40代での転職を考えている場合、転職エージェントの力を借りることが転職成功の絶対条件といえます。

目次【クリックして移動できます】
転職エージェントを利用しないと40代での転職は厳しいものになる

最近では、40代以上の転職者数は増加傾向にあり、一昔前まで言われていたような35歳が転職の限界である状況とは大きく変化しています。
しかし、結論から言うと、40代での転職は他の若い世代と比較すると、やはり厳しいものであるといわざるを得ません。
さらに、転職エージェントを利用せずに1人で転職活動を行っていくのであれば、転職成功の道はより厳しいものになると考えておいた方がいいでしょう。
求人案件そのものが少ない
求人案件そのものが少ないということが、40代の転職を難しいものにしています。

40代を採用している企業の多くが、40代の人材に対して管理職経験やマネジメント経験を求めるようになります。
これは、採用した人材に、ゆくゆくは管理職のポストについてほしいと考えているためです。
このようなニーズがある一方で、そもそも管理職というポストの数は企業内でも数えるほどしかありません。ポストの数が少ない分、必然的に求人も少なくなってしまうというわけです。
また、このような人材に支払う給与については、前職の給与を元に決まることが多くなります。仮に、前職での給与が高かった場合、採用する企業としては、コストが大きくなる可能性もあるわけです。
そのため、40代を採用することに消極的なることも多いので、求人数が少なくなりやすい傾向にあるのです。
転職者数が少ない
そして、40代での転職者数が、他の若い年代と比較して少ないということも、40代での転職が難しくなりやすい要因といえるでしょう。
厚生労働省が発表している平成29年の雇用動向調査結果の概要による、20代から40代の入職率・離職率は以下のようになっています。
平成29年雇用動向調査結果概要による各年代の入職率と離職率
男性 | 年代 | 女性 | ||
入職率 | 離職率 | 入職率 | 離職率 | |
40.1% | 25.8% | 20~24歳 | 38.0% | 27.3% |
19.6% | 17.5% | 25~29歳 | 21.7% | 24.6% |
11.7% | 10.9% | 30~34歳 | 17.2% | 18.6% |
9.6% | 12.5% | 35~39歳 | 16.3% | 14.5% |
10.3% | 8.4% | 40~44歳 | 14.1% | 13.1% |
6.7% | 6.8% | 45~49歳 | 14.3% | 11.6% |
この結果を見ると、男性の場合は35歳以降、女性の場合は40歳以降において、他の年代よりも入職率・離職率ともに低下していることがわかると思います。
特に男性の40代では、離職率が10%を下回っていることも見て取れます。つまり、40代以降では、現職から離れるという選択する人がとても少ないということなのです。
40歳以降の転職者が増加しているといわれている現在でも、実際の数字を見ればまだまだ少ないというわけです。
転職市場に人が少ないのであれば、企業側が40代以上の人材を採用することに消極的になることも納得できるのではないでしょうか?
40代の転職者に求められる4つのもの
40代での転職が難しくなる理由には、40代の人材に対して企業側が求めるものがよりシビアになるということも関係しているでしょう。
それでは、実際どのようなことが求められるのか見ていくことにしましょう。
マネジメントスキル

企業側が40代を採用しようと考える場合の多くが、管理職を務めてくれる人材を求めているためです。
これまでに、何かしらのマネジメント経験があり、ある程度の実績を残していない限り、この条件をクリアすることができなくなるため、転職が難しくなってしまうのです。
このように、40代になると個人のスキルはもとより、それぞれの個人をまとめる能力の方が重視されるということを理解しておきましょう。
リーダーシップ

マネジメントスキルとリーダーシップを兼ね備えていないと、チームをまとめ、部下から頼りにされる存在にはなれないからです。
また、企業内におけるチームでは、独自に行動するのではなく、企業の理念や方針に沿って行動していくことが求められます。
チームとして結束し、成果を出していくために、リーダーシップは欠かすことができない能力といえるでしょう。
自立性

仕事に対して、上司の指示のまま動くだけではなく、自発的に行動することも求められるためです。
もちろん、自立性は40代以外にも求められる資質ではあります。しかし、管理職の役割を与えられることが多い40代は、部下が増えることなどを考えれば、より一層必要となるというわけです。
コミュニケーション力

管理職として部下を統率したり、部下それぞれに適切な指示を与えたりすることが必要となるためです。
チームをうまくまとめていくためには、部下の性格や得意分野などを把握しながら、これまで以上にコミュニケーション能力を発揮する必要があるでしょう。
それに、40代での転職では、上司や同僚などが年下になるケースも多くなります。そのような状況では、周りと積極的なコミュニケーションを取ることが重要になります。
それができなければ、部署内で浮いてしまうことになり、管理職のポストに就いてもチームをまとめることが難しくなるでしょう。
40代は転職エージェントを絶対に活用するべき理由

なかなか厳しい40代での転職を成功させるためにも、転職エージェントの利用は欠かすことができません。
そして、転職エージェントを利用することで、転職活動中にあなたはさまざまなメリットを享受することができます。
では、その理由について詳しくいていきたいと思います。
転職の成功率が格段にアップする

詳しくは後述しますが、転職エージェントでは転職を有利に進めるためのサポートを受けることができますし、条件のいい求人情報を紹介してもらえるからです。
40代での転職というのは、思っているよりも厳しいものであるため、転職を絶対成功させたいのであれば、転職エージェントを利用しない手はないといえるでしょう。
条件の良い非公開求人を紹介してもらえる

非公開求人とは、一般には公開されていない求人情報のことで、転職サイトなどを検索しても見つけることはできません。
転職エージェントに登録することで、このような求人情報を紹介してもらえるばかりか、企業に対してあなたのことを紹介・推薦してくれます。そのため、通常の方法で応募するよりも、転職を実現させやすいといえるでしょう。
自分1人で転職先を探すよりも、転職エージェントを利用すれば、効率的かつ効果的な企業検索が可能となるのです。
転職活動のサポートを受けることができる

具体的には、以下に示すようなサポートを受けることが可能です。
- キャリア相談
- 求人紹介
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接のセッティング
- 入社日や給与交渉の代行
転職エージェントに登録するだけで、このようなサポートを受けることができます。さらに嬉しいのが、ほとんどの転職エージェントサービスが無料で利用できるということです。

このような仕組みがあるため、転職希望者はお金を支払うことなく、このようなサービスを利用することができるのです。
充実のサポートを無料で利用可能なのであれば、やはり活用するべきといえるのではないでしょうか?
自分の状況に合わせた転職エージェントを選択することができる

現在では、さまざまな特長を持った転職エージェントサービスが提供されているからです。
詳しくは後述しますが、転職エージェントには幅広い年齢や業種に対応できる「総合型転職エージェント」や、ある業界や転職者の状況に特化した「特化型転職エージェント」などが存在しています。
それぞれに強みがあり、さらに複数のエージェントへの登録も可能ですので、自分の状況や希望に合わせてさまざまな組み合わせを選択することができるのです。
こうすることで、より効率的に転職活動を進めることが可能になります。
40代を助けてくれる転職エージェントの選び方

転職エージェントを活用したほうが、転職を成功させやすいことが理解できても、実際にどんな転職エージェントを選択すべきなのかわからないという人も多いはずです。
これから解説していくことを押さえておけば、自分がどのような転職エージェントを選択するべきかを理解することができるでしょう。
40代での転職エージェント選びは、大きく分けて以下の2つに分類することができます。
- 自分のキャリアに自信がない場合
- 自分のキャリアに自信がある場合
自分がどちらなのかをちゃんと判断して、正しく選択できるようにしましょう
キャリアに自信がない40代の転職エージェントの選び方

このような状況で大切になるのは「できるだけ多くの求人情報を集めること」です。
そのためには、複数の転職エージェントに登録をし、1つでも多くの求人情報に触れられるようにしなければなりません。
特に、幅広い年齢や業界、職種に対応可能な総合型転職エージェントには、必ず登録しておいた方がいいでしょう。
さらに、特定の業界への転職を希望している場合は、その業界への転職に特化した転職エージェントへも登録することをおすすめします。
キャリアに自信がある40代の転職エージェントの選び方
一方、自分のこれまでのキャリアに自信があり、さらなるキャリアアップを目指したいという場合は、ハイクラス向けの転職エージェントへの登録をおすすめします。
ハイクラス向けの転職エージェントとは、管理職や役員クラスへの転職、高収入の転職案件を専門的に取り扱っているので、転職によるキャリアアップを目指している人にはピッタリのサービスといえます。
また、ハイクラス向けの転職エージェントでは、ヘッドハンティング型のサービスを提供している場合があります。ヘッドハンティング型とは、通常の転職サポートサービスではなく、同じエージェントに登録している「ヘッドハンター」によって登録者がスカウトされる仕組みとなっています。
特に役員クラスのエグゼクティブ求人の場合、ヘッドハンティングによって声が掛かるケースが多くなります。また、このような求人情報は、総合型転職エージェントに掲載されることはほぼありません。企業の内部に深く関わる職種やポストであるため、企業としてあからさまに公表することを避けようとするためです。
転職エージェントは複数登録すること
転職エージェントを選択する場合、最初から1つに絞るのではなく、複数の転職エージェントに登録することが大切です。
それには、転職エージェントを活用する目的が大きく関わってきます。
複数の転職エージェントを「使い分ける」

先述したように、さまざまな特長を持った転職エージェントサービスが提供されており、自分の希望や条件に合わせて使い分けることで、転職に対する選択肢が増え、転職を実現させやすくなるからです。
例えば、総合型転職エージェントは、対応している業種や職種の幅が広く、保有している求人案件数も多いという特長があります。そのため、できるだけ多くの求人情報に触れたい場合は、使い勝手がいいといえるでしょう。
一方で、特定の業界職種に対して、知識や情報の濃度が足りないケースもあるといわれています。
そこで、そんな弱点を補うために、特化型転職エージェントにも登録をするのです。特化型転職エージェントは、求人案件数こそ少なくなることが多いものの、業界や職種、転職希望者の状況に特化した転職支援サービスを提供しています。そのため、手に入る情報の濃度が非常に濃いものである可能性が高いのです。
また、担当コンサルタントの情報量や知識も申し分なく、場合によってはその業界での勤務経験を持っているケースもあります。ですから、より親身な転職サポートを受けることが可能になります。
これらをうまく組み合わせれば、転職に対する情報の量も質も高めることができるというわけです。
あなたにとって相性の良いコンサルタントを見極める
自分にとって相性の良いコンサルタントを見極めるという意味でも、複数の転職エージェントに登録すべきでしょう。
転職エージェントの特色に加えて、担当のコンサルタントの出来があなたの転職に大きな影響を与えるためです。
あなたが優秀だと感じ、転職活動のサポートを任せられるコンサルタントに出会うためには、複数の転職エージェントに登録をして、さまざまなコンサルタントと接触する必要があります。
それぞれのコンサルタントを見極めながら、メインで利用するエージェントを絞っていけば、おのずと転職は成功しやすくなるといえるのです。
転職エージェントを最大限活用するためのポイント

転職エージェントに登録するだけでは、転職活動をうまく進めることはできません。そこには、転職エージェント特有の活用方法があるからです。
以下に説明するポイントを押さえておけば、転職エージェントの力を最大限に引き出し、転職を有利に進めることができるようになるでしょう。
転職市場における自分の市場価値を把握しておくこと

コンサルタントから条件の良い求人情報を手に入れるためには、自分の価値を高く見積もりすぎることも、低く見過ぎることも逆効果にしかならないからです。
自分にマッチした企業にたくさん出会うためには、市場価値の判断が最低限必要となりますので、コンサルタントに正直に話をしながら、自分の価値がどこにあるのかをしっかり把握しておくようにしましょう。
担当コンサルタントに定期的に連絡を入れる
担当コンサルタントには、定期的に連絡を入れることも大切なポイントです。

ある企業から人材紹介の依頼を受けたコンサルタントは、条件や希望に合う登録者をリストアップし、その上位から順にメールなどで連絡をしていきます。
このリストの表示順が「最終更新日が新しい順」。つまり、最後にコンタクトをとった日付順に表示される仕組みとなっているのです。
そのため、こまめに連絡を取っていないとあなたの名前はリストの下位に表示され、条件がピッタリの求人でも、連絡が来るのが遅くなってしまうのです。
最低でも2週間に1回は連絡を取ることを心掛けましょう。
登録情報にはキーワードをたくさん含ませる

そうすることで、あなたの情報がコンサルタントの印象に残りやすくなるからです。
例えば、管理職経験がある場合、「企画・管理」「マネージャー」「マネジメント」といったように、キーワードをたくさん散りばめておきましょう。
さらに条件を詳しく記入しておけば、自分にマッチした求人情報を紹介してもらいやすくなります。
たくさんのコンサルタントと接触して関係を構築する
転職エージェントを最大限活用するためには、たくさんのコンサルタントと接触し、関係を築くことも大切なポイントです。

そして、たくさんのコンサルタントと接触して関係性を築いておけば、より多くの非公開求人に触れることができるのです。
そのためには、できるだけ多くの転職エージェントへ登録し、直後に電話をして面談をしたいという意思を示しましょう。コンサルタントは転職への意識が高い人に対して親身に対応してくれるためです。
そして、面談をして顔なじみになったあとは、定期的にこちらから連絡を取るようにしましょう。
こうすることで、他の登録者よりも非公開求人を多く紹介してもらえる可能性が高まるでしょう。
転職に対して前向きな姿勢を示しておく
転職エージェントを最大限活用するためには、転職に対して前向きな姿勢を示しておくことも大切です。

コンサルタントは、あなたの転職をサポートしながら、自身の売上目標にも追われています。ですから、コンサルタントに転職したい時期を問われた場合には、「できるだけ早く」「いいところがあればいつでも」というように転職に積極的であると伝えておきましょう。
担当コンサルタントの良しあしをしっかり見極める
転職エージェントを最大限活用するためには、担当コンサルタントの良しあしをしっかり見極めることも大切です。

そのため、担当コンサルタントのことはシビアな目で見ておく必要があります。また、コンサルタントに対して情を移さないようにしなければなりません。
自分にとって相性が合わなかったり、コンサルタントの力量に不安や不満を感じたりする場合は、遠慮することなく変更を申し出るようにしましょう。転職エージェント側にとって、担当の変更はそれほど大きな問題ではありませんので、気にしないようにしましょう。
転職エージェントを利用する際の注意点

これから解説する点について意識しておかないと、転職エージェントを利用したとしても、転職に成功する可能性は低くなってしまうでしょう。
登録する経歴やスキルに対して嘘をついてはならない
転職エージェントを利用する場合は、登録する自分の経歴やスキルに対して絶対に嘘をついてはいけません。

例えば、経歴やスキルに対して嘘をついて、転職先が決まった場合を考えてみましょう。おそらく転職後の仕事ぶりによって、あなたが言っていたことが嘘であることはすぐにバレてしまいます。
このような場合、転職先の企業にも担当コンサルタントにも多大な迷惑を掛けてしまうことになり、退職を迫られたり、登録した転職エージェントを二度と利用できなくなったりする可能性があります。
他にも、何度が転職エージェントに経歴やスキルについて登録した場合、内容が異なっていると、必ず確認されることになります。

このような事態が発生すると、最悪の場合「虚偽の報告をする人物」であると判断され、求人情報の紹介を行ってくれなくなる可能性があります。
自分の経歴などについては、ありのままを正直に登録することが当たり前のことですから、自分を大きく見せようとしてはいけません。
担当コンサルタントと接するときは常識的なマナーを守らなくてはならない
転職エージェントの担当コンサルタントと接する時は、常識的なマナーをしっかり守るようにしましょう。

人間ですから感情に左右されてしまうことは、ある意味防ぎようのないことです。横柄な態度をとって、一度信頼を失ってしまうと、それを元に戻すことは非常に難しくなります。
転職を成功させることにしっかりフォーカスするために、常識的な態度でマナーを守ることを意識するようにしてください。
自分の推薦文は必ず確認しなければならない
担当コンサルタントが作成する自分の推薦文は、必ず確認するようにしてください。

推薦文は応募する企業も目を通すことになります。あなたの印象を左右することもありますから、結果的に転職成功の是非に関わってくるものなのです。
「面接時に相違がないようにしたい」「自分のことを客観的に見直したい」などと言えば、推薦文について確認させてくれますので、内容についてしっかり目を通し、不満がある場合は修正を依頼するようにしましょう。
同じ募集案件について複数のコンサルタントから応募してはならない
転職エージェントを利用して企業の求人に応募する時、同じ募集案件に違う転職エージェントから同時に応募してはいけません。

企業側にもコンサルタントにも不信感を与えてしまうことになり、応募が取り消されてしまうことになるばかりか、転職エージェントから求人情報を案内してもらえなくなることもあります。
企業の応募する際は、必ず確認し重複しないようにしてください。
40代におすすめの転職エージェントを紹介

具体的には、以下の4つのパターンに分類して紹介します。
先述した通り、それぞれの転職エージェントに特徴があります。また、複数の転職エージェントに登録することも可能です。
ですから、自分の状況に応じて気になる転職エージェントがあれば積極的に登録するようにしましょう。
40代なら登録するべき総合型転職エージェント
まずは、40代の転職希望者全員におすすめする登録するべき総合型転職エージェントを紹介します。
具体的には、以下の転職エージェントを紹介したいと思います。
40代全員におすすめの総合型転職エージェント比較
公開求人 | 非公開求人 | 対象年代 | 対応地域 | |
マイナビエージェント | 3万7000件以上 | 16万6000件以上 | 全年齢 | 全国+海外 |
パソナキャリア | 1万5000件 | 2万3000件 | 全年齢 | 全国+海外 |
DODA(デューダ) | 4万件以上 | 13万件以上 | 全年齢 | 全国 |
DODA(デューダ)
40代の転職希望者には「DODA(デューダ)」もおすすめです。
DODAの特徴は、業界でも最大級の転職支援サービスであること。公開・非公開合わせて17万件以上の求人情報を保有しており、求人の質も高いため、転職を成功させやすいといえるでしょう。
また、担当してくれるコンサルタントは各業界に精通したスペシャリストが揃っているのも嬉しいポイント。そのため、特定分野への転職もしっかりサポートしてくれます。
さまざまな年齢や職種にも対応してくれるので、登録しておいて損のない転職エージェントといえるでしょう。
doda(デューダ)
年代 | 20代~40代 | 雇用形態 | 正社員・契約社員・その他 |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国(海外を含む) | ||
業界 | SE/Webエンジニア機械/電気広告/クリエイティブ営業職医療専門職金融専門職不動産専門職コンサルタント/士業経営企画/管理事務販売/サービス建築設計/土木/プラント/設備等事務/アシスタント公務員/教員その他 | ||
おすすめ度 |
- 17万件以上の圧倒的な求人情報数!
- コンサルタントは業界に精通したスペシャリストばかり!
- 多くの実績とノウハウで転職活動を幅広くサポート可能!
マイナビエージェント
40代の転職希望者が登録しておくべき転職エージェントの1つが「マイナビエージェント」です。
マイナビエージェントの特徴は、求人数の圧倒的な多さ。公開求人3万件以上、非公開求人は16万件以上と業界でもトップの求人数を誇っているので、自分にマッチする企業を探しやすいといえるでしょう。
また、平均年収アップ率が61%と高水準なのも見逃せないポイント。40代を含めた全年齢に対応しており、業界・職種の幅も非常に広いので、転職を考えている場合は、まず登録しておくことをおすすめしたいと思います。
マイナビエージェント
年代 | 20代~30代(特に20代) | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国(海外を含む) | ||
業界 | SE/Webエンジニア機械/電気営業職医療専門職金融専門職不動産専門職コンサルタント/士業経営企画/管理事務販売/サービス建築設計/土木/プラント/設備等事務/アシスタントその他 | ||
おすすめ度 |
- 様々な業種の土日祝休みの優良求人あり
- エージェントのサポート体制が圧倒的
- 給与交渉から退職報告、引き継ぎまで代行
パソナキャリア
次におすすめする転職エージェントは「パソナキャリア」です。
パソナキャリアの特長は、転職支援実績が豊富であること。これまでに25万人の転職支援実績を誇り、取引企業数は1万6000件以上。転職支援に対するノウハウも豊富なため、安心して利用できる転職エージェントといえます。
また、幅広い求人情報が揃っているのも特徴で、コンサルタントが実際に足を運んで企業の細かい点に至るまでヒアリングを実施。そのため、それぞれの企業に自分がどれだけマッチングしているかをしっかり確かめることができます。
パソナキャリア
年代 | 全年代 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国・海外 | ||
業界 | SE/Webエンジニア機械/電気広告/クリエイティブ営業職医療専門職金融専門職不動産専門職コンサルタント/士業経営企画/管理事務販売/サービス建築設計/土木/プラント/設備等事務/アシスタント公務員/教員その他 | ||
おすすめ度 |
- 転職支援実績25万人!豊富な実績とノウハウで転職をサポート!
- 約80%の非公開求人で、優良案件にも出会いやすい!
- 書類添削から面接対策まで、幅広いサービスを無料で利用可能!
40代の高収入者向け転職エージェント
次に、40代の高収入者におすすめの転職エージェントを紹介します。
40代の高収入者向け転職エージェント比較
公開求人 | 非公開求人 | 対象年代 | 対応地域 | |
ビズリーチ | 8万9000件以上 | 非公開 | 30~50代の男女 | 全国+海外 |
JACリクルートメント | 7000件 | 2万件 | 30~50代 | 全国 |
キャリアカーバー | 3万8000件以上 | 非公開 | 全年齢(年収600万円以上) | 全国+海外 |
ビズリーチ
40代の高収入者におすすめする転職エージェントの1つが「ビズリーチ」です。
ビズリーチの特徴は、高収入求人案件が豊富であること。年収500万円以下の求人情報は少なく、逆に年収1000万円を超える求人を多く扱っています。
また、業界内でも珍しい有料のスカウティング制度を導入しているのも大きな特長。一般的な転職エージェントとは異なり、同エージェントに登録しているヘッドハンターから直接声を掛けられることで転職活動を進められるので、効率的に転職したい人には特におすすめです。
ビズリーチ
年代 | 30代~50代 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国・海外 | ||
業界 | SE/Webエンジニア機械/電気広告/クリエイティブ営業職医療専門職金融専門職不動産専門職コンサルタント/士業経営企画/管理事務販売/サービス建築設計/土木/プラント/設備等事務/アシスタント公務員/教員その他 | ||
おすすめ度 |
- 国内最大級のエグゼクティブ向け専用会員制転職サービス!
- 年収1000万円クラスの求人情報も豊富!
- 登録しているヘッドハンターから直接スカウトされる仕組みを導入!
JACリクルートメント
次におすすめする転職エージェントは「JACリクルートメント」です。
JACリクルートメントの特徴は、独自に扱う求人情報が多いこと。ハイクラス求人において他の転職エージェントでは紹介されないような大手企業や地元の優良求人に出会える可能性があるということで、人気の高い転職エージェントサービスとなっています。
求人数は他に比べて少なくっていますが、それは求人情報を厳選しているということ。それぞれの求人案件の質も高いので、安心して企業を探すことができるでしょう。
JACリクルートメント
年代 | 30代~50代 | 雇用形態 | 無期雇用 |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国・海外 | ||
業界 | SE/Webエンジニア機械/電気広告/クリエイティブ営業職医療専門職金融専門職不動産専門職コンサルタント/士業経営企画/管理事務販売/サービス建築設計/土木/プラント/設備等事務/アシスタント公務員/教員その他 | ||
おすすめ度 |
- 高収入かつ独自の優良求人が多いのが特徴!
- 年収600万円以上の転職希望者にぜひおすすめ!
- 求人の質も高いから安心!
キャリアカーバー
40代の高収入者の転職には「キャリアカーバー」への登録もおすすめです。
業界大手のリクルートが運営しているエグゼクティブ向け転職に特化した転職支援サービスで、スカウティングシステムを導入しており、キャリアカーバーへ登録しているヘッドハンターからスカウトされることで、転職活動を進めていきます。
求人の質も当然高く、ハイクラス求人を探している人には便利ですが、一方で、登録には一定の制限があり、それを下回ってしまうと、利用することができないようになっています。
これまでのキャリアに自信があり、今後より一層のキャリアアップを目指している人におすすめです。
キャリアカーバー
年代 | 全年代(年収600万円以上の方) | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国+海外 | ||
業界 | SE/Webエンジニア機械/電気広告/クリエイティブ営業職医療専門職金融専門職不動産専門職コンサルタント/士業経営企画/管理事務販売/サービス建築設計/土木/プラント/設備等事務/アシスタントその他 | ||
おすすめ度 |
- 登録は5分で終了!完全無料のハイクラス向け転職支援サービス!
- 約1000人のコンサルタントのなかから、自分で選んで指名できる!
- 登録したら、ヘッドハンターからのスカウトを待つのみ!
40代の女性におすすめの転職エージェント
次に、40代女性におすすめの転職エージェントについて紹介したいと思います。
40代の女性におすすめの転職エージェント比較
公開求人 | 非公開求人 | 対象年代 | 対応地域 | |
リブズキャリア | — | — | 20~40代女性 | 全国 |
マックスキャリア | — | — | 20~40代女性 | 関東・関西 |
40代女性におすすめの総合型転職エージェントとしては、これまでに紹介したマイナビエージェントやDODA、パソナキャリアなどもおすすめです。
リブズキャリア
40代の女性におすすめの転職エージェントの1つが「リブズキャリア」です。
リブズキャリアは株式会社LiBが運営している、女性の転職に特化した転職エージェントサービス。女性ならではの条件で転職先を探すことができたり、女性目線での情報を網羅した求人情報が得られたりするとあって高い人気を誇ります。
求人案件としては管理職が多いので、キャリアアップを目指して転職したいと考えている女性には特におすすめです。
・株式会社LiBが運営する女性の転職に特化した転職エージェント!
・「育休の復職支援」「キッズルーム有り」など、女性目線での求人検索が可能!
・キャリアアップを目指す女性におすすめのサービス!
マックスキャリア
40代の女性には「マックスキャリア」への登録もおすすめです。
マックスキャリアは、女性に人気の高いオフィスワーク派遣に特化した転職エージェントサービスです。取り扱う職種として薬剤師や事務職、コールセンターなどの職種が豊富に揃っています。
また、サポートも充実しており、オフィスワークに未経験から挑戦することも可能。勤務期間についても、スポット勤務から長期間の勤務まで、自分に合ったものを選択することができるので、自分らしい働き方がしたいという方には特におすすめできるサービスです。
・転職後の定着率90%以上!
・未経験挑戦にも経験を活かした職種への転職も可能!
・女性に人気の高いオフィスワークに特化した転職エージェント!
転職エージェントを活用して40代の転職を成功させよう!
今回は、40代での転職では転職エージェントの力を借りるべき理由について解説してきました。

また、転職エージェントにはそれぞれ特徴が異なること、活用するためのポイントや注意点があることについても解説しましたので、しっかり理解しておいてください。
40代でも転職エージェントを活用すれば、転職を諦める必要はありません。あなたが希望する転職を叶えられるよう、本記事が参考になれば幸いです。