
もう30代…気軽に転職なんてできない歳になっちゃったよ…
失敗したらどうしよう。

30代から転職を考えることは、なかなか勇気のいることですね。でも必要以上に怖がることはありませんよ。この記事では30代が転職を失敗しないコツや、企業が何を求めているかなど詳しく解説していきます。
目次【クリックして移動できます】
30代で転職を考える理由は意外とポジティブだった
30代のいちばん脂がのっていて、職場でも重要なポジションにいることが多い人たちが、なぜ転職したいと思うのでしょうか?
これは大手転職サイトdodaが毎年行っているアンケートの2018年最新版データです。
※転職理由の部分をクリックすると各対策にスキップします↓
順位 転職理由 1位 他にやりたい仕事がある 2位 会社の将来性が不安 3位 給与に不満がある 4位 残業が多い/休日が少ない 5位 専門知識・技術力を習得したい 6位 U・Iターンしたい 7位 幅広い経験・知識を積みたい 8位 会社の評価方法に不満がある 9位 業界の先行きが不安 10位 市場価値を上げたい
分かりやすいようにポジティブな理由は赤く、ネガティブな理由は青く表記しています。
人手不足で売り手市場が続いているからか、意外とポジティブな理由が多いことがわかりますね。
転職理由が違えば、転職を成功させるための対策の立て方も変わってきます。
転職理由別にみる30代の転職対策
未経験や異業種への転職について検討してみる
- 他にやりたい仕事がある
- 幅広い経験・知識を積みたい
- 業界の先行きが不安
これらの理由で転職を考えているなら、異業種や未経験職種への転職を検討してみてはいかがでしょう?
30代でも未経験からチャレンジできる業界は意外とあるものです。
まずは技術や資格を身につける
- 専門知識・技術力を習得したい
- 市場価値を上げたい
専門知識や技術を習得したいとは言っても、ただ漠然と考えているだけで具体的に何をすべきかわからないという方もおられるでしょう。
手に職があれば何かと安心ですよね。まずは、どんな資格があるのか、転職に役立つ資格を調べてみましょう。
市場価値を上げたい方にも資格取得やスキルアップはおすすめです。
こちらの記事も読まれています
地方の転職事情について情報を収集する
- U・Iターンしたい
「故郷に戻って再就職したい」「今いる場所を離れて違う土地でやり直してみたい」そう考える方は、まずUターンやIターンについて知識を深めておきましょう。
地方での生活にもメリット・デメリットはあります。「思い描いていた田舎暮らしとは違っていた」ということにならないように、移住先について事前に調べておくことがU・Iターン成功の鍵です。
転職サイトなどで転職市場の動向をリサーチする
- 会社の将来性が不安
- 給与に不満がある
- 残業が多い/休日が少ない
- 会社の評価方法に不満がある
これらの理由でやめたいと思っている場合は、職場に何かしら問題がある可能性も。
自分が今働いている労働環境は他企業と比べてどうなのか、比較するためにも転職サイトなどで他社を研究し、視野を広げておく必要があります。
こちらの記事も読まれています
30代が転職市場を知るならこのサイト
【30代に断然おすすめの転職サイト!リクナビネクスト(リクナビNEXT)】
ま転職エージェントに登録するのはまだ気が早いけど、ちょっと転職市場の状況を調べてみたい…
そんなあなたには、まず転職サイトへの登録をおすすめします。ジョブシフトのイチオシはリクナビネクスト(リクナビNEXT)。
とにかく求人数が多いのがおすすめする一番の理由です。求人数が多いということは、比較検討できる材料が豊富にあるということ。
幅広い業界や職種に対応しているので、あなたが気になる情報がきっと見つかるはずです。
30代の転職に企業が求めているものは「人としての能力」
企業が30代に求めるもの
30代になってからの転職に企業が求めるものは何なのでしょうか?もう「若手」とは言えない年齢に差し掛かってきます。「やる気」や「熱意」だけでは評価されない年齢になっていることを意識しましょう。
個々の業種によって「宅建」だったり「IT○○スコア」だったり「TOEIC○○○点」だったり、具体的な資格や検定のような必須スキルは違いますが、どの業種、どの業界へ行っても不可欠なものがあります。
それは「人としての能力」です。
コミュニケーション能力
「これは20代や新卒に求められるスキルでは?」と思われるかもしれませんが、違います。即戦力で採用されることが多い30代の転職では、コミュニケーション能力は「あって当たり前」です。若手と部課長級の橋渡しをしながら、業務の中核を担う存在として仕事をしていかなければなりません。
新しい環境に入って、周囲の人と強調し、上司や部下と積極的なコミュニケーションを図れる人は評価されるでしょう。
いきなりスタンドプレーをしてしまうような危ない人は、面接で見抜かれて落とされてしまうでしょう。
リーダーシップ能力
部下や後輩を引っ張っていく能力です。管理職まではいかなくても、業務のプロジェクトリーダーなどに任命されて、具体的な仕事を進めていく中核メンバーになりますから、「待ちの姿勢」ではいけません。
率先して行動でき、若手や後輩に対して経験に基づいた指導ができ、雰囲気を盛り上げることができる、こういう能力は管理職候補として必要なものであり、30代を採用するにあたっては重要なスキルとなります。
マネジメント能力
最後はマネジメント能力です。上述のように、マネジメント能力、管理能力が重要になるのは30代後半の転職ですが、仕事に対する進捗管理ができるスキル(自分の仕事を確実にマネジメントできる)というのは、30代前半であっても重要なスキルです。
自分の仕事の進捗や成果だけでなく、プロジェクトチームの管理しながら、目標に対してどこまで達成できたのか、など業務を計画的に進めることができる能力は管理職や管理職候補として譲れないものになります。
30代の転職に必要なスキルをキャリアコンサルタントにきいてみた

CHECK
- 資格取得だけでなく、資格を利用したある程度の実績や経験を積む
- 30代は即戦力であることが重要
- 30代には幅広い専門領域が求められている
- 20代にはない30代ならではの経験と能力
30代の転職には、即戦力に加え、幅広い専門領域を備えていることが求められます。
かつてと違い昨今では、例えば「金融知識 × ITスキル」「語学スキル × 調査・分析経験」等、何かと何かを掛け合わせたスキルや経験を持つ人材が、幅広く需要が多いのが実情です。
自動車部品メーカーの競合が同業他社ではなくグーグルやパナソニックになったように、あらゆる専門領域を幅広く有している人材のニーズが高まっています。
とはいえ、転職市場において35歳以上の転職比率が7割弱ですので、20代にはない経験と能力を適切な業界・職種で発揮できればチャンスは誰にでもあります。
30代の転職Q&A:面接で伝えるべきポイントは?


A.30代の転職では前職での経験・スキルなど、ある程度の実績が問われます。30代での転職は「いかに自分が会社に貢献できる人材か?」を伝えることが転職を成功させるコツです。
POINT
面接で話をするときは以下の3つを順序立てて話すようにしてみましょう。
- 前職での具体的な経験エピソード
- その経験から何を学び、実感したのか
- 面接を受ける企業のどの分野でどういった点で貢献できるのか
30代の転職市場での価値は?有利か不利か?
「35歳を過ぎると転職できなくなる」と言われますが、30代でも前半と後半ではどのように価値が変わってくるのでしょうか?
30代前半での転職
【「即戦力」・「労働力の中心」になる人材が求められている】
結論から言うと、30代前半の転職は特に不利にもならず、本人の能力、スキル次第ということになります。
新卒と違い、職務経歴などをしっかりと評価されます。つまり転職希望企業の業務に対応したスキルがないと、評価を受けることは難しいでしょう。
この年齢は「プレイヤー」の中核を担う人材として採用されることが多く、仕事ができることが転職成功の条件になります。
「即戦力」としてすぐに業務の最前線で活躍できる人ならば、転職を成功させることができるでしょう。
30代後半での転職
【「スキル」と「マネジメント能力」が必要不可欠】
一方30代後半の転職の場合は、プレイヤーとしての即戦力があれば何とかなった30代前半と違って「職務経歴」+「マネジメント能力」が求められます。
会社によっては課長級、部長級としての採用になるので、複数の部下を取りまとめた経験が必要になります。
企業が「プレイヤー」・「マネージャー」のどちらを求めているのかによって応募資格が制限される恐れがありますので、プレイヤーとしての経験しかない人は、応募できる会社が絞られるかもしれません。
また、求人数自体も一般的に平社員よりも課長や部長の方が少ないですよね。だから、30代後半の求人は30代前半に比べて狭き門となるのです。
30代の転職で失敗しないための6つの心得
転職活動に時間をかけすぎない
在職中に転職活動をする場合は、気力や体力が続けば、ある程度のスパンで転職活動をしてもいいのですが、退職してからの転職の場合、転職活動期間が長期になると、経済的につらくなってしまいます。
「さっさと適当な企業に就職したらブラック企業では困るではないか」と思われるかもしれませんが、逆で、転職活動が長期にわたり、経済的にも追い込まれ、やる気がなくなってくると、「どこでもいいや」となり、よりブラック企業に捕まる可能性が高くなります。
うまくいくためには、事前に良く準備をして「短期集中」で決めるしかないんです。
年収など条件にこだわりすぎない
年収アップしたいというのはみなさんが持っている気持ちですが、それにこだわりすぎると、希望年収を満たした求人がないだけではなく、「完全歩合制飛び込み営業」など明らかにブラック企業の求人に応募してしまいかねません。
年収の「最低ライン」「妥協ライン」「希望ライン」の3つを明確にしておきましょう。
年収以外でも高望みや譲れない条件を設けすぎると、どんどん自分の可能性を縛ってしまいます。「絶対に譲れないもの」「場合によっては妥協していいもの」を分けて、転職活動をすべきです。
家族に気を遣いすぎない
ご家族がいる場合、転職によって今よりも年収が下がったり、休みが減ったりしてしまうという可能性があり、転職に踏み切れない人も多いです。
特に妻が専業主婦の男性などは、転職に失敗すると一気に生活レベルが下がり、こうしたリスクは取れないということもよくわかりますが、今の職場に留まり、心身ともに追い込まれた方が、うつ病や過労のリスクが高くなるかもしれません。
まず、「転職」という選択肢があることを知り、それが自分にとって適切な選択肢かどうか考えるべきです。
失敗してもすばやく切り替える
今まで人生が順風満帆にうまくいっていた人ほど、面接で落とされたり、厳しいことを言われたりすると、自分を全否定されたようで自信を喪失してしまいます。
現実には転職は楽なものではなく、冷静に自分を分析する必要があります。「落とされるのは当たり前」とすぐ気持ちを切り替えて転職活動を進めていきましょう。
転職理由を明確にする
なぜ転職したいのか転職理由は明確ですか?漫然と「今の職場は嫌で」「将来が不安で」というだけでは、理由として不十分です。
「キャリアアップ」「収入を上げたい」「職場環境を変えたい」などの具体的な理由の軸がないと、志望動機などがいい加減になり、それが応募先の人にもわかり転職が決まらなくなります。
転職での自分の市場価値を把握する
転職市場にはある程度の「相場」があり、「こういう業務を何年やってきた人はこのくらいの会社」のような公式が確立されています。
30代の転職では、学歴などはあまり意味が無く、やってきた自分の仕事によって自身の「人材」としての価値が決まります。
今までやってきた仕事の内容や持っているスキルなどを一度棚卸しして、自分の市場価値について改めて考えてみましょう。
転職市場での自分の価値を知るなら転職エージェントに相談することをおすすめします。
30代が転職を成功させるポイント
30代転職成功のポイント
30代ということで、転職する場合失敗ができないというプレッシャーの中で活動することになります。少しでも成功する確率を上げるためには何ができるのでしょうか?
自己分析を徹底的にする
新卒の就活でも行った自己分析を徹底的に行いましょう。ポテンシャルよりもスキル、職務経験の方が重要視される年齢になりました。やる気や熱意だけでは転職はできません。自分の市場価値、向き・不向き、性格等を徹底的に分析して、数を打って当てるのではなく、面接に通る確率を確実に上げていけるようにしてください。
企業分析を徹底的にする
学生の時とは違い、実際に10年~20年近く働いてきたわけですから、企業、会社というものについて、虚実を含めて理解して来ているはずです。企業分析、見るべき項目についても実感をもっているはずで、企業研究のポイントは学生の頃よりもはるかにわかりますよね。
また応募先の企業も、学生ならばピントが外れた質問や回答をしても許してくれるかも
しれませんが、30代の社会人が「こんなことも知らないの?」「うちの会社について何も知らない・・」と思われては大幅マイナス評価になってしまいます。
企業研究を徹底的にするのは、30代の転職の最低条件だと理解してください。
条件に優先順位をつける
上でも書きましたが、条件にこだわりすぎると転職はうまくいきません。条件には優先順位をつけて
- どうしても譲れないもの
- できれば叶えたいもの
- それほどこだわらないもの
を分けてください。いちばん上の「どうしても譲れないもの」はまさに転職する主目的であり、これを達成するためにリスクをとっても転職したい、という条件になります。多少年収が下がっても、どうしても達成したい目的があるならばそれを優先させます。
転職前と転職後を比較して、トータルでプラスになっていればOK、くらいの気持ちで転職しましょう。100点をとる「完全勝利」は本当に難しいんです。
転職エージェントを活用する
実際に自分だけでは市場価値や、向いている仕事、どのあたりの企業ならばチャレンジできるか、などわからないかもしれません。
そのため、転職エージェントに登録して、プロのエージェント(コンサルタント)の意見を聞いてみましょう。転職エージェントという仕事は、転職先を紹介して、転職した人が一定期間定着しないと(辞めないこと)、マージンがもらえません。
だから、利用者が満足できる転職を叶えるよう努力します。書類の作成や面接スケジュールの調整、内定後の手続きなどもみなさんに代わってエージェントが行ってくれるため、忙しい人でも安心です。
利用は無料なので、転職活動を具体的に始める前に、ぜひ専門家の意見を聞き、ご自身の市場価値や妥当な転職先などのアドバイスを聞いてみてはいかがでしょうか?
こちらの記事も読まれています
30代が未経験でも転職しやすい職種
30代で転職に挑戦する場合、まず難問はその仕事が経験者か未経験かで採用される可能性はかなり違ってくると言えます。第二新卒や、20代なら経験不足を補えるこれからの部分がありますが、30代に突入した30歳で、採用されやすい職種をまとめてみました。
経験が無くとも比較的採用されやすい一般的な職種
・営業職
・事務職
・接客業
これらの職業は基本的にそれほど専門的な知識がなくともできることが多いので、未経験でも中途採用されやすいと言えるでしょう。経験者が優遇されるのは当然ですが、30歳ならいくらでもその時点から経験を積んでいけます。自分が人と接するのが好きなら営業や接客、コツコツとデスクワークが得意なら事務職をおすすめします。

働きながら技術を習得していくことができる職種
・製造業
・介護福祉
製造業は幅広いのですが一般的に未経験でも採用されやすいといえます。働きながら技術を習得していき、実力次第でキャリアアップしていくことも可能でしょう。
介護職は拡大するニーズに人材が追いついていないため、最も採用されやすい職業といえるのではないでしょうか。こちらも資格があるに越したことはありませんが、仕事をしながら資格を取得することも可能です。
30代で転職を考えている方が未経験から始めたい職種は?
・WEB・IT・エンジニア
未経験者ながらIT・WEB業界に転職したいと思っている方はかなり多いのではないでしょうか?
30代で未経験からIT業界へというのは、簡単なことではないかも知れません。しかし、30代からできることはいくらでもあります。
本当にその仕事がしたいのならまず勉強しましょう。技術を習得しましょう。そして、本気で学んだことはあなたの武器になります。
働きながらWEBやIT、デザインの知識を身につける学校も多くあります。まず、最初の一歩を踏み出して下さい。
30代の転職におすすめの転職エージェント3選
30代の転職にオススメ:リクルートエージェント
リクルートエージェント

年代 | 20代~30代 | 雇用形態 | 正社員・派遣社員 |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国(主に関東・関西中心)・海外もあり | ||
業界 | IT・通信Web・インターネット機械・電気・電子化学(素材・化成品)総合商社・専門商社物流・運輸飲食・店舗サービス旅行・スポーツマスコミ・広告人材・教育コンサルティング金融・保険住宅・不動産医療・福祉その他 | ||
おすすめ度 |
ポイント
- 転職エージェント業界最大級!非公開求人10万件
- 30万人の登録者が利用してきた圧倒的な実績
- 求人企業からの信頼も厚く独占求人数が豊富
一番のおすすめは就職・転職ではお馴染みの大企業リクルートグループの転職エージェント企業である「リクルートエージェント」です。
同社の良さは大手でありながら顧客満足度を大変重視していることです。
大手だから事務的、機械的とならないよう、利用者の方々の意見に真摯に耳を傾け、日々サービスの向上にも努めてきたことがこうした実績の背景にもなったと評価できます。

人間味溢れる転職支援に感動(30歳・男性)
転職するにあたって30歳は難しい年齢だとよく言われますよね。
その対策として、求人数の多さを重視してリクルートエージェントを利用することにした訳ですが、正直、大手だから事務的な対応になるのではという心配もありました。
でもそうした心配は不要でしたね。
たまたまかも知れないけど、私を担当しくれたアドバイザーの方はとても人間味溢れる方で、自分にとっては気軽に相談できる「良い兄貴」って存在でした。
その良い兄貴からこれでもかというぐらいたくさんの求人情報を紹介してもらい、その中から条件面でも将来性という面でも納得の一社へ転職を果たすことができました。
求人件数が豊富な上、決して事務的ではない心のこもった転職支援サービスを提供してくれたリクルートエージェントを利用して、本当に良かったと思っています。
30代の転職にオススメ:doda(デューダ)
doda(デューダ)

年代 | 20代~40代 | 雇用形態 | 正社員・契約社員・その他 |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国(海外を含む) | ||
業界 | IT・通信インターネット・広告・メディアメーカー(機械・電気)メーカー(化学・素材・食品・化粧品)商社医薬品・医療機器金融建設・不動産コンサル・専門事務所(税理士など)人材サービス・コールセンター小売外食運輸・物流エネルギー(電力・ガスなど)旅行・レジャー警備・清掃美容・エステ教育農林水産・鉱業公社・官公庁・学校冠婚葬祭その他 | ||
おすすめ度 |
ポイント
- 転職サイトと転職エージェントの両方の機能
- 豊富な転職イベントと転職フェアが魅力
- 登録会員300万人、非公開求人数9万件
日本最大級の総合転職サービスdoda(デューダ)は単に求人情報をみるだけでも利用できますが、やはり30代の転職ならエージェントに登録してガッチリとサポートしてもらうべきでしょう。
dodaの魅力の一つが豊富なイベントと転職フェア。様々な企業の採用担当者と直接話ができます。
様々な業界の説明会や合同転職面談会、キャリアセミナーもどんどん参加して転職市場を把握しておきましょう。

キャリアアドバイザーのおかげで初めての転職も頑張れた(30歳・女性)
30歳直前に転職を決意。初めての転職だったので何から始めて良いかさっぱり分からず…そんな私が無事に転職できたのはdodaのキャリアアドバイザーになんでも相談出来たからです。書類選考や面接対策から徹底的に指導してくださり、職務経歴書の書き方まで詳細をアドバイスしてくださったので、自分なり強みをしっかり企業にアピールできました。おかげさまで非常に満足の行く結果となりました。
30代の転職にオススメ:JAC Recruitment
JACリクルートメント

年代 | 30代~40代 | 雇用形態 | 無期雇用 |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国(海外を含む) | ||
業界 | サービス商社・流通・外食消費財クリエイティブ・マーケティング建設・不動産運輸・物流・倉庫金融コンサルティング・法律・会計IT・通信電気・電子・半導体機械・自動車化学金属・素材・エネルギーメディカル・バイオ医療・介護・福祉その他 | ||
おすすめ度 |
ポイント
- 高年収・ハイクラス求人を狙うなら
- 各業界・職種に専門特化されたコンサルタントが多数在籍
- 30~40代の管理職や専門職の転職支援に強い
コンサルタントの力量や熱心さ、親身さといった点で30代転職者から抜群の評価を得ているのがJAC Recruitmentです。
コンサルタントで選ぶならJAC Recruitmentで間違いありません。

一番親身な対応をしてくれた(30歳・女性)
転職するなら転職エージェントを利用しようと最初から決めていましたが、どこを利用すれば良いかわからなかったために大手数社と、コンサルタントの評判が良かったJAC Recruitmentに登録することにしました。
結果としてJAC Recruitmentで紹介された企業へ最終的に転職を果たしたのですが、大きな理由となったのはコンサルタントの方が親身になって私を支援し続けてくれたことにあります。
他社が時間の経過と共に事務的な対応に変わってゆく中、同社のコンサルタントだけは終始一貫して対応が変わらず、親身に、熱心に私を支援してくれましたね。
そのため転職エージェントと言うより人間として心から信頼できました。そうした信頼関係が良い結果を生んだと振り返ってみて思います。
30代が転職後に失敗する原因
上で挙げた転職の失敗をなぜしてしまうのでしょうか?原因はやはり本人の中にありそうです。
- プライドが捨てきれない
- 転職先になかなか馴染めない
プライドが捨てきれない
プライドが捨てきれずに「前の会社では・・・」「こんな会社ではダメだ」「こんなことはできない」となってしまうと、せっかく内定をもらってもその先がうまくいきません。
一度今までの自分をリセットして、新たな気持ちで一から教えてもらう覚悟で仕事に取り組みましょう。
転職先になかなか馴染めない
新しい人間関係を構築するのは大変なことです。しかし新しい職場に馴染めず、誰ともコミュニケーションを取らないと孤立して、評価も下がってしまいます。
転職した人、誰もが通る道ですから、腹をくくって新しい環境に飛び込んでいきましょう。以前の職場の人間関係から解放されるわけです。だからむしろ新しい自分を見せるチャンスだと思いましょう。
30代の転職まとめ
30代が転職するためには何ごともうやむやにせず、条件・目標・転職にかける期間などを明確に決めておくことが大切です。
自分自身がぶれてしまっていては企業にもその曖昧さや自信の無さを見透かされてしまいます。
強い信念を持って転職活動に臨みましょう。
30代の転職まとめ
- 30代の転職で必要なのは即戦力と豊富な実績
- 30代に企業が求めるものはリーダーシップとマネジメント能力
- 30代前半か30代後半かでも求められるものは違う
- 30代が転職で失敗しないためには具体的かつ明確な転職理由が必要
- 30代は転職で成功するためにどうしても譲れない軸を決めること/li>

【この記事に協力してくれた人】リベラルコード(株)国家資格キャリアコンサルタント
国大手人材サービス企業にて、営業(商社、不動産、金融・通信・メーカー等)、人事(新卒採用)を担当。その後、有名私立大学のキャリアセンター個別相談担当として、のべ3万人以上の就職支援に携わる。
30代に読んでいただきたい記事
転職活動や働き方のハウツーなどの様々なコンテンツはトップページで詳しく探すことが可能です。
⇒ジョブシフト~転職活動・就職活動をサポートするお仕事ハウツーサイト~