就職活動をする際に、何よりも参考になるのが「口コミ」です。本当の企業の姿は口コミにあり、それを事前に確認できれば、隠れブラックや逆に真のホワイト企業を探すことができるでしょう。

なんてことは絶対に避けたいよね。

「就活会議」について解説したいと思います。
就活会議の使い方
就活会議の企業の口コミの見方
就活会議の口コミ&評判の信ぴょう性 SNSでの意見
目次【クリックして移動できます】
就活会議とは?どんなサイトなのか
【就活会議】新卒採用/インターン/面接の評判がわかる口コミサイト
就活会議は新卒の就活向けの口コミサイトです。新卒採用の就活ステップである「インターン」「エントリーシート(ES)」「選考(試験)」「面接」「入社後」の各段階について、企業ごとに口コミを見ることができます。

似た名前のサイトに「転職会議」というものがありますが、就活会議と同じ会社が運営する別のサイトになります。新卒採用はこちら「就活会議」ですので間違えないようにしてください。ただ、社内の雰囲気などを知るためには、合わせて転職会議を見てもいいでしょう(本来はすでに社会人である人向けなので、在職している社名などを・・・)。
1.社員・元社員の口コミで企業研究
気になる企業の給料の実情や入社前後のギャップ等を知る。
2.28,830枚のES・選考体験記
効率的に選考の準備を進めるための生の声。
3.選考状況をリアルタイムで把握
企業の選考フェーズや面接の雰囲気をリアルタイムで知る。
これが就活会議の3本柱になります。
就活会議の使い方

使い方として、会員登録をしなくても検索と口コミの冒頭数行、評価の数字は見られますが、自由記述欄(口コミ)の大部分が閲覧できません。閲覧するためには、大学のメールアドレスを含む個人情報の登録が必要です。
登録したら、トップ画面の検索バーに、口コミを見たい企業名を入力すればOKです。そのほか画面上部の「企業を探す」「説明会・インターンを探す」「ES・体験記を探す」のプルダウンメニューから個別項目を選択しても大丈夫です。
あとは興味がある企業の口コミ情報を様々な角度から検証してみてください。「○件まで」という閲覧制限はないので安心してくださいね。
就活会議の特徴と各ステージの評判項目について
就活会議は、
- 1.企業情報の口コミ
- 2.選考・インターンの体験記
- 3.会社説明会・インターン情報
の3つで構成されています。それぞれの項目を見ていくことにしましょう。
就活会議は企業の内情を口コミで見れる

社員、元社員による口コミをもとに、以下の項目が掲載されています。
1.総合評価のレーダーチャート
・給与水準
・安定性
・仕事のやりがい
・福利厚生
・教育制度
の各項目5点満点のレーダーチャートがあり、視覚的にその企業が優れているかどうかがわかります。
さらに
・企業の理念と浸透性
の項目もあり、その企業が内部から見て優れているかどうかがわかります。
2.社員の口コミ
就活生にわかりやすいように、口コミはカテゴリごとに見ることができます。
カテゴリは
・年収、評価制度
・スキルアップ、教育体制
・福利厚生、社内制度
・事業の成長・将来性
・社員、管理職の魅力
・ワークライフバランス
・女性の働きやすさ
・入社後のギャップ
・退職理由
で各項目に(投稿があれば)リンクが貼ってあるので、知りたいことだけをチョイスすることができます。なお、姉妹サイトの「転職会議」の情報を共有する部分もあるので、学生向けではなく転職希望者向けに書かれている可能性もあります。
就活会議は就活中の学生自らが口コミを掲載している

就活会議にはインターン情報(ES・体験記)もいっぱい
インターンを実施している会社は、投稿があれば、インターンそのものインターの選考の口コミを閲覧することができます。
就活会議は面接情報や就活速報等、選考情報が集まる
実際にその企業の選考を体験した人の体験記も閲覧することができます。ESの内容や実際に面接で聞かれたこと、GDのテーマ、個別面接だったのか集団面接だったのかなど、事前に知っておきたい情報が満載です。
みんなの就活速報
現在進行形で行われている選考について、投稿してくれる人がいればそれを見ることができます。内定が出た場合は、内定の就活速報もここに投稿されます。
・結果の連絡までに日にち、その方法
・雰囲気
・質問内容
・感想
を知ることができます。

就活会議は企業の説明会の予約ができ、インターン募集企業も探せる
「説明会・インターンを探す」のタブより、各企業の説明会やインターン情報を検索できます。ここから申し込むこともできるので、必要に応じて使ってください。

就活会議の評判などの投稿記事の信憑性と安全性



「転職会議」のほうは有料オプションもあるのですが、さすがに学生からお金を取るわけにはいかないのか、「就活会議」にはそのシステムはありません。
しかし、「就活会議」の検索サジェストには「電話」「安全性」「信憑性」というちょっと不穏なワードが混じっていることに気付くはずです。
実は、この「就活会議」ですが、「みん就」と違って、かなりアグレッシブに情報を集めています。情報を現金で買い取るなど、他の就職情報サイトにはない方法を取っています(ギフト券やamazonクーポンなどは他社でもありますが「現金」はここくらいです)。
具体的にはtwitterのつぶやきから、こういうことがあるようです。
1
就活会議からまた電話きたなぁと思いつつ、念のため電話出たら案の定就活会議…話聞いていくと前と全く同じ内容のこと聞いてきやがった…情報管理もできてないとか終わってんだろ…時間の無駄すぎる……
— ごっちまん (@superbikeman_b) 2018年6月6日
2
就活会議とかいうアレなサイト登録一歩踏みとどまった
電話がめちゃくちゃかかってきてヤバいらしい
かなり詳しく個人情報集めるから疑ってよかった— 文録 (90) (@bunbunPeanuts) 2018年2月23日
3
あと就活会議からの電話で内定承諾しましたので…ってリクルーター断ったら企業名聞かずにブラック企業だから内定辞退して下さいって言ってきたのは流石にキレた・。・
— ぺんぺぺん (@love_garongo) 2018年8月2日
4
就活会議で、体験談を書くと一件あたり最大2500円の支給。良い小遣い稼ぎだと思いチャレンジしたが、やはり謝礼額が額だけに、かなり詳細に書かないとダメみたいで途中で投げ出した…1~2万稼げると思ったのに。今季のある人はどーぞ。
— 長万部幸太郎 (@JL_MD11) 2015年11月25日
5
これはオープ○ハウスさんに謝らないといけないんですが、転職(就活)会議と言った企業の口コミサイトで、口コミを見る為に オープ○ハウスで働いてたと偽って適当な事を書いてしまいました
— 債務王 (@saimuou) 2018年8月6日
上記twitterをまとめると、登録すると、企業の選考情報を集めるために昼夜問わず電話がかかってきて、就活や勉強に支障が出る。体験談は自発的なものだけではなく、「買い取り」も含まれ、個人情報を詳しく聞かれ、エージェントなどに流れているかもしれないというリスクがある、ということでしょうか?

なんだかあやしくなってきたぞ。

エージェント経由で内定したところを蹴って、別会社の内定を得ると「ブラック企業だから内定辞退して下さい」的なこと(上記twitter)を言われるのかもしれません。もちろん、そんな権限が第三者の就活会議にあるはずもないのですが・・。
他にはないスタイルの就活情報サイトなので、以下でメリット・デメリットをまとめてみました。
就活会議を利用するメリット
「就活会議」はメリット・デメリットがはっきりしいます。上手に使えれば、就活を有利に運べると思います。
学生のリアルな体験談を知ることができる
上でも書きましたが、会員登録するためには学校のメールアドレスが必要になります。つまり、学生になりすましはできないわけで、サクラは排除されます。学生時代のアドレスを使えばいいじゃん、いえ、確認メールがその学校のアドレスに行き、認証しないといけないのでその手は使えないんです。
転職会議の情報を共有している
姉妹サイトの「転職会議」の情報も一部共有します。特に会社自体の口コミは、転職会議に頼っている部分が大きく、だからこそ(転職会議のほうで)お金を払って書き込んでくれた人の「魂の叫び」を無料で受け取ることができます。その会社に勤めて、いいこと、わるいこと様々に経験した先輩社員の書き込み、特に転職したい人の書き込みですから、会社説明会やインターンではわからない、裏の部分について知ることができます。
就活会議を利用するデメリット
就職エージェントからの勧誘
上でも書きましたが、このサイトは提携している就職エージェントからの成果報酬で運営しています。会員になるということ=エージェントに個人情報を提供することへの同意になります。
電話がしつこい、内定辞退に文句を言われたということだけではなく、情報管理について100%安全かどうか、運営会社(株式会社リブセンス)は設立10年ちょっとであり、リクルートやマイナビのように実績や伝統があり、競争に残ってきたわけでないことに注意してください。
2.身バレリスク
不合格となった会社については、批判を含めて好きなように書いてもらっていいのですが、内定が出て実際に入社する会社についてはリスクがあります。体験談の投稿には「大学名」「性別」「何年卒」か記載されます。
つまり新入社員が少ない会社は、それだけで誰が書いたのかわかってしまいます。企業側からすると、その人は「内部情報をペラペラ外部に漏らす人」と判断するかもしれません。そのことで内定取り消しになることはないでしょうが、入社時にチェックされる可能性があります。
500円とか2500円という買い取り価格につられて「本当のこと」を書くのは、コスパ的に見合わないのではないでしょうか?


就活会議の評判や口コミの信憑性は? まとめ
・「就活会議」は転職口コミサイトでおなじみの「転職会議」と同じ会社が運営し、一部データを共有している
・会員登録に当たっては「大学のメールアドレス」が必要なのでサクラがいない
・「企業の口コミ」「選考の口コミ」「エントリーシート情報」などが見られる
・大手企業の口コミもほぼ網羅しているので安心して使える
・運営会社はかなりアグレッシブに口コミを集めていて人によってはうざいと感じる
・内定した会社の情報を書くと「身バレ」の可能性がある
・自分で書き込むリスクをよく見極めたい
こちらの記事も読まれています