
転職したんですけど、年末調整ってどうすればいいんでしたっけ……?
もしかして、自分で確定申告しなきゃダメですか?
この記事では、転職した時に年末調整ができるか、それとも自分で確定申告をしなければならないか、ケースごとに解説していきます。

年末調整は、12月に給与をもらった会社で行いますよ。
退職して翌年1月以降に転職したなら、自分で確定申告を行う必要がありますね。
また、1年に2回以上転職した場合に、年末調整ができるかどうかについても書いています。
この記事を読んで、あなたも年末調整や確定申告を忘れずに行ってくださいね。
転職した時に年末調整ができるケース・できないケース
早速、転職時に年末調整ができるケースとできないケースを見ていきましょう。
- 年末調整できるケース…前職を辞めてから年内に転職
- 年末調整できないケース…前職を辞めてから翌年以降に転職
年末調整できるかできないかは、仕事を辞めたその年のうちに転職したかどうかがポイントです。詳しく見ていきましょう!
12月に給料を受け取る会社で年末調整ができる
年末調整ができるのは、前職を辞めてから年内に転職したケースです。
例えば2019年の6月にA社を退職して、2019年の10月にB社へ転職し年末まで勤めたらB社で年末調整ができますよ。
この場合、A社を退職した時にもらった源泉徴収票を転職先のB社に提出して、年末調整をしてもらいます。
「その年の年末調整は、12月に給料を受け取る会社で行う」と覚えておきましょう。
翌年1月以降の転職なら自分で確定申告する
一方、年末調整ができないのは、前職を辞めてから翌年以降に転職したケースです。
例えば、2019年の10月にA社を退職して、2020年の1月にB社へ転職したら、A社の分の年末調整はできません。
この場合、A社を退職した際にもらった源泉徴収票で、退職した翌年に自分で確定申告する必要があります。
「仕事を辞め、その年の12月に雇用されていないなら、自分で確定申告が必要」と覚えておきましょう。

確定申告の際は、失業保険の受取の有無や国民年金・国民健康保険の支払いの有無をしっかりと申告しましょう。
また、所得税の還付を受けられることもあるので、よく確認しておくと良いですよ。
1年に2回以上転職した場合は確定申告はどうなる?


各会社から退職時に源泉徴収票をもらい、12月に勤めている会社に提出して、年末調整をしてもらいます。
1年に2回以上転職したけど、12月は雇用されていないというパターンも、上で説明したのと同様に自分で確定申告を行ってください。
1年間の転職回数に関わらず、年末調整は12月時点で雇用されている会社で行うというわけです。
転職時の年末調整まとめ
・年末調整できるケース…前職を辞めてから年内に転職
・年末調整できないケース…前職を辞めてから翌年以降に転職
転職時の年末調整や確定申告では、控除などをよく確認して申告してください。
払い過ぎた税金などは、しっかりと清算しましょう。
この記事を参考に、年末調整できるかどうかを確認して、適切な手続きを踏んでくださいね.