看護師の仕事を、いじめ・パワハラ・ブラック企業などが原因で辞めたいと思っている人はいませんか?
病院に必要な看護師の人数が決められているため、なかなか退職を切り出せない気持ちは分かりますが、どうしても辛いなら自分のためにも退職をすすめします。
ここでは失敗しない退職方法や転職方法を紹介しますので、退職すると決めたら参考にしてみてくださいね。
目次
看護師を辞めたい人はすぐ転職しなくても大丈夫。休息も大事
看護師の仕事をさまざまな理由で辞めたいと思っている人は、「次に働く場所がすぐに見つかるかが不安」という気持ちが必ずありますよね。
特に独身で生計を立てるのは自分の稼ぎだけが頼りという人は不安感が強いはず。
しかし、これまで勤めてきた所で大きなストレスを抱えながらいたはずなので、まずは少し体と心を休めるのも良いと思います。
もしくは、先に転職先だけを決めておいて、「勤務開始は少し先にしたい」ということを相談してみるのもいいでしょう。
それなりの理由を話せば、おそらく無理な営業はしてこないはずですよ♪
とりあえずは、自分の心と体を気が済むまで休ませてから新たなスタートに踏み出しましょう。
次の職場の選び方。条件しだいで楽しく働ける病院はたくさんある
看護師の仕事を辞めたいと思った理由は、パワハラ・いじめ・医師からのセクハラなどが原因であることが多いと思いますが、残業代未払いや手当がないなどの理由も多いのではないでしょうか?
理由はどうであれ、次に働く職場を選ぶ際はどんなことに注意すれば楽しく働けるのかが気になるはずです。
これは個人が職場に対して何を希望するかのよっても異なります。
例えば、夜勤や残業が多いような激務の病院は比較的高収入であることが考えられるので、とにかく稼ぎたい人には向いていると思います。
一方残業や夜勤が少なく比較的業務が楽な職場は給料が安いことが考えられるのですが、前の職場を長時間労働などが理由で辞めた人にとっては魅力のはずです。
どちらが向いているのかは、以前の職場を辞めた理由も含めて考えたほうが新しい職場選びを失敗せずに済むのではないでしょうか。
では、新しい職場を選ぶ際に特にチェックしたほうがいいポイントとはどんなところなのでしょうか?
人間関係が原因なら病院見学で雰囲気を見てから選ぶ
以前の職場をいじめなどの人間関係が原因で辞めた人は、応募する前に希望する病院の雰囲気を確認したほうがいいかもしれません。
中には見学ができるような病院もあるので、見学が可能なら必ず行くようにしましょう!
ただこれは何となくですから、どうしても心配なら面接の時に思い切って聞いてみるといいかもしれませんね。
待遇と仕事量が合わない場合は転職交渉は欠かせない
何とか次に働く職場を見つけたとしても、待遇や仕事量などちょっと納得できないようなことはありがちだと思います。
そんな時は、妥協するだけではなく交渉して改善できるものは改善してもらってから勤務を開始するようにしましょう。
できるだけ長く働きたいのなら、はじめにしっかりと自分の希望を無理がない範囲で伝えることも重要ですよ。
夜勤や残業が嫌な人は病院以外の保育園ナースや介護ナースも視野にいれる
夜勤や残業が辛くて以前の病院を辞めたという人は、同じような病院ばかり視野に入れてしまうとまた残業や夜勤で苦しむ結果になってしまい兼ねません。
ですから、病院ばかりではなく看護師の資格を活かせる職場をいくつか検討に入れてみてはいかがでしょうか?
例えば、保育園ナース・介護ナースなどです。
看護師の病院の辞め方(書類編)
職場を辞めるとなると、看護師に限らず退職届や辞表などを提出する必要がありますね。
ところで、退職届と辞表の書き方はわきまえていますか?
また、この2つの違いはどんな点なのかのついて説明していきたいと思います。
まずは退職届・辞表の違いから簡単に紹介しますと、退職届とは退職するということを届け出る時に書くものです。
どんな理由で退職したいのかなどを詳しく伝えるためのものでもあります。
辞表は辞意を表明するために書くものですが、これは経営者・役員・公務員などのみが提出するものになります。
辞表は、一般の人が用いることはないと覚えておいてください。
では、退職届や辞表の書き方と注意点も詳しくチェックしていきましょう。
印鑑はシャチハタを認めない病院もある
重要な書類を書くとなると押印が必要になる場合が多いのですが、職場によってはシャチハタ印ではいけない所もあります。
シャチハタではいけない理由は、おそらく文字が変形しやすく押した文字が薄くなりやすいことなどが考えられるでしょう。
または、シャチハタ印は一度に大量生産されるため、比較的多くある名字だと本人確認がしにくいということもあるのではないでしょうか。
重要な書類を書く時にシャチハタ印を使うというのは避けたほうが無難だと思います。
退職を伝える期限は1ヶ月が目安。早い方が病院側も困らない
看護師が職場を辞めると決めたら、どれくらい前に退職するということを伝える必要があるか知っていますか?
これは看護師だけに限ったことではないのですが、報告するのは約1ヶ月前~2週間前が目安といわれています。
退職すると決めたら、報告は早ければ早いほど病院側も次の準備がしやすくなります。
これまでの感謝を込めて、確実に辞めると決めた時点で報告するようにしましょう。
退職届のサイズに決まりはある?正式な書類がある病院と無い病院での対応の違い
病院によっては退職届用の書類が用意されていることもありますが、特に決められていない場合どれくらいのサイズが良いのかに悩みますよね?
退職届は売られているものだとA4かB5のどちらかになります。
用紙のサイズから言っても、A4のほうがより詳しい内容が書けるようになっているものがほとんど。
また、真っ白のコピー用紙に書いてもOKなのですが、この場合は文字が曲がらないように注意する必要があります。
看護師の病院の辞め方(引継、人間関係編)
職場を辞めるとなると、必要なのは書類だけではありません。
次の人への引継ぎや、これまでお世話になった人へのお礼など人間関係でもやらなければならないことがあります。
どうすれば同僚などに迷惑をかけずに辞めることができるのでしょうか?
人間関係や周りに迷惑をかけないように最後まで全力で仕事するのがプロ
いくら今まで苦労させられた職場だとしても、退職を決めたからといって仕事をおろそかにするのはNGです!
少しでも周囲の人に迷惑をかけずに退職したいなら、最後まで全力で業務をこなすようにしてください。
苦労したことが多かったかもしれませんが、収入面など助けられたことも多かったことを忘れないようにしましょう。
受け持っている患者さんの引継ぎや挨拶周りを済ませる
病院を辞めるとなると、お別れは従業員だけではなく患者さんも同じです。
特に総合病院で長期入院をしている患者さんは、看護師とも接する機会が多いですよね。
接していた患者さんが多ければ多いほど挨拶する数が多いため大変だとは思いますが、患者さんにも今までの感謝の気持ちを伝えるのは重要です。
有給休暇は買取できるかは要確認。できない場合は絶対に消化してから辞める
職場にある程度長い期間勤めると、待遇で有給休暇が与えられることは多いですよね。
もし退職すると決めた時点でまだ有給休暇が丸ごと残っていたとしたら…
買取してもらえるのかなどが気になるはずです。
ただ、買取をしてもらえる職場は比較的少ないため、退職前に全て消化しないと損してしまうことに。
例えば退職の1ヶ月に退職届を出して、そのうちの2週間は有給を使わせてもらうなど工夫をしましょう。
看護師を辞めたいと考える人の気になる問題
ところで、看護師を辞めたいと思っている人には辞めるにあたってどんな疑問があるのでしょうか?
これは勤続期間の長さによっても違うようなので、それぞれの疑問点を探っていきたいと思います。
1年目、2年目で辞めたい人のQ&A
まずは勤続年数が短めの1~2年から見ていきましょう。
Q1:転職したばかりの人は祝い金がもらえない可能性もある?
祝い金とは、ハローワークで雇用保険の手続きをしている人が早期に再就職した際にもらえる手当のことです。
ただ、この手当をもらうには以下のような条件があります。
- 雇用保険受給資格取得後の7日間の待機期間を終了している
- 雇用保険受給期間が1/3以上残っている
- 再就職先で1年以上の勤務が可能
- 過去3年以内に再就職手当を受けていない
- 雇用保険の受給資格前から次の就職先が決められていない
再就職の祝い金をもらうには、上記のような条件を全て満たしている必要があります。
あまりに手続きが早すぎたり、雇用保険をもらいすぎたりしていれば再就職手当はもらえない可能性が高いので注意しましょう。
Q2:奨学金・お礼奉公がまだ終わってないけど辞められる?
奨学金・お礼奉公は看護師の看護学校の授業料などを病院が肩代わりする代わりに、一定の期間は働くことが条件で支払われるものです。
一定の期間とは3年間と決められていますが、3年に満たないうちに退職してしまうと実費での返済義務が生じてしまいます。
ただ、転職先の病院で肩代わりしてもらえる場合もあるので、必ずしも全て実費とは限りません。
Q3:まだ1年も仕事してないけど、次の転職先はある?
まだ働き始めて1年も経たないうちに転職したくなったとしても、次に働く場所はあります。
しかし、1年も経たないうちに退職したことを知らせてしまうと採用され難くなってしまう可能性が高いでしょう。
1年未満では雇用保険の期間も短いため、何かと不都合なことが多くなります。
3年目以降で辞めたい人のQ&A
続いて勤続年数が3年以上の人の疑問を調査してみました。
Q1:看護スキルを上げたい。どういった転職先がおすすめ?
看護師として働きながらよりスキルアップを目指したいなら、研修制度が万全の病院を選ぶようにしましょう。
これは求人の欄に記載されていることが多いですから、見逃さないようにしてください。
看護師には、「専門看護師」「認定看護師」「助産師国家資格」など、キャリアアップに繋がる資格がいくつかあります。
これらが取得できるような職場ならスキルアップは間違いないでしょう。
Q2:人間関係に疲れた。次の職場は病院の雰囲気で選べる?
勤続年数が長くなればなるほど、人間関係のいざこざも起きやすくなりますね。
結果、疲れてしまって人間関係が原因で退職する人は多いはずです。
次に働く職場こそは良い人間関係を望むはずですから、失敗しないためにも病院の雰囲気を応募前に知ることは重要です。
Q3:3年続けたが給料が上がらない。転職で大きく変わる?
3年以上必死に働いてきたのに、昇給されないことはよくあると思います。
大変な思いをして働いているだけに、これはかなりやる気がなくなってしまう気持ちは分かります。
「次の職場こそは昇給していきたい!」と思うのなら、「勤続年数に応じた昇給あり」などと記載がある病院を選ぶようにしてください。
今看護師を辞めたいと思っている人は、まずは自分が疑問に思っていることに対してしっかり答えを出してから転職するようにしてくださいね。
もう疲れた・・・看護師業界を辞めたい人におすすめの次のステップ
看護師の仕事に疲れきってしまったなら、看護師以外の仕事で看護師有資格者を優遇してくれる職業を選ぶのも選択の一つです。
例えば、できればもう血は見たくないという人には保育園看護師がおすすめ!
他にも介護施設やイベントナースなども看護師の優遇が考えられる職場です。
もしくは全く関係ない業界を経験してみるのもいいかもしれません。
「仕事は看護師だけ」と固く考えすぎず、他にも仕事はあると気軽に考えてしまいましょう!
また、看護師を優遇してくれる仕事にはどんなものがあり、それぞれの職業の給料はどれくらいなのかなどを詳しく調査していきたいと思います。
一般転職ならリクナビnextもしくはリクナビエージェント
まずは、一般転職の種類や給料、勤務体系などを見ていきましょう。
一般転職というと事務職や営業職など、看護師とは全く関係ない業界ばかりになります。
給料は職場にもよりますが、事務職は15~20万円程度で営業職は20~25万程度が多いのではないでしょうか。
勤務体系は残業が多少あっても、夜勤はない場合がほとんどです。
休日は土日祝日で夏季・冬季休暇もしっかりあるので、看護師よりもプライベートを充実させることができるはずです。
求人情報は、リクナビ・リクナビゲーションなど多数あります。
単発の仕事やリゾートバイトでの看護師ならいいって人は派遣やバイト求人があるサイトがおすすめ
今後はさまざまな仕事を単発で試してみたいと思う人は、地元の求人誌やWEBなどに掲載されている派遣会社などに目を向けてみましょう。
派遣会社の求人には、単発のバイトやリゾート地でのバイトなどあまり経験は問わずに募集していることがよくあります。
次に正式に働く場所を決める前に、派遣会社を利用してさまざまな職業を試してみるのもいいかもしれませんよ。
単発やリゾート・ツアーナースに興味がある方は、単発求人に特化した転職サイトの『MCナースネット』に無料登録してみる事をオススメします
沖縄や北海道のツアーに同行して無料で旅行を楽しめたり、有名歌手のイベントに参加できるのですが、単発求人な分破格の報酬になっていますので、看護師をやめたいと思った方の息抜きには最適です。
MCナースネットの公式サイト:https://mc-nurse.net/
利用者に聞いたMCナースネットの口コミや評判!メディカルコンシェルジュの実態楽しい席で仕事をしたい人はホステスなどの夜の仕事もあり
今までとは全く違う業界でしかも高給を得たいなら…
思い切ってホステスなどの夜のお仕事もいいかもしれません。
ホステスは給料が高いため、毎日行かなくても生計を立てることは可能になるでしょう。
休日や勤務時間も自分の都合に合わせてくれることが多いので、無理なく楽しく働くことができるかもしれません。
ただ、今まで未経験の人はなかなか一歩が踏み出せないかもしれません。
また、正式な求人を探す際はできればホステスのバイトのことは隠すようにしましょう!
看護師が辞める時に起こるトラブルと解決方法
看護師が病院を辞める時は、少なからずトラブルが起きることもあります。
特に、違約金の問題やしつこい説得などはよくありえること。
このような問題はどのように解決していけばいいのでしょうか?
違約金を請求する病院がある
まず一番気をつけたいのは、働いていた病院から違約金を請求される可能性があるということです。
これは、例えば契約時に3年と決めたのにもかかわらず、3年未満で辞めてしまう場合に支払わされること多いといわれています。
違約金を支払いたくないなら契約書を改めて見直して、契約期間が決められていなかったかを確認するようにしてください。
もし決められた期間に満たない場合は、退職する時期を延ばすようにしたほうがよさそうですね。
退職を拒否される場合がある
退職時に起きがちなトラブルに、退職することを許してもらえないということもあげられます。
自分はこれ以上続けられないと思っても、看護師の人数などの問題でなかなか退職させてもらえないという状況です。
続けるのが辛いから退職したいのにもかかわらず、病院側の都合で拒否されるのは非常に辛いことですよね。
同僚や知人を介して説得してくる
病院に退職したいということを伝えたら、病院側が仲の良い同僚や知人などを介して退職を考え直すように説得してくることも考えられます。
直接言い難いのは分かりますが、遠回しに言われると余計退職したくなってしまいますよね!
でもこれはそれだけ大事な存在ということの裏返しだと思いますよ。
有給は払わないと宣言される
病院を退職されたらその後は看護師の人数不足になることも考えられるので、「有給が残っていても支払わない」などと宣言される場合があります。
もし有給がほとんど残っていたとしたら、使ってから退職しないともったいないですよね?
ところが、こちらがそれを希望しても思い通りにいかないこともあるのです。
この事態を避けたいなら、「退職しようかな」と思い始めた時点で有給があれば徐々に使っておきましょう。
すぐに転職をする気にならない人は失業保険申請する
看護師の仕事は大変ながらも、このまましばらくは頑張っていきたいと思っているなら忘れずに失業保険の申請をしておきましょう。
万が一退職したくなった場合でも、失業保険をかけていれば安心ですからね!
しかし、なかなか失業保険を申請させてもらえない場合もあるため、そんな時は親が働いているなら扶養にしてもらいましょう。
今はよくても、先のことを考えて行動しておくことは重要です。
まとめ
看護師の仕事が辛くてできれば今すぐにでも退職したいと思うなら、無理して続ける必要はないと思います。
「自分が辞めたらその後病院側に迷惑をかけるかも」と心配になる気持ちは分かりますが、一番大事なのは自分自身です。
無理して心の病になってしまう前に、自分をいたわることを考えましょう。