけが就職に有利なわけではありません。
新卒で就職したものの3年以内に退職した「第二新卒」に企業の熱い視線が向けられています。
目次【クリックして移動できます】
第二新卒の強い味方!ウズキャリとは?
ウズキャリは首都圏で、第二新卒の就職に特化したエージェントです。
内定率83%、定着率92%を誇り「第二新卒特化」が特徴といえるでしょう。
公式サイトを見ると比較的新しいサイトのように見えますが、実は「第二新卒」という言葉が本格的に世に出始めた2000年代中ごろからサービスを開始しています。
そのため10年以上にわたってノウハウを積み上げていることになり、実績は十分といえそうですね。
運営母体である株式会社UZUZも、社員の大半が第二新卒ということで、共感性の高い就職サポートが売りとのこと。
国内では数少ない「第二新卒特化型エージェント」のひとつになります。
\ 登録は無料 /
ウズキャリの登録から使い方の流れ
第二新卒のサポートに特化しているウズキャリは、いわゆる「エージェント型」の就職サポートサイトです。
まずweb上で会員登録し、面談を経て実際の求人に応募するタイプになります。
簡単に登録から実際の使い方を説明しますね。
①ウズキャリ公式サイトから、「まずは会員登録 無料」をクリック。
②会員登録画面で以下の情報を入力します。











③登録完了後に連絡がありますので、担当者と調整しながら初回の面談日時を決定しましょう。
また、ウズキャリではLINEで就活相談も可能です。
こちらも登録しておくと気軽に相談がしやすくなりますよ。
ウズキャリはこんな人におすすめ!
第二新卒とは、大学卒業後3年以内に離職した人のことです。ウズキャリは当然のことながら第二新卒向けの求人を紹介しているので、第二新卒の人はぜひ利用してみましょう。
ウズキャリの大きな魅力は、カウンセラーと密に連絡を取り合えるところにあるので、転職活動が不安な人や、話を聞いてもらいたい人にも合っています。
ウズキャリのメリットとデメリット
次に、ウズキャリのメリットとデメリットです。
メリット
面接対策にかなりの時間を割いてもらうことができる
⇒正直なところ、第二新卒者が就職するための最大の関門は「面接」といっても過言ではありません。
いかに面接をイメージ通りにこなせるかで、評価は全く異なります。
この面接ですが、練習する場は限られていて独学というわけにはいきません。
エージェントにサポートを受けるのが最良なのです。
その点、ウズキャリでは「初回カウンセリング2時間」+「面接ごとに2時間の対策」を行っています。
初回のカウンセリングに時間を割くエージェントは多いものの、面接ごとに2時間の時間を割くというのは稀です。
しかも、この面接対策は回数無制限なので、自信がつくまで練習できるでしょう。
第二新卒特化だからこその情報力
特化型エージェントだからこその市場理解や情報力。
カウンセリング実績は5000人以上とのこと。
人数よりも、市場を第二新卒枠に絞っているからこそのノウハウが魅力といえるでしょう。
書類選考対策もばっちり!
ウズキャリ利用者の書類選考通過率はなんと87%!こんなにも高い数字を誇るのは、カウンセラーがこれまでの情報をもとに、的確な書類指導を行っているからです。
自己PRや志望動機などの内容はもちろんのこと、細かい誤字脱字までチェックしてくれるので、自信を持って提出できますよ。
テンプレ対応ではなくカスタマイズされた面接対策
公式サイトでは「特注仕様の面接対策」とうたっています。
面接には「セオリー」がありますが、第二新卒枠では、通常の新卒との差別化をはかることで内定率があがるでしょう。
単に「若い」だけでは、新卒と何も変わりませんからね。
個性や考え、企業との相性を重視しながら面接対策ができるのが、ウズキャリの強みです。
カウンセラーとのコミュニケーションが取りやすい
ウズキャリの拠点は東京にあります。しかし、カウンセリングを受けるときには、電話やスカイプを使うことができるので、大変便利です。
上京予定で、現在は遠方に住んでいる人も気軽に利用できるでしょう。
またウズキャリのカウンセラーの平均年齢は26歳と若いため、リラックスして悩みを打ち明けることができますよ。
1人あたりにかけるカウンセリングは20時間にも及ぶというので、きっとあなたの役に立ってくれるはずです。
ブラック企業に出会う可能性が圧倒的に低い
せっかく決まった転職先がとんでもないブラック企業だった…なんてことは避けたいものですね。
ウズキャリでは、採用する企業に厳しい基準を設けていて、雇用形態や労働時間、離職率など一定の基準を満たした企業のみを採用しています。
そのため、ブラック企業に出会うことはほとんどなく、定着率も93%と驚異的な数字を誇っています。
デメリット
内定実績がいまいちはっきりしない
公式サイトでは過去5000人のカウンセリング実績とうたっていますが、実際に内定した業界などがはっきり見えにくいです。
首都圏限定である
これが最も大きなデメリットかもしれません。大阪や名古屋、福岡といった他の大都市には対応しておらず、実質上「東京+α」のサービスとなっています。
メリットは面接対策の重厚さという点に集約されそうですね。一方、デメリットはやはり「東京周辺のみ」という点です。
もう少し対象地域が広ければ……というのが正直な感想ですね。
若者の就職市場は地方のほうが深刻ですから。
若いノリに頼りなさを感じることも
カウンセラーが若いと話しやすさを感じますが、カウンセラーによっては情報量が少なく、物足りなさを感じることがあります。
LINEの連絡も便利である一方で、やり取りが軽すぎるという人もいるのだとか。
年収アップは期待しにくい
転職するからには年収アップを期待したいところですが、ウズキャリは第二新卒者を雇用してくれる企業を限定しているため、あまり高年収を期待できません。
しかし、転職後に力を発揮すれば年収アップも夢ではないはず。最初はあまり年収に期待しない方がよさそうです。
ウズキャリに対する第二新卒者の口コミ
プラスの口コミ




マイナスの口コミ



ウズキャリは、評判自体はかなり良く、不快な思いをしたという口コミはないようです。
ただし、どちらかといえば小規模で、地域や業界を限定しているイメージがあり、その点に対する不満はあるようですね。
また、ラインでやりとりが苦手な方は、登録しなくても利用できますので、この点は特に心配ないでしょう。
キャリアアドバイザーが強引に応募を進めてくるといった対応も、まずないようです。
ウズキャリと一緒にチェックしたい「ウズキャリ第二新卒」
ウズキャリを利用する人におすすめなのが「ウズキャリ第二新卒」のサイトです。
このサイトでは、ウズキャリを利用して転職を決めた先輩の体験談が豊富に載っているので、きっと転職活動の役に立つでしょう。また、職業や職種に関するコラムもあるので、転職活動の方向性に迷っている人の参考になってくれます。
未経験者必見!スキルを学べる授業が充実
「ウズキャリ第二新卒」の大きな魅力は、研修型就活サービスにあります。
例えば、「CADエンジニア4週間コース」に申し込むと、CADの一種である「CATIA」を未経験から学ぶことができます。4週間かけてみっちりと研修を受ければ、転職先でも即戦力になれるでしょう。
他にも「プログラマー7週間コース」などユニークな研修が充実しています。
上京希望者をサポートしてくれるサービスあり!
「ウズキャリ」で転職先を決めた人に対して、UZUZはサポートも行っているのですよ。
何かとお金がかかる東京ライフで、少しでも負担を減らすべく「UZUZハウス」を立ち上げました。
格安シェアハウスの「UZUZハウス」は敷金・礼金・仲介手数料などはすべて無料!備え付けの家具もあるので、貯金がない人もすぐに上京することができますよ。
とっても便利なサービスなので、ぜひ利用してみましょう。
まとめ
新卒で就職のタイミングを逃したり、就職以外に挑戦したいことがあったりと、第二新卒で就職活動をする理由は人それぞれです。
それらを恥じる必要は全くありません。
そもそも企業側は一人でも多くの若者を採用したいと思っており、20代なら十分にチャンスはあるというのが現状なのです。
もちろん、実務未経験の業界であってもチャレンジ可能。
30代になると痛感しますが、就職に限定して言えば、20代で「もう遅い」は基本的にあり得ません。
しかし、ポテンシャルをアピールするための面接対策は必要ですし、市場の情報も集めておきたいところ。
これら、個人単位では対応が難しい就活の難点をサポートしてくれるのが「ウズキャリ」です。
他にもいくつか第二新卒特化のエージェントがありますので、2つから3つ程度登録して使い分けていきましょう。
\ 第二新卒の就職に特化したエージェントはこちら /