50歳からの転職を成功させるポイントと現実!未経験業種の転職も可能

50代からの転職
一般的に転職するなら若ければ若い方が有利と思われています。

しかし、近年では50代で転職に踏み切る方が増加傾向にあり、実際に転職市場でも50代のビジネスパーソンのニーズは高まりつつあります。

今回は50代で転職を検討している方に向けて50代での転職を成功させるポイントについて解説していきます。

併せて50代におすすめの転職サイト・エージェントもご紹介します。

50代におすすめ転職エージェントランキング

50代の転職は可能なのか?

転職するなら35歳までに…というのが転職の常識でした。年齢が上がるにつれ求人・転職成功率ともに減少していく現実があるからです。40代・50代の転職で未経験ともなると絶望的というのが一般的な考え方でした。

しかしここ数年でミドル世代の転職市場が変化しています。

大手企業である森下仁丹が専門性・経験・年齢不問の求人を出した「第四新卒募集」では若者にはない豊富な社会人経験とリーダーシップ、マネジメント能力を求めて40代から50代のミドル世代をたくさん採用してきました。

今、40~50代の転職に目を向ける企業が増加傾向にあります。

しかし、50代の転職にはそれなりのリスクもある事も覚悟しなければいけません。

50代の転職は可能。しかしリスクも踏まえた上で慎重に行うべきという事です。

50代の転職の成功率

dodaによる「転職成功者」の年齢調査では転職年齢は年々増加傾向にあり、40歳以上の転職成功者は2014年時点で過去最高になりました。

50代 転職成功率
doda 転職年齢調査

2007年下半期を1とした場合、5.4倍にもなっています。50代の転職の成功率も年々上がっていると思ってもよいでしょう。

ある50代男性の転職体験では、応募社数が60社に対して内定獲得は6社だったそうです。この方の場合は転職成功率10パーセントというところでしょうか。

50代の転職はスキルや能力に大幅に左右されるため、一概に成功率何パーセントとは言えないですが10パーセントぐらいを覚悟しておいた方がいいかもしれません。

50代の転職の現実…リスクを把握

50代の転職にはリスクもあります。現実をしっかり把握してから転職に踏み切るようにしましょう。

50代転職のリスク

  • なかなか転職が決まらないことが多い
  • 正社員になれるとは限らない
  • 年収が下がる可能性もある
  • スキルや能力がないと希望の職種に転職することは厳しい
  • 望まない職種になってしまう可能性もある

20代・30代とは違い転職市場で50代に求めるものは「高いマネジメント能力」「リーダーシップ」「専門的なスキル」「豊富な経験」です。これらがない場合は、かなり厳しいリスクがあることを覚えておかなければいけません。

50代からの転職を成功させるためのポイント

50代の転職は可能ですが、現実には失敗している人も多数います。

50代の転職は人生で最後の転職となる可能性が高く、定年で退職するまでその仕事をし続けることになります。失敗しないように転職活動は慎重に行いましょう。

ここでは50代の転職を成功させるためのポイントを見ていきましょう。

50代の転職を成功させるポイント

  • 自分のスキルや経験を活かせる職種にする
  • 転職活動は在職中に進める
  • 年収が下がるのは覚悟する

ポイント1:自分のスキルや経験を活かせる職種にする

50代の転職で企業が求めるものの第一位は「豊富な経験」です。企業は50代にポテンシャルは求めていません。すでに豊富な経験とスキルを持つ即戦力として採用したいのです。
その分野で長い間培った経験とスキルは必ず評価されます。

50代の転職成功の一番の近道は自分の持っている経験とスキルを活かせる仕事を優先する事といえるでしょう。

ポイント2:転職活動は在職中に進める

50代の転職は長期化する傾向があります。現職を辞めてしまってから転職活動をすると無職の状態が長く続く可能性があるので避けるべきです。

在職中に転職活動を進めておくと、もし無理だった場合でも現在の会社で仕事を続けることができるので安心です。

無職の状態で長い期間転職活動をしていると焦りや現実的な生活費の問題で「とりあえず何でもいいから仕事しよう」という気持ちになり、結果的に納得のいく転職ができない場合があります。

50代の転職はとにかく慎重に、長い時間をかけて行う事を頭に入れておきましょう。

ポイント3:年収が下がるのは覚悟する

50代を採用する企業の「50代を採用する理由」の第10位には「給与を安く抑えられる」というものがあります。

50代の既存社員よりも抑えた給与で、同等の経験とスキルを持った社員を迎えることが50代採用における企業のメリットのひとつなのです。

前職の年収にこだわり過ぎると、転職が上手く行かない場合があります。

よほど高いスキルや経験を持っていて切望されて転職するのではない限り、ある程度の年収ダウンは理解しておくべきでしょう。

50代・50歳からの転職で成功しやすい人・失敗しがちな人

50代の転職の成功率は高くないのが現実です。成功する人よりも多く失敗する人もいます。

50代の転職では上手く行きやすい人と失敗しがちな人が分かれています。

では両者にはどんな違いがあるのでしょうか?

50代の転職…こんな人は失敗しがち

50代の転職で失敗しがちな人は下記のような場合です。

50代の転職で失敗しがちな人

  • 現職で役職に就いていない
  • 転職先の分野でのスキルや経験がない
  • 固定概念が強く、環境適応能力がない
  • 対人関係能力が低い

現職で役職についていない

50代になれば役職についている場合が多いですが、転職の際に現職で役職についていない場合は「現職での仕事ぶりが評価されていない」と判断され、転職にはマイナス要因になります。

年功序列で役職につくこともありますが、役職についているという事は会社からの評価ですので50代で役職がない場合は「何か問題があるのか?」「評価されていない人材なのか?」という印象になってしまします。

転職先の分野でのスキルや経験がない

50代の採用の最大の決め手は「豊富な経験」です。その分野での経験とスキルが50代の転職において最大の武器になります。

それがないという事は採用する企業側のメリットが激減してしまいます。他のメリットでカバーできる場合はいいですが、スキルや経験がない事は大きなマイナス要因である事には変わりありません。

固定概念が強く環境適応能力がない

50代を採用する企業側は、自社に馴染んで定着し若手社員の教育も行えるような人材になる事を期待しています。

前職のやり方でないとできない・環境に馴染めないなどとなるといくら経験が豊富でも問題です。

長年同じ環境にいたことで固定概念が強くなってしまう50代ですが、転職するとなれば固定概念は捨て新しい環境に適応していかなければいけません。

対人関係能力が低い

50代の転職で懸念されることが、既存の社員との関係です。いくら50代とは言え転職先では新人ですので自分より年下の人が上司になることも当然あります。

そんな状況でも周りの社員と上手くやっていけるだけの対人関係能力は必要不可欠です。

50代の転職…こんな人は上手くいきやすい

50代の転職で成功しやるい人は下記のような場合です。

50代の転職で成功しやすい人

  • 現職で役職に就いており、スキルや経験もある
  • 専門性の高い知識や経験がある
  • モラルのある人柄
  • 柔軟な考え方で固定概念がない

現職で役職についており、スキルや経験もある

現職で役職についていないと失敗しやすいと説明しましたが、役職がついているからと言ってそれだけで上手くいくとは限りません。役職とともにスキルや経験もあるのが企業側の理想です。

役職がついていることで前職でも信用されていた人物たと見なされ、さらに「50代を採用する理由」の第一位である豊富な経験とスキルがあるならば、50代でも転職成功する可能性は高いといえるでしょう。

専門性の高い知識や経験がある

50代を採用する理由の中に「高い専門性」があります。長年培われた専門性の高い熟練した知識は、若手にはないミドル~シニア層特有のものであり需要があります。

専門性の高い分野での知識やスキルは転職成功の大きな武器となるでしょう。

モラルのある人柄

50代の転職ではモラルや責任感といった人柄もとても重視されます。

50代の転職では人柄だけで採用される事はないですが、長い社会人生活で培ったモラルと責任感は50代の転職ではとても有利に働くでしょう。

柔軟な考え方で固定概念がない

50代を採用する企業は「環境に適応できるか」「定着が期待できるか」「対人関係能力に問題がないか」という部分をチェックしています。

固定概念が強いと扱いにくいので、固定概念がなく柔軟な考え方をできることも50代の転職で成功しやすい人の特徴です。

50代で転職した人の実際の体験談

50代からの転職や再就職は非常に難しいといわれる中、成功して無事転職した人たちがいます。
しかし、残念ながら失敗し「こんなことなら転職しなければよかった・・・」という人たちもいるでしょう。

ここでは実際に50代で転職した人の体験談を集めてみました。

50代で転職成功した人の体験談

良い口コミ希望とは違うジャンルへ転職
【転職成功までの経緯】
約1年近くの転職活動の後、11社目にて成功しました。私の場合、最初は求人サイトなどを利用して応募していましたが、書類選考の時点で全滅です。自分を売り込むということが苦手だったこともあり、年齢もかなり邪魔していたのだと思います。
しかし、転機はコンサルタントがつくエージェントサイトを利用したことです。いろいろ相談やアドバイスをいただく中で、自分でも気づいていなかった価値を見つけてくれました。当初の希望とはまったく違うジャンルへの転職となりましたが、結果的に満足しています。自分にはこんな可能性もあったのだと・・・。
【転職成功者としてのアドバイス】
「自分はこうだ!」と決め付けず、新しいジャンルへ飛び込むことも大切だと思います。何よりも、自分の活躍できる場を見つけられるよう、改めて自分を客観視してみてください。新しい自分に気づけるかもしれません。

良い口コミ短所を長所へ変えることで転職成功にこぎつけました。
【転職成功までの経緯】
海外で仕事をしてみたく、そういった企業を中心に半年ほど転職活動をしました。しかし、ことごとく不採用です。海外勤務というと活発で活動的な印象がいいらしく、おとなしい印象を持たれる私は不向きと判断されていたようです。
そんな時、エージェントサイトの担当者に「短所は違う方向から見れば長所になります」というアドバイスをいただき、目からうろこ。転職が成功した企業には、「おとなしく見えることもまた長所である」ことを伝え好印象を得られました。
【転職成功者としてのアドバイス】
たいしたアドバイスではありませんが、求人の幅を広げるためにも自分単独で求職活動しないことです。エージェントサイトに複数登録することで選べるジャンルも増え、さらに担当からのアドバイスによって成功への手助けをしてもらうのが、転職成功への近道だと思っています。

50代で転職失敗した人の体験談

悪い口コミIT企業の役員を退職。コンサルタント業として地道に活動しています。
【転職までの経緯】
ベンチャー企業の幹部として頑張ってきましたが、トップとの折り合いが悪く干され退職に追い込まれることになったのがきっかけです。そこからは転落の一方でした。やる気がおきず、たいした転職活動もせずにふさぎこんでいましたね。結局、体調不良で行った病院で「欝」の診断をされてしまい、自覚がなかっただけにショックでした。現在は体調も回復し、以前の取引先との付き合いから相談役としてコンサル的なことを個人でやっています。年収は半分以下になり将来が不安です。転職としては失敗ですが、日々の生活は穏やかだと感じています。
【失敗した原因は?反省点はこれ】
元々ハイキャリア組だったこともあり、転職によって収入が一気に落ち込むのは痛いです。前職を退職してからの転職活動ではなく、折り合いが悪くなってきたころから次を探し行動に移すべきでした。

悪い口コミ業績悪化により仕事は増えるが給料は減る!そこから抜け出したはずでした。
【転職までの経緯】
努めていた会社の業績が悪化し、部下も一人また一人と辞めていきました。その分の仕事を自分が引き受け、常にフルで仕事をしていたように思います。何人分も働いていましたが、最終的には給料カット。このままではまずいと転職を決意しました。すぐにエージェントサイトへ登録しましたが、年収は今より低いものばかりでパッとしません。そんな時、知り合いから持ちかけられて求人の条件がよく、簡単な面接で転職を決めました。役職もつき年収も今と変わらないというだけで、かなりの好条件だと思ってしまったのです。結果、役職はただの肩書きで平社員扱いでした。権限もなく値下げ交渉に明け暮れる日々。こんなはずじゃなかった・・・。
【失敗した原因は?反省点はこれ】
きちんとしたサポートもなく、就職先のリサーチもせずに安易に決めてしまったことが一番の原因だと思います。やはり、きちんとした人材紹介を利用したほうがいいということと、就職する企業の中身を見るべきです。企業の現状を把握してから決めても遅くはありません。

【50代の転職】企業が求める人材・評価・重視ポイントとは

50代を採用する理由
マイナビ転職

マイナビ転職の調査では「50代を採用する理由」は上記のようになっています。

50代の転職は圧倒的に「豊富な経験を活かせる仕事」が有利だという事がわかります。

次いで専門性・人柄・人脈・若手社員の指導などです。

50代が採用されやすい求人は「管理職層」でマネジメント経験が豊富な人材は評価が高い傾向にあります。

どの企業でもマネジメントや管理で力を発揮する人材は不足しており、50代の人材が持っている経験・スキルには需要があるのです。

50代におすすめの転職サイト・エージェント

それでは、50代におすすめの転職エージェントをご紹介しましょう。
50代からの転職サービスはサイトではなくコンサルタントがつくエージェントがおすすめです。

50代の管理職・専門職なら:JACリクルートメント

JACリクルートメント

年代20代~50代雇用形態無期雇用
対象エリア全国
業界IT・通信Web・インターネット機械・電気・電子化学(素材・化成品)総合商社・専門商社物流・運輸飲食・店舗サービス旅行・スポーツマスコミ・広告人材・教育コンサルティング金融・保険住宅・不動産医療・福祉その他
おすすめ度

ポイント

  • 管理職や専門職の転職に強みを持つ
  • 高収入のハイクラス求人が豊富
  • 業界・業種別の専門知識を持ったコンサルタントがサポート

転職支援に長年の実績を持つJACリクルートメント。

管理職の方向けの高年収の求人や外資系企業や大手企業の求人ならここで間違い無しです。

管理職に強い:ビズリーチ[BIZREACH]

ビズリーチ[BIZREACH]

ビズリーチ
年代30代~50代雇用形態正社員
対象エリア全国(海外を含む)
業種経営電気・電子管理機械人事半導体営業化学マーケティング素材サービス食品コンサルタント化粧品専門職日用品プロジェクト管理金融IT技術職不動産ITコンサルタント建築・土木WEBサービス・制作施工管理デジタルマーケティング医療営業その他
おすすめ度

ポイント

  • ミドルシニア層向けの管理職クラスの転職に強い
  • 一流ヘッドハンターによるスカウト
  • 年収600万円~1000万円の高年収求人が多数

エグゼクティブ向けのハイクラス転職サイト。ミドルシニア層の求人に多い管理職に強みを持ち、高年収の求人が豊富。職務経歴書を充実させれば一流ヘッドハンターからスカウトも。
【こんな方にオススメ】
・高年収の転職を実現したい方
・経験豊かな管理職クラスの方

50代の求人も多数:リクルートエージェント

リクルートエージェント

年代20代~50代雇用形態正社員・契約社員
対象エリア全国
業界IT・通信Web・インターネット機械・電気・電子化学(素材・化成品)総合商社・専門商社物流・運輸飲食・店舗サービス旅行・スポーツマスコミ・広告人材・教育コンサルティング金融・保険住宅・不動産医療・福祉その他
おすすめ度

ポイント

  • 転職エージェントの中で転職実績ダントツのNo.1!
  • 非公開求人数が10万件
  • 企業からの信頼も厚く、独占求人の案件も豊富

転職市場最大手の強みで登録者数ナンバーワン。
利用してみて手応えを感じた登録者がまた口コミで知人を紹介するのでますます登録者数も増える…という流れで転職エージェント業界でもトップを独走中です。

対応エリアも全国にあり、ほぼ全ての業界や業種の案件を抱えています。

熱心なアドバイザーが納得いくまでカウンセリング。
50代の転職も成功に導いてくれます!

ミドルシニア層に特化した転職サービス

40~50代のミドルシニア層に特化した転職サービスもご紹介します。

フロム40[FROM40]

フロム40
40代~50代のミドルシニア層に特化した転職サイトです。

エージェント機能はないですがエグゼクティブから介護まで40~50代の転職に多い職種を幅広く網羅しており、一般の転職サイトで50代向けの求人を探すよりもスムーズに求人を探すことができます。

大手転職サイトに比べると求人数は少ないですが、50代で転職を考えるなら目を通しておいて損はないでしょう。

40代~50代の転職 FROM40

enミドルの転職

enミドル
enが運営するミドル層向けのハイクラス転職サイトです。

専門分野に精通した多数のエージェントの求人を抱えていて、応募する際はそのエージェントを通して応募する仕組みです。

経験豊富なハイクラス向けなので、異業種転職には向かないですが今までの経験を活かす転職をしたい50代におすすめです。

enミドルの転職

50代で未経験職種への転職は可能か?

50代の転職市場では今までの豊富な経験やマネジメント能力を武器に同業種での転職が最も多く、かつ成功しやすい転職のしかたです。

50代での未経験職種への転職は可能ではありますがリスクがあり注意が必要です。

50代で未経験職種へ転職するリスクを見ていきましょう。

50代で未経験職種へ転職するリスク

  • 覚えが悪いので慣れるのに時間がかかる
  • せっかく培った今までのスキルや経験を捨てることになる
  • 年収が著しく下がる
  • 転職活動が長期化する可能性が高い
  • 転職できる職種が限られている

上記のリスクを念頭に置き、それでも未経験職種へ転職したい場合は50代でも転職できる可能性の高い職種を選びましょう。

50代未経験でも転職しやすい職種と年収

ここでは50代で未経験職種へ転職する場合におすすめの職種を見ていきましょう。

タクシードライバー

体力的に厳しい面はあるものの、未経験で50代でも採用されやすい仕事の筆頭といえます。
そもそもタクシードライバー業界は年齢層が高く、50代でもそれほど高齢な部類には入りません。
車の運転技術さえあれば、未経験でも十分に採用される可能性があります。

[年収の目安]…平均438万円

タクシー業界に興味を持った方はこちらの記事がおすすめ↓

コンビニ配送ドライバー

タクシードライバー同様、体力面さえ折り合いが付けば50代でも未経験で応募可能です。
どのコンビニフランチャイズも、物流を支える配送ドライバーの確保に四苦八苦していますからね。

離婚を機に稼げる仕事を見つけたい!という50代の元主婦なんかも採用され、活躍しています。

[年収の目安]…平均375万円
⇒50代女性の転職体験はこちらの記事で紹介しています

運送業界全般の紹介記事はこちら↓

訪問介護員

人手不足業界の筆頭、介護業界でも50代の力を欲しています。
特に訪問介護員は比較的敷居が低く、就職しやすい職業のひとつといえるでしょう。

[年収の目安]…平均314万円

働きながら無料で介護資格が取れる?↓

マンション管理人

ご夫婦で就業可能な場合、マンション管理人も有力候補のひとつです。
とくに「夫婦住み込み管理人」の求人はかなり多く、最近の管理人不足と相まって50代でも十分に応募可能です。
そもそも若年層が実質的に応募不可能な求人もあるため、50代以上におすすめの職種です。

[年収の目安]…平均200万円

他のサービス業と同様、人手不足に直面しているが、その実情はほとんど知られていないのが、マンション管理業界だ。
たとえば東京の城西地区を軸に展開する大手管理会社は、物件に必要な管理人がつねに15%程度不足しているという。

清掃系の仕事

気楽にかつ、そこそこ働きたい、という50代の方におすすめなのが清掃系。
年下の部下や同僚にあれこれ指示されることも少なく、自分のペースで黙々と仕事ができます。年齢も、50代以上をターゲットにしていることが多く、若年層との競争が発生しないので転職しやすい職種です。

[年収の目安]…平均240万円

警備員の仕事

警備の仕事
50代未経験でも採用されやすい仕事のひとつである警備の仕事。

「警備員」の仕事は50代で未経験から挑戦する職種の代表格です。

未経験の中高年でも採用されやすく、給与水準も他の未経験職種に比べると高いことから人気の職種です。またワークライフバランスも取りやすく、50代でも同世代が多く溶け込みやすい仕事です。

[年収の目安]…平均308万円

50代の転職のその後|新しい職場でうまくやっていけているか?

50代の転職においての懸念事項のひとつに「転職先の職場でうまくやっていけるのか?」というものがあります。

実際にあった転職後の話と転職先でよくある話をご紹介します。

転職先でよくある話 ~こんな転職者は嫌われる~

転職した後、新しい仕事先でよくあるトラブルは「先にいた社員(先輩)たちとの相性」です。
50代や50歳からの転職となると、新しい職場では年下の先輩がたくさんいることになります。

そんな環境で上手くやっていけるかどうかがポイントになります。

「前職ではこうだった!」という過去の栄光を偉そうに語って引かれる

50代まで会社勤めをしていれば、何かしらの役職に就き、部下を抱えて仕事をしてきた人は多いでしょう。しかし、あなたが以前の職場でどんなに輝かしい役職に就いていたとしても、それは過去の話であって今の職場では関係のないことです。
それを得意げに自慢されても・・・周囲の人からは煙たがられるだけです。
同じアピールするにしても、過去は控えめなアピールにとどめ、これから新天地で頑張る!という積極性と謙虚さをアピールしましょう。

「今時の若いもんは」と年齢を盾にした上から目線な態度や言動をして関係が悪くなる

今の世の中、年功序列は通用しません。
若くても仕事ができればどんどん上に上がれる時代です。

「若いくせに」「経験も未熟」といった年齢を理由にした上から目線は絶対にNGです。
いくつになっても学ぶ心を持ち続けたいですね。

上記が嫌われる転職者に多い内容です。
企業側の優遇がよくても、一緒に働く仲間との折り合いが悪ければ、結局居心地は悪くなっていくものです。
「あの人、何様?!」といわれないように、お互いが気持ちよく働けるよう経験を生かしつつ良い人間関係を築く努力をしましょう。

50代が考えるべき「定年後の働き方」と3つの選択肢

定年退職や現役引退した後は余生。悠々自適に「年金で生活」という、これまでの人生モデルでは通用しなくなりつつあるという見解が有力と見られています。

懸念されるのは「長すぎる老後の経済的不安」です。公的年金や介護保険など、制度側の努力だけで対応しようとすることは無理ですし、計画的に貯蓄や資産運用を行っているとしても、多くの人にとってはそれでもまだ不十分でしょう。

仮に今、60歳で定年を迎え、65歳まで雇用延長で働く、といったプランニングをされている場合、65歳(将来的には75歳ともいわれている)まで働いたとしても、残り35年(25年)ほどは現役引退後の余生になります。

公的年金の受給開始年齢は引き上げられ、近年の少子化を考えると年金受給額の減額や医療費の自己負担増大も十分に考えられます。

つまり、「今よりも長く働く」ことを考えなければならなくなっているということです。

まずどうすれば収入を得る期間(現役時代)を長くして、収入がない期間(現役引退後)を短くすることができるのかを自身の状況にあわせてプランニングすることが重要なのです。

では、60歳で定年を迎えた後も働き続けるとした場合、どのような選択肢があるのかを見ていきましょう。

様々な選択肢がありますが、大きく分けると3つの選択肢に分かれます。

  • 継続雇用制度(再雇用)を使ってそのまま続ける
  • 経験と人脈を活かして転職・再就職する
  • 独立・起業する(自営業になる)

継続雇用制度(再雇用)を使ってそのまま現職を続ける

平成25年より厚生年金の受給開始年齢が引き上げられることに対応し、高年齢者雇用安定法が改正されました。高年齢者雇用安定法とは『高年齢者が少なくとも年金受給開始年齢までは意欲と能力に応じて働き続けられる環境の整備を目的として改正されたもの』です。

つまり、原則としてすべての企業に対し「定年制の廃止」や「定年の引上げ」、「継続雇用制度の導入」のいずれかの措置(高年齢者雇用確保措置)を義務付け、60歳以降であっても希望すれば働けるという事です。

平成29年度現在の実態としては、以下のようになっています。

  • 「65 歳定年」は 15.3%
  • 「66 歳以上定年」は 1.8%
  • 「定年制の廃止」は 2.6%

という結果で、約80%の人が60歳で定年を迎えるという結果になりました。
雇用確保措置の内訳
希望者が65歳以上まで働ける企業

厚生労働省(平成29年「高年齢者の雇用状況」)より

希望者全員が65歳以上まで働ける企業の割合は大企業・中小企業合わせて75.6%ほどでした。

継続雇用制度には「勤務延長」と「再雇用」の2パターンあり、働き方はどちらも同じですが、大きな違いは退職金が有るか無いかです。再雇用は一度退職する形になるので、退職金が支払われることになります。

実態としては、「勤務延長」よりも「再雇用制度」を採用する企業が8割程度を占めるようです。

再雇用の現実

では、定年後に継続雇用している人は、全体に対してどれぐらいの比率でしょうか。

調査によれば、継続雇用された人の割合は84.1%でした。つまり、2割弱の人は定年を機に退職しています。
定年到達者の動向
厚生労働省(平成29年「高年齢者の雇用状況」)より

定年を迎えて継続雇用された場合、正社員ではなく、嘱託・契約社員などの期限のある契約となるのが主流です。

そして、7割の会社では契約の期限は「1年」です。契約の更新は1年単位で契約を結び直すという形で、働けるのは「65歳」までと考えた方が良いでしょう。

収入に関しては、企業によっても幅はありますが、社員並みとは行きません。定年時から3割~5割以上ダウンするという調査結果が出ています。要するに、定年時の給与のおよそ5~7割ほどの収入になると覚悟しておいた方がよいでしょう。

ここまでの内容を見てみると

  • 高齢者の雇用にあたり,定年の引上げを行っている企業は少なく、継続雇用制度の導入が主流
  • 定年を迎えた人の65%が継続雇用を選択している
  • 雇用形態は正社員ではなく、嘱託・契約社員などが主流
  • 雇用契約は1年単位で更新され、契約は65歳までとするところが多い
  • 賃金は定年退職時の5~7割が目安

つまり、「制度により、働く体力と意欲を見せれば65歳まで働くことはできる。ただし、契約は1年単位で更新され、収入は定年時の5割まで減ることもある」ということです。

しかし、再雇用で最もつらいことは雇用形態や収入面よりも、実はほかにあるようです。

引き続き、今までと同じ職場で働くので、何となく気楽に働けると思っているとイメージしている人もいるでしょう。しかし、現実はそんな気楽なものではないようです。

定年後の再雇用により、それまで管理職の立場で責任や権限を与えられていた人が、役職がなくなり責任も権限もなくなります。場合によっては年下の上司に仕えることにもなります。

いくら上司と部下の立場が逆転したからといって、手のひらを返したような扱われ方をすることはないでしょう。ただ、日本の多くの企業では、まだ再雇用の制度が成熟していません。そのため、再雇用された人をどのように扱えばいいのか、年下の上司や職場の同僚も困ってしまうことがあります。

既に管理職ではなく、何の権限もないので、もし自分よりも経験の浅い上司が何か困っていても、アドバイスはしにくい。進んで雑用をしようと思っても、周りの同僚に気を使われてしまい、やらせてもらえない。結果「何をすればいいのか分からない」という事になり、窓際族になってしまう。

職場に居場所がないように感じてしまい、働くことへのモチベーションを維持することが難しくなってしまい、退職を考える方もいるようです。

経験や人脈を活かし同業種・異業種へ転職する

東京商工リサーチの調査によると、2000年以降に「早期退職・希望退職」を募集した上場企業は1343社にのぼりました。これは上場企業全体の約37%に及ぶ企業数です。

2010年にJAL(日本航空)は経営破綻により、18,000人の規模で希望退職を募集しました。
2018年にはNECが3000人規模の人員削減で4度目の早期退職者を募集するなど、大企業、上場企業の状況を俯瞰してみると、日本の終身雇用制度は、すでに崩壊しているといえるでしょう。

そこで「終身雇用に依存しないキャリアプランを立てる」ことも第二の人生としての選択肢といえるでしょう。いったん退職し、同じ業種の競合他社に転職しても良いですし、これまでとは異なる業種を選ぶというパターンもあります。

転職には再雇用にはないメリットがあります

  • 気分を一新してフレッシュな気持ちで働くことができる
  • 過去の経歴にも左右されず白紙の状態から働くことも可能
  • 能力やスキルを買われているので重宝される/li>

近年の就活市場は「売り手市場」。40代の転職成功者は、5年前と比較すると6倍になっています。企業は人手が不足しており、50歳を過ぎていても活躍できる人材を求めています。

今までの人脈を生かし、関係会社や取引先、もしくは縁故で仕事先を見つけるケースもありますが、つてがなく自分で探すという人もいます。

ハローワークで転職先を探す人もいれば、シルバー人材センターに登録する方法もあります。転職サイトや転職エージェントに登録し、コンサルタントにサポートをしてもらいながら転職先を探すという方法もあります。

いずれも、ご自身に合った方法で、自分にとって不都合なタイミングで退職を迫られる前に、自分が選んだタイミングで退職できるよう、今のうちからセカンドキャリアについてのライフプランニングしてみましょう。

独立・起業する(自営業になる)

上記2つの選択肢以外に、独立起業するという選択肢もありますが、最初から起業を考える人は少数派でしょう。ただ、シニア世代の方が起業する場合、多くの方が持っている企業のイメージとは内容や目指す部分、起業の仕方など全く違う場合があります。

シニア起業の特徴として

  • お金よりも世の中に役立つこと、社会貢献につながる事がしたい
  • 1人での起業が圧倒的に多い
  • 事業を拡大するのではなく、事業を薄く長く行う

という3つの特徴があります。

国や各地方自治体でもシニアの起業を応援する助成金制度なども充実してきています。
シニア起業の助成金
厚生労働省より

会社勤めをしながら、少しずつ起業へ向け準備を進め、今までのサラリーマン人生で経験してきたことを価値に変える。50代前後だからこそできる強みをカタチにし、起業をするというのも一つの選択肢であるといえます。

50代からの転職・就職まとめ

50代からの転職は、総合的にみるとやはり年齢の壁が立ちはだかり難航しがちという現実があります。

しかし成功例は存在していますし、その数も決して少なくありません。
今回紹介した内容を見てもわかる通り、20代や30代と同じように未経験で転職を成功させた例もあります。謙虚にかつ着実に学び続ける気持ちさえあれば、若年層にはない落ち着いた人柄、マナー、知識、人脈などアピールポイントは沢山あります。
忘れて欲しくないのは、

  • あいまいな気持ちで転職活動をしないこと。
  • 今の地位を捨て、1からスタートするフレッシュな気持ちで望むこと。
  • 自分で自分を評価するだけでなく、他人から見た新しい自分を分析してみること。
  • 転職先のリサーチは念入りに。

少なくとも、これくらいは念頭においておくと転職を成功へ導き、成功後の失敗を防ぐことにつながるでしょう。

また、もしつまずいたら、プロの転職サポートを受けることも検討してみましょう。圧倒的な情報量と求人量で、個人では見つけることのできなかった仕事と出会えるかもしれませんよ。

\ 50代向け転職エージェント/

ビズリーチ

ビズリーチ
年代30代~50代雇用形態正社員
対象エリア全国・海外
業界SE/Webエンジニア機械/電気広告/クリエイティブ営業職医療専門職金融専門職不動産専門職コンサルタント/士業経営企画/管理事務販売/サービス建築設計/土木/プラント/設備等事務/アシスタント公務員/教員その他
おすすめ度
ポイント
  • 年収600万以上の求人が多数
  • 50代向けの求人も多数あり
こちらの記事も読まれています