薬剤師の仕事と言えば専門知識とスキルを活かして、患者さんのために薬を調剤するのが仕事です。
しかし薬剤師と言えども勤務先によっては調剤以外の仕事もする必要があり、その代表がドラッグストアのレジ打ちでしょう。
今回の記事ではドラッグストアにおける薬剤師のレジ打ちについて、詳しく解説していきます。
目次
ドラッグストア薬剤師はレジ打ちも仕事?
結論からいうと、答えは「YES」です。
ドラッグストアには薬剤師の存在が欠かせませんが、調剤薬局と違い食料品や日用品なども扱うので、当然薬以外の販売も行う場合が多いです。
バーゲンの日ともなれば日用品の大量買いなどでレジに列ができてしまうこともしばしばあるため、薬剤師であってもレジ打ちをしたり時には品出しといった一般的な店員と同様の仕事をせざるを得ない場合もあります。
店舗によっては薬剤師なのにレジ打ちや品出しに追われるケースも有る
忙しいドラッグストアでは、薬剤師が本来の調剤業務でなくレジ打ちや品出しに追われることもあります。
実際、それがネックとなってドラッグストア勤務を避ける薬剤師も珍しくありません。
薬剤師でレジ打ちを回避したい場合、詳しくは記事の後半で解説していますがレジ打ち業務の存在しない職場への転職がおすすめです。
例えば薬剤師の転職サイトとしてトップレベルの人気と求人数をほこる『マイナビ薬剤師』に登録すれば、レジ打ちがない全国の調剤薬局や病院への転職ができます。
マイナビ薬剤師
年代 | 20代~50代 | 雇用形態 | 正社員,アルバイト・パート,派遣社員 |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国 | ||
業界 | 医療専門職その他 |
- 高年収、高待遇の求人が多数出ている
- 一人あたり10件以上の求人を紹介可能
- 登録者限定の非公開求人も多数
登録も利用も完全無料で出来ますので、ドラックストアでの薬剤師業務に不満のある方は利用する事を強くオススメします。
ドラッグストア薬剤師がレジ打ちを辛いと感じる理由
薬剤師の資格の知識が一切活かせない
薬剤師がレジ打ちを嫌がる理由の一つが、薬剤師としての知識が活かせない点にあります。
薬剤師になるには何年も勉強と努力をした末に取得する資格が必要ですが、一方でレジ打ちの仕事は資格などは不要で、時にはアルバイトですら出来る仕事と言えます。
そのため、薬剤師からすればレジ打ちの仕事は自分の知識やスキルを活かせないし、アルバイトや専任の社員がやるべき仕事と考えて当然です。
高校生のバイトですら出来る仕事を薬剤師がやることに、ストレスを感じてしまう方が多いようです。
やりたい仕事じゃない
薬剤師は専門スキルで調剤をし患者の役に立ちたいと考えているので、そもそもレジ打ちの仕事を希望している方は存在しません。
要するにレジ打ちは薬剤師にとって希望している業務ではないため、やりたくない、辛いと感じる方が多いようです。
責任が重大
レジ打ちと聞くと簡単な仕事のように聞こえますが、現金を取り扱う業務なので計算を間違って多くお釣りを渡してしまえば、そのまま会社の損害になってしまいます。
また、逆に少なく渡してしまえばクレームとなってしまう、責任重大なポジションです。
最近ではキャッシュレス決済が増えたとは言え、ミスが許されない事には変わりありません。
普段薬を取り扱っている薬剤師からすれば、業務外でお金を扱う責任が重いレジ打ち業務は、苦手意識を持つ方が多いでしょう。
クレームを言われる
レジ打ちがお金を取り扱う責任重大な業務である事は先ほども説明しましたが、もしミスや不手際があった場合にお客様からクレームを言われるのもレジ打ちのポジションです。
薬剤師がお客様と接するのは服薬の指導や体調の相談が基本的には多いので、クレームを言われる事には慣れていないでしょう。
このようにお客様から直接意見を言われる事の多いレジ打ち業務は、慣れていない薬剤師にとっては負担に感じてしまう方が多いです。
レジ打ちのせいで本来の業務に影響が出る
薬剤師の方がレジ打ちをするケースとしては、店舗が込み合っている場合や人手が足りない場合が多いです。
そのため駆け込み的に慌ててレジ打ちに入る場面も多く、薬剤師にとっては調剤という本来の業務を中断して行うことの多い業務です。
忙しい店舗であれば頻繁にこのようなケースが発生するので、どうしても薬剤師の方にとってはレジ打ちは億劫な業務という印象が付いてしまいます。
このような理由から、薬剤師の方にとってはレジ打ちは苦手な業務となっているようです。
薬剤師がレジをやりたくない場合の対処法
ここまで説明してきたように多くの薬剤師にとって、レジ打ちは苦手な業務です。
忙しい時にたまに行うのであれば我慢が出来ても、人手不足のお店などでは日常茶飯事になっているケースも多いでしょう。
そのためレジ打ち業務がストレスになっている薬剤師も少なくはないので、レジ打ちをやりたくない場合の対処法について紹介していきます。
レジ打ちの要請を無視する
まず最初に紹介する対処法は、忙しくなってレジ打ち要請が来ても無視するという方法です。
薬剤師は調剤や服薬指導が本業なので、本業以外の仕事はやらないというアピールを続ける事でそのうちレジ打ち要請も来なくなるかもしれません。
周囲の人に「この人はレジ打ちはしない」と思ってもらう事で、レジ打ち業務を回避する事が出来ます。
しかしこの方法だと、自分がレジ打ちをやらなくて済むかわりに誰かがしなければなりません。そのため周囲の人たちからはあまり良く思われない可能性があるので、人間関係に支障が出るリスクがあります
自分が楽をする代わりに、他の誰かにしわ寄せが行く事になるというやり方なので、あまりおすすめはしません。
レジ打ちをしなくていいドラッグストアに転職する
もう一つの対処方法が、レジ打ちをしなくても良いドラッグストアに転職する方法です。
同じドラッグストアでも店舗によっては薬剤師は調剤に専念して良いという店舗もあり、レジ打ち業務をしなくて良い場合もあります。
出来るだけレジ打ち業務を避けたい方は、このような店舗を探すのも良いでしょう。
採用面接の際にレジ打ちの有無を確認したり、店舗によっては就業規則に薬剤師は調剤に専念すると記載されている場合もあるので、転職する際にはしっかりと事前に確認する事が重要です。
しかしいくら採用時にレジ打ちをしなくても良いとなっていても、経営方針の変更などでレジ打ちをする可能性がある事は認識しておきましょう。
ファルマスタッフ
年代 | 20代~50代 | 雇用形態 | 正社員,アルバイト・パート,派遣社員 |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国 | ||
業界 | その他 |
- 公開求人のみで56,000件以上
- 全国に15の実拠点あり
- 時給5,000円↑の好条件の派遣求人が多数
レジ打ちのない職場に転職する
レジ打ちのない採用であっても、ドラッグストアの場合は経営方針の変更などでレジ打ちをしなくてはならない場合もあります。
もしどうしてもレジ打ちをしたくない場合は、そもそもレジ打ちのない職場に転職するのも対処法の一つです。
例えば規模の大きい総合病院であれば、会計は窓口や会計係などでまとめて行うので薬剤師がレジ打ちをする事はありません。
企業や学校などに勤める薬剤師も同様で、費用の決済は別の部署で行われます。
このように職場によってはいっさいレジ打ちをしなくて良い職場もあるので、レジ打ち業務の苦手な方にとってはおすすめと言えます。
薬剤師におすすめのレジ打ち業務がない職場
- 大病院
- 企業薬剤師
- 学校薬剤師
レジ打ちをしたくない薬剤師におすすめの転職サイト・エージェント
ここまで今回の記事で説明してきた通り、レジ打ち業務が苦手な薬剤師の方はレジ打ちのない職場に転職するのがおすすめの対処法です。
しかしどこの職場にレジ打ち業務が無いかを自分で調べるには限界があるので、転職に失敗をしないためにも転職サイトやエージェントの利用がおすすめです。
ここでは薬剤師の方におすすめの転職サイトやエージェントを紹介していきます。
ファルマスタッフ
まず最初に紹介する転職エージェントは、調剤薬局大手チェーンの日本調剤が運営しているファルマスタッフです。
日本調剤が運営している転職エージェントという事もあり、独自のパイプを活かして調剤薬局の求人に強みがあるのが特徴と言えるエージェントです。
求人件数もとても多く、ここで紹介している他のエージェントと比較してもその数はトップクラスで、実際にレジ打ち業務のない調剤薬局・病院・企業内薬剤師だけでも約35,000件もの求人数があります。
また登録をすれば、薬剤師業界に詳しいキャリアアドバイザーが担当してくれるエージェント型のサイトなので、手厚いフォローを受けられるのも特徴と言えるでしょう。
ファルマスタッフ
年代 | 20代~50代 | 雇用形態 | 正社員,アルバイト・パート,派遣社員 |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国 | ||
業界 | その他 |
- 公開求人のみで56,000件以上
- 全国に15の実拠点あり
- 時給5,000円↑の好条件の派遣求人が多数
マイナビ薬剤師
続いては新卒の就職支援でも有名な大手就職支援サービスのマイナビが運営している、薬剤師特化型のマイナビ薬剤師です。
マイナビは大手の強みを活かして様々な企業と独自のパイプを持っており,他社にはない非公開求人を数多く保有している事が特徴です。
実際にレジ打ち業務の少ない調剤薬局や病院・クリニックの求人件数は約36,000件もあり、先ほどのファルマスタッフを上回っている事が分かるでしょう。
エージェント型のサービスなので登録すればキャリアアドバイザーが担当してくれるのですが、マイナビはキャリアエージェントの質が高いのでしっかりと転職のフォローを行ってくれます。
マイナビ薬剤師
年代 | 20代~50代 | 雇用形態 | 正社員,アルバイト・パート,派遣社員 |
---|---|---|---|
対象エリア | 全国 | ||
業界 | 医療専門職その他 |
- 高年収、高待遇の求人が多数出ている
- 一人あたり10件以上の求人を紹介可能
- 登録者限定の非公開求人も多数
ジョブデポ薬剤師
最後に紹介するのが、薬剤師に特化した転職エージェントのジョブデポ薬剤師です。
運営しているwith Career株式会社が医療系の人材支援を行っていることもあり、医療や福祉系の求人が多い事が特徴です。
レジ打ちの少ない調剤薬局や病院の求人数は約4,100件とこれまで紹介した転職エージェントに比べると多くはありませんが、非公開求人が多いので実際の件数はもっと多いでしょう。
またジョブデポ薬剤師は他の転職エージェントと違って、登録した後でも非公開求人は自由に見る事は出来ません。
担当のキャリアアドバイザーからの紹介でしか見られないので適正にあった求人が多く、レジ打ちのない職場も見つかりやすいでしょう。
薬剤師のレジ打ちまとめ
薬の調剤が本業の薬剤師の方にとっては、ドラッグストアなどでのレジ打ち業務が負担に感じてしまう事もあるでしょう。
レジ打ちはお金を扱う責任の重い仕事ですし、お客さんと接する機会も多いので時にはクレームを言われる事もあります。
レジ打ち業務がどうしても負担に感じるのであれば、調剤薬局や病院のようなレジ打ちの無い職場に転職するのが対処法です。
自分でレジ打ちの少ない職場を探すには限界があるので、転職の際には今回の記事で紹介しているような薬剤師に特化した専門のエージェントの利用がおすすめです。
レジ打ちが苦手な薬剤師の方は、ぜひ今回の記事を参考にして下さい。
こちらの記事も読まれています