ジョブホッパーとただ転職を繰り返す人の違いと末路!実はホッパーは優秀?

転職5.6回は当たりまえ!優秀なジョブホッパーと戦略のないジョブホッパーの違いと末路

みなさん「ジョブホッピング」「ジョブホッパー」という人を聞いたことがありますか?言葉の響きからして、なんだかラッパー?踊っている人?というイメージがありますが、実際には日本の中では珍しい、転職を何度も何度も繰り返してキャリア形成をしている人です。

日本的な価値観で見ると、転職を繰り返す人はネガティブなイメージがありますが、外国では当たり前で、また能力が高く着実にキャリアアップしている人もいます。優秀なジョブホッパーは結構いるんです。

優秀なジョブホッパーと、そうではないジョブホッパーでは行き着くキャリア、あるいは末路が異なってしまいます。

今回は「ジョブホッパー」という人たちの中でも優秀な人とそうでない人との違いについて考えてみたいと思います。

優秀なジョブホッパーと戦略のないジョブホッパーを知るメリットはこれ!

  • 「ジョブホッパー」の正しい意味、定義を理解します
  • ジョブホッパーに対するマイナスの先入観がまだあることを理解します
  • ジョブホッパーがすべてダメな人ではありません
  • むしろ優秀なジョブホッパーを企業が欲しがっている側面もあります
  • 優秀なジョブホッパーとして認識される転職方法があります

ジョブホッピング・ジョブホッパーとは?単に転職を繰り返す人?

ジョブホッパーとは?

まず「ジョブホッパー」という人がどういう人たちなのか、その意味を解説します。

ジョブホッパーとは

  • 半年や1年で転職を繰り返す人【2.3年未満ともいわれている】
  • 転職回数が5回、6回と多い人

を指します。

短期間にどんどん転職を繰り返すので、当然、日本の企業の印象はよくありません。みなさんも、「こんな堪え性のない人は地雷だ!」と思う人がほとんどだと思います。

目に見えている地雷で、この履歴書を見た段階でシュレッダーにかけてしまう人事もいそうです。

つまり

  • 新卒で会社に就職したが絶望的に合わず1年以内に辞めてしまった人(第二新卒)
  • 1年(1社目)→3年(2社目)→今の会社

こういうケースはジョブホッパーに該当しません。

超短期間に転職を何度も繰り返す人が「ジョブホッパー」であり、まさに、仕事(ジョブ)をホップステップしているわけです。

日本のジョブホッパーの印象は悪い

日本でジョブホッパーの印象は悪い

ご存知のように、日本の場合「転職するにしても最低3年は同じ会社で」「新卒採用された会社は石にかじりついてでも少なくとも3年は辞めない」という最低3年がんばるべき、という暗黙のルールがあります。

また「転職は3回目まで」というルールのもと、中途採用を行っている会社も多く、あくまで転職は例外的な採用であり、基本、入社したら尽くしてもらうという考えを持つ会社も少なくありません。

新卒採用で、どうしても最初の会社が無理で「第二新卒」を目指す場合は、必ずしも3年耐える必要はありませんが、その場合は「経験者採用」ではなく「ポテンシャル採用」になります。

それ以外の人(社会人3年以上)の場合、経験者として何ができるのかが判断されます。当然、ジョブホッパーのような経歴がある人は避けられます。

ジョブホッパーの欠点、短所【人事にはこう見える】

ジョブホッパーの欠点、短所

ジョブホッパーが転職活動で避けられる理由はいくつか挙げられます。

1.忍耐力が足りない、堪え性がない

すぐに辞めてしまうのですから、少しでも嫌なことがあると、あっさり放り出してしまう人と思われてしまいます。

根性なし、ストレス耐性がない、精神論がいまだに支配する職場では避けられる要素ですよね。

2.自己評価がとても高い、プライドが高い

能力もないのにプライドが高く、泥臭い仕事ができず、注意されるとすぐに辞めてしまう。こう思われてしまいます。

「俺にこういう仕事なんてできない」「こんな汚れ仕事を私にさせるのか」「事務仕事は誰でもできる。私は営業や企画に向いている」、何も仕事をしないうちからこういうことを言いそうな人は、やはり避けたいのが本音です。

3.こだわりが強い

「自分のやりたい仕事はこれではない」「この会社のやり方は自分には合わない」「自分はこのパソコンは使わない」(自分のキーボードを持ってくる)など、本当に「オレ流」を貫く人がいます。

有名スポーツ選手ならば実力で黙らせることもできますが、転職したばかりの人がそれをすれば、協調性がまったくない人だと思われてしまいます。

4.キャリアへの野望が高すぎる

「こんな会社じゃ我慢できない」「こんなところで終われない」という上昇志向の塊で、転職を繰り返していると思われます。能力があっても、採用後すぐに辞めてしまうと企業側は何の得もありません。

5.深い人間関係が苦手

人間関係が理由で退職→転職を繰り返していると思われる例です。

要はコミュ障で、他人との人間関係の構築ができないので、社内で孤立して(あるいは嫌われたりいじめられたりして)すぐに辞めてしまいます。

仕事は1人でできるものではないので、コミュニケーションができない人だと真面目に困ります。

まとめるとジョブホッパーは採用担当者や人事から「目に見える地雷」だと思われてしまいます。
転職を短期間に繰り返す人は、やはり本人に何らかの問題がある、と企業側が判断してしまうのも無理がないことです。

採用側とすれば

  • すぐに辞めるので長期的なキャリアを考えて配属ができない
  • 採用にかかるコストを回収する前に辞めてしまう
  • 辞めたらまた別の人を採用しなければならずコストがかかる
  • 「地雷」だとすれば部署の他のメンバーとの軋轢が心配になる

というわけでジョブホッパーの経歴を持つ人の採用をどうしても躊躇ってしまいます。
例え、面接や試験で抜群の成績を残してもすぐに辞められては・・。

ジョブホッパー(ジョブホッピング)=無能ではない

ジョブホッパー=能力がない人ではない

人事担当者だけではなく、一般的に、転職を繰り返す人に対するイメージは「能力がないから仕事が続かない」と思う人が多いでしょう。

ジョブホッパーの「短期間」「転職何度も繰り返す」を限界まで突き詰めると「日雇い労働者」になります。

彼らは悪人ではありませんが、我々が抱くイメージはホームレスの一歩手前の3K仕事をする人(もちろんそういう仕事は社会に必要ですが)で、まともなビジネスマナーもビジナス感覚もない人、です。

物事が続かない→スキルやキャリアが身につかない→何もできないDQN
という図式もなり立ってしまいます。

テレビの「貧乏物」に出てくる人でしっかりした仕事を続けている人を見たことがないので、そういうイメージが植え付けられているのかもしれません。

しかし、能力があって転職を繰り返す人も中には居ます。
彼らこそが、優秀なジョブホッパーであり、長所も多いんです。

優秀なジョブホッパーは長所が多い

優秀なジョブホッパーの長所

ジョブホッパーの中には優秀、有能な人も多くいます。
それは彼らが持つ以下のような長所に起因します。

1.物事に執着しない、判断力がある

苦労して就職した会社も簡単に辞めてしまいます。ということは物事に執着することなく、退職という人生において重要な選択をする決断力、判断力があるということです。

いつまでもしがみつかず、スパッと新しいステージに進める、これはひょっとすると今の職場に欠けている能力を持つ人かもしれません。

2.スキルアップに余念がない

自分自身の今の職場に満足せず、努力をして資格を取り、新しい職場への転職を繰り返すジョブホッパーもいます。

まさに「出世魚」であり、今の職場の経験をすぐに自分のものにして、それを活かせる転職をする、キャリアアップとスキルアップを常に考えて仕事の選択ができる人で、即戦力として大いに役立ちそうです。

3.向上心が高く野心家である

今の会社に我慢できないというのは、自己評価やブライドが高すぎるきらいもありますが、本当に能力がある人でキャリアアップをしたい人かもしれません。

向上心があることは悪いことではなく、「社長になってやる」「この業界で一目置かれる存在になってやる」という前向きなエネルギーを持っている人を上手にコントロールできれば、有能な社員として活躍してもらうことができるかもしれません。

4.自分の能力に確固たる自信がある

自信と慢心、傲慢は紙一重ですが、どんどん職を渡り歩いているということは、自分に自信がないとできません。安定した今の職、社内の立場を失ってもOKという姿勢なのですから、その人の自信は確かです。

蛮勇で転職を繰り返しているのではなく、それまでの職歴がどれもいい会社なのであれば、その人の自信は本物で、ものすごくポジティブな人です。

自信がなく「お願いだから雇ってください」という負のオーラが出ている人よりも、自信に満ち溢れている人の方が結果を出すに決まっています。

5.表面的なコミュニケーション力高い

何度も短期間に転職する=不利でネガティブな印象を持たれる、という公式が明らかなのに、その都度転職を成功させているということは、面接でのコミュニケーション能力が極めて高いことを意味します。

「多分地雷だよな」と思って面接をすると、「いいじゃん、行ける。この人雇いたい!」と思わせる高いコミュニケーション能力、プレゼン能力があるのかもしれません。

6.文句を言えない実力

転職を繰り返していても、圧倒的な実力やスキルがあればジョブホッパーとしてやっていけます。「例え1年で辞められても、即戦力で十分元は取れる」、まさに余人をもって代えがたい人だと判断されるかもしれません。

そうなれば「ダメなら別の同業他社に」と却ってジョブホッパーの方が強く出ることができるかもしれません。

本当にこのような能力を兼ね備えているジョブホッパーであれば、むしろ数々の職場で結果を残してきた人として積極的に評価されることもあります。

優秀なジョブホッパーと戦略のないジョブホッパーの分かれ目はこれ!

ジョブホッパーには「能力があり積極的に自分が求める職場を渡り歩く」、「地雷で問題があり1つの職場にいられない」という両方の側面があることがわかりました。

すべてのジョブホッパーが成功しているわけでも、すべてのジョブホッパーが地雷で失敗しているわけでもありません。

では成功しているジョブホッパーとそうでないジョブホッパーでは何が違うのでしょうか?

成功しているジョブホッパーは各職場で培ったスキルを活かしていく

成功しているジョブホッパー

成功しているジョブホッパーには共通点があります。

1.キャリアが一貫している

企画畑、営業畑など職種が一貫していて、職務経験が経験値になり生きています。最初だけは「営業に向かないから転職し企画に変えた」というのもOKです。

経理畑、人事畑、システム畑など専門性を持てば、ジョブホッパーとして大きな強みになります。

また業界も経験が生きる選択をしています。製薬業界であれば中小企業から始まり、国内大手→外資系大手など、自分のやりたいこと、興味があることが一貫しています。

2.確実に年収が上がっていて「上の会社」に転職している

最初は中小企業でも、その後大手や業界の風雲児的な会社に転職をしながら、「出世魚」のように年収や待遇、社会的地位が上がっていきます。
これならば、能力がなくて転職したという疑いを晴らすことができます。

3.確かな結果を残している

成功しているジョブホッパーは、「職務経歴書」に様々なことを堂々と書けます。

単に「がんばりました」「チームの一員として・・」のようなあいまいな書き方ではなく、「部署の売上を○○%伸ばし」「新商品の△△の開発に携わり」「営業成績はその地区でトップ●●件で」と具体的にアピールすることができます。

結果を出す人を採用したいのは当然で、大して結果を出せずに職場を転々としている、戦略のないジョブホッパーとはここが明確に異なります。

戦略のないジョブホッパーではまともなキャリアアップができない

ジョブホッパー戦略あるなし

一方、成功できない単なる転職回数が多い人ではキャリアアップなど望めるべくもありません。

1.脈絡のない手当たり次第の転職

脈絡のない手当たり次第の転職

営業職だった人が急にコールセンターのオペレーターになり、また営業職に戻り、今度は介護の仕事をして、その後外食の「雇われ店長」をして、その次に先物会社のテレアポをして・・、と前のキャリアを全く活かせず、活かそうともせず、脈絡のない転職を繰り返します。

それもそのはずで、要は耐えられずに転職を繰り返しているのですから、当面の生活費を稼げればそれでいいんです。スキルは誰でもできる仕事なので問われず、どんどんブラック企業の求人しか採用されなくなります。

2.雇用形態にこだわらずとにかく転職を繰り返す

雇用形態にこだわらない転職

正社員という生き方が正しいかどうかは人それぞれですが、失敗しているジョブホッパーは、ある会社では正社員、ある会社では契約社員、またある会社では派遣社員と、そしてある会社では非常勤(バイト)と、自分の望む働き方に一貫性がありません。

派遣社員や契約社員でも若いうちならば食べていくことができますが、そこである程度キャリアを構築しないと、年を追うごとにいい求人は減っていきます。派遣社員の3年問題(※)もあり、根無し草の生き方ではまともに生きていくことができません。
派遣切りとは?違法行為の場合の相談先や雇用後の対処法と保証を徹底解説

そして何のスキルもない人が最後にすがるのが超ブラック企業の正社員というわけです。
どういう働き方をしたいのか、まったく考えてないと身動きが取れなくなってしまいます。

3.年収が下がる転職を繰り返す

年収が下がる転職を繰り返す

転職を繰り返す人が採用されにくくなるのは事実で、そういう人が転職できるのはどんどんブラック企業だけになっていきます。当然、待遇も悪くなり年収も下がっていきます。こうなると、何を求めて転職を繰り返すのかわからなくなります。

きついブラックな職場から逃げるために、よりきつい、より薄給の職場に転職していく、意味が解りません。

ジョブホッパーの成功例と失敗例を紹介!

ジョブホッパーの<成功例>

某有名私立大学法学部出身のNさんは、大学時代、かなりきつめの体育会に所属し、非常に高評価で新卒就職をします。
語学力も抜群でTOEIC900点近くあり、ビジネス英語も問題ありません。
最初の職場では、国際関連部署で2国間貿易や外国とのセミナーを担当します。年収も悪くなかったのですが(20代半ばで500万円)、3年経たずにその部署の経験を活かして、外国の民間貿易NGOに転職します。

そこでアメリカをはじめ欧米諸国の経済人や経営者、官僚、政治家とも懇意になり、2年後また転職をします。今度は外国大使館です。

ここで年収は大きく上がり、同世代でも上位数%になります。法律知識、経済知識、貿易知識に加えて、ここでは外交に触れることになり、その専門性。稀少性は余人をもって代えがたい状態になります。

さらに2年後、アメリカ本国の大企業に就職が決まったようです。公的機関とも関係が深い企業で、年収はゆうに1000万円を超えます。もう、この人だから来てくださいというオファーが耐えません。ジョブホッパーとして、ホップステップジャンプに成功しています。

ジョブホッパーの<失敗例>

「氷河期世代」の少し上、まだ多少バブルの残り香があったころに、無名私立大学を卒業したWさんは、就職が決まらず、SEという名のプログラマーとして2年間勤務します。
そこでスキルを身につければよかったのですが、夢がありそれを追うために、地方から上京し、「残業のない仕事」をするために派遣社員や契約社員を転々とします。
いつまでたっても専門性もスキルも身につかず、年収は250万円から上がることはありません。

しかも都内在住にこだわるので、家賃が高くウサギ小屋のようなアパートにしか住めず、住居費がこの人の財政を圧迫します(派遣社員の場合交通費も自腹)。

飽きっぽく、堪え性もないので、職を半年~2年で転職し、すでに転職すること20回近く、もう履歴書はぐちゃぐちゃです(本人も把握しきれない)。

40歳を過ぎて身を固めようにも(独身)、正社員として雇ってくれるところがありません。面接に行けても「この経歴、あなたは何をしたいの?どういうキャリアを作りたいのか全く分からない」と一笑に付されてしまいます。

何とか資格を取ったものの、ブラック企業しか雇ってもらえず(しかも給料が高卒並み)、若くない体はどんどんダメージを追っています。実家はサラリーマンなので「家を継ぐ」という最後の選択肢もなく、このままだと人生チェックメイトです。

ジョブホッパーで転職をするならエージェントを活用しよう

ジョブホッパーも転職エージェントを活用

このように、はたから見ると「短期間に転職を何度も繰り返している」ジョブホッパーは、できる人とできない人に両極化していることがわかりました。

しかし、企業の採用担当者は「転職を繰り返す地雷」という先入観を持っている人が多く、履歴書を見た段階でNG、不採用、お祈りというケースもあります。

直接応募や転職サイトでは、転職回数や前職の期間でフィルタにかかり、面接まで進めないこともあります。

したがって、本当に能力があり、自信をもって自分は高い年収を得る価値があるし能力もある優秀なジョブホッパーの人は、転職の際は「転職エージェント」を利用するといいでしょう。

転職エージェントならば個々の事情を把握し、能力があり価値があると判断した人のステップアップ、キャリアアップのための転職支援は惜しまないはずです。

本当に価値のあるできる人は、転職回数が多くても不利にならず、短期間でも採用したいし、「わが社に定着させてやる」と思う採用担当者も少なくありません。

そういう担当者とコネクションを持っているのは転職エージェントであり、そのツテで転職するのはとても理にかなっていると言えます。

ただし、戦略なくステップダウンを続けているジョブホッパーは、転職エージェントから見れば商品価値はなく、断られてしまうでしょう。つまり、転職エージェントが引き受けられるかどうかが、ジョブホッパーとして優秀かどうかの分かれ目であり、リトマス紙、バロメータともいえます、

そこで断られる人は根本的にご自身のキャリアプランを修正しないといけません。逆に、転職エージェントから評価される人は、もっと、もっと高みを目指してもいいはずです。

そういうことも踏まえて、ご自身が「ジョブホッパー」だと思われる人は、転職エージェントへの登録や相談をしてみてください。その結果次第で今後の戦略が大きく変わってくるはずです。

優秀なジョブホッパーと戦略のない人の違いと末路 まとめ

まとめ

  • 「ジョブホッパー」とは短期(3年未満、半年~1年が多い)に転職を繰り返し、その回数が5回、6回と増えている人を指す
  • 新卒就職してすぐに辞めた人は「第二新卒」なのでジョブホッパーではない
  • ジョブホッパーは日本の企業文化だとマイナス評価になりがち
  • 「堪え性がない使えないやつ」という先入観を払拭する必要がある
  • 実際に能力があり各職場でスキルや専門性を身につけるハイクラスジョブホッパーも多い
  • 偏見なく転職するためには転職エージェントの利用がおすすめ