看護プロは関東・東海地方を中心に看護求人情報を紹介、転職をサポートする会社です。
多くの看護師求人サイトがある中で、看護プロの評判はどうなのでしょうか?他社との比較やメリット・デメリットについて詳しくご説明します。
目次
看護プロの特徴
まず看護プロとはどんな会社なのかを見ていきましょう。
関東・東海地方の求人が中心
看護プロは主に関東地方と東海・中部地方の求人を紹介しています。
東京都の公開求人件数は1,089件で、大手看護師転職サイト(約6,000件)と比較すると、それほど多くはありません。ただ、求人情報の中身はとても詳しく、わかりやすいと評判です。
利用者の97.6%が友人にも紹介したいと回答
看護プロの利用者は年間10万人!
しかも、看護プロを通して転職した看護師へのアンケートでは「友人にも紹介したい」と回答した人が全体の97.6%もいます。
それだけ顧客満足度が高い会社だということがわかりますね。
看護プロの魅力はお祝い金とクチコミ情報
友人看護師にも紹介したいと答えた率が非常に高い看護プロですが、その魅力は「お祝い金」と看護プロのコンサルタントが調べた「クチコミ情報」にあります。
看護プロのお祝い金の仕組み
看護プロを経由して採用が決まった場合、入職から半年後に看護プロからお祝い金が支給されます。
こういったお祝い金が出るのは、次のようなシステムになっているからです。
-
- 看護師紹介サイトを通じて採用が決まる
↓
-
- 病院・医療機関は報酬(紹介手数料)を看護師紹介サイトの運営会社に支払う
↓
- その一部を看護師に還元する
なので採用後に看護師さんの給料が減らされるという心配はありません。
看護プロのお祝い金の金額
お祝い金の金額は下記の通りです。
- 常勤(夜勤あり)……3万円
- 常勤(日勤のみ)……2万円
- 非常勤……1万円
常勤か非常勤かでもらえる金額に差があります。
常勤と非常勤看護士の違いとは?現役看護士に聞いて徹底比較!なお、お祝い金を受け取るには、看護プロのアンケートの答える必要があります。簡単なアンケートなので、ぜひ提出してお祝い金をゲットしたいですね。
お祝い金の支給が半年後の理由
なぜお祝い金の支給が半年後なのか……。その理由は入職後すぐに支給するシステムだと、受け取ってすぐに退職する人が出る可能性があるからです。
看護プロとしては「いい求人を紹介し、少しでも長く働いてもらいたい」という思いから半年後に支給しています。半年間がんばった自分へのごほうびとして受け取っておきましょう。
【最大40万円も!】看護師転職でお祝い金がもらえる求人サイトと条件を徹底紹介!看護プロのコンサルタントが調べたクチコミ情報がすごい!
看護プロのもうひとつの魅力はスタッフが調べた病院のクチコミ情報です。これは看護プロのコンサルタントが実際に病院に足を運んで取材した内容やおすすめポイントなどを紹介するページです。
看護プロの公式サイト内にある「病院訪問記」で見ることができますよ。
看護プロが調べた病院のクチコミ例
いくつかの例をご紹介します。
総合病院 透析室 | ・透析に強く入院透析もある ・看護師・臨床工学技士が協力して業務に当たっている ・透析が未経験の看護師には3ヶ月の指導期間を設け、スムーズに透析業務に就けるように配慮 ・1日の業務の流れは作業フローがしっかりできているので働きやすい ・年間休日が多く、働きやすい環境なのでプライベートも充実させたい人におすすめ |
---|---|
リハビリテーション病院 | ・幅広い年代層のリハビリ患者さんを受け入れている ・老人ホームを改葬して病院にしているため、看護の面では動線が悪い部分がある ・近隣の病院と比較して給与水準が高い ・寮や託児所が完備で福利厚生も充実している ・今後需要が高まるリハビリを学びたい看護師さんにおすすめ |
ケアミックス病院 | ・24時間託児所がありママさんナースが多数在籍 ・看護師さんの平均年齢は30代~40代 ・託児所は学童でも利用可能なので子育てと仕事を両立させたい人におすすめ |
このように求人票や募集要項だけではわからない病院内の様子、福利厚生、働いている看護師の年代などがわかる内容になっています。
報酬や待遇だけでなく、院内の様子などを参考にして応募先を選ぶといいですね。
なお、この病院訪問記にはなくても気になる病院があればコンサルタントに聞いてみましょう。詳しく教えてくれますよ。
看護プロのメリット・デメリット
看護プロのメリットとデメリットをまとめました。
メリット
転職のお祝い金がもらえる点、そして気になる病院の内部情報が多い点が看護プロのメリットです。
関東・東海地方の求人を探す人は特におすすめ
看護プロは関東地方と東海・中部地方の情報が多いため、この方面で求人を探す人は特におすすめです。
単に求人情報を集めているだけでなく、看護プロのコンサルタントが病院を訪問して現場の様子をリサーチしています。そのため、エリア内の病院との信頼関係ができているので、応募した際にも採用されやすいと考えられます。
その点も大きなメリットだと言えるでしょう。
デメリット
上でも書いたように、看護プロは関東地方と東海・中部地方の情報が中心です。全国の求人情報も紹介していますが、関東地方、東海・中部地方以外の求人情報はあまり多くはありません。
例えば北海道は199件、新潟県は49件、広島県は78件、福岡県は97件で、全国展開をしている大手サイトよりも少なくなっています。(2019年7月現在)
求人情報は質より量
このような求人サイトを比較する際はつい求人情報の数にばかり目が向きがちです。しかし、情報量が多くても本当に知りたい情報がないと困ります。
その点、看護プロは有益な情報が多いので、転職活動の参考になります。
看護プロの口コミ評判
最後に看護プロのクチコミ情報をご紹介します。
良い口コミ評判
良いクチコミとしては、次のような意見があります。
- 転職活動がスムーズに進んで希望の病院に就職できました
- 応募する病院の内部情報を事前に教えてもらえたので、面接はリラックスして受けることができ、無事に採用が決まりました
- 入職後も担当のコンサルタントさんが電話をかけてくれるなど気にかけていただいてうれしかったです
- 求人数は少ないようですが、とても親身になって相談に乗ってくれました
悪い口コミ評判
一方、次のように悪いクチコミもあります。
- 電話の対応から雑な印象を受けました
- 「連絡します」と言った約束の日時に連絡がないことがあり、不安になりました
このように担当者によっては不安を感じるケースがあるようです。
これはどの看護師転職サイトにも言えることですが、コンサルタントとの相性もあるので、いくつかのサイトに登録して自分に合うところを探すのがおすすめの方法です。
看護プロの退会方法を分かりやすく解説!
何らかの事情で看護プロを退会したいと思った場合、以下の手段で簡単に退会することが可能です。
- 0120-535-105に電話する
- https://www.kango-pro.jp/contact/private.phpからお問い合わせをする
上記のどちらでも退会することができますが、電話は平日は9時~22時のみ、土日祝は10時~19時の間しか繋がりません。
そのため個人的には上記URLのお問い合わせフォームから退会メッセージを送る事をオススメします。
退会申請後、早ければ数時間で退会完了メールが届きますので、以降はメールや電話が来ることもありませんし個人情報もしっかり削除されます。
看護プロの口コミ評判まとめ
看護プロは主に関東地方、東海・中部地方を中心に看護師求人情報の提供や転職サポートを行っています。
大手看護師転職サイトと比較すると情報量は少ないですが、コンサルタントが病院を訪問して内部事情を調査した「病院訪問記」は転職活動をする看護師にとってとても役に立ちます。
また看護プロを通して採用が決まった場合は、入職半年後に最大3万円のお祝い金が受け取れるのも魅力です。
登録は無料なのでぜひ利用してみてください。
【2019最新】看護師におすすめの転職サイト比較ランキング!時期が重要